コラム

庄内協同ファームだより

クリップボード11庄内協同ファームは山形県庄内平野で稲作を中心に農業を営んでいる組会員数41名、農家戸数21戸のグル-プです。会員が作付け加工した「お米やお餅、大豆、野菜、果物など」農産物・加工食品を産直しています。奇数月に、私たちの活動や思い。農産物の情報をのせてたお便りが届きます。今回はその中から麦茶「むぎちゃん」「白山紫黒」のメッセージと「うるちっ粉 」「もちっ粉」のレシピをご紹介します。

庄内協同ファームだより No.151 2014年5月号

クリップボード13~商品紹介 むぎちゃん~
「この麦をパパが麦茶にしてるんだよ。」買い物に向かう車の後ろで、五才になる娘が外を指差しながら二つ下の弟に教えています。そこは庄内協同ファームの近くに広がる麦畑。組合員の皆さんが育てた麦を焙煎するようになって三年が経ちました。仕事とはいえ夏場の忙しい時期には麦茶の芳香剤のような体になって家に帰ります。子どもたちは「なんか匂う。」と面白がってクンクンしながらよってきます。いつも飲んでいる麦茶ですが、我が家の子どもたちには特別な想いがあるようです。
そしてこの麦茶、私にも特別な想いで作る理由があります。それはいつも顔を会わせている生産農家のお父さんたちがお客さんと顔を会わせたときに、心から自信を持って薦められる商品に仕上げることです。麦茶というものは煎りが浅ければ香りが弱く、煎り過ぎるとこげができます。ひとたび焙煎を始めれば、気温や湿度も勘案しながら最高の状態を見極める緊張作業が続きます。大変な仕事ですが、心の中ではお父さんたちが応援してくれると思って頑張っています。
クリップボード14 この麦茶はそれぞれの作り手がお互いを意識しあうことで、より美味しくなるのかもしれません。皆さんも私たちのことを少しだけ思い浮かべて飲んでいただければ、特別な味になるかもしれませんね。
疋田友己

~商品紹介 うるちっ粉 もちっ粉~

庄内協同ファームにはお米をそのまま粉にした商品があります。「うるちっ粉」と「もちっ粉」の2種類です。それぞれうるち米ともち米を製粉したものです。 今回は「もちっ粉」を使ったレシピを紹介します。

大福(6~7個分)
材料…もちっ粉100g、砂糖80~100g、塩小さじ1/2、水  190cc、片栗粉適量、あんこ250∼300g
作り方…①☆を全て耐熱ボウルに入れ、ダマがなくなるまで混ぜる。②ラップを被せて、電子レンジ600Wで3分間加熱する。③もう一度よく混ぜ、再度電子レンジ600Wで3分間加熱する。④もう一度よく混ぜ、片栗粉を敷いたバットへ6∼7個ちぎり分け、あんこを包んで出来上がり。
※機種により加減が異なります。熱の通り具合を見ながら調整してください。

庄内協同ファームだよNo.149 2014年1月号
~商品紹介 バリバリの自然児 しろやま白山しこく紫黒 ~

クリップボード15クリップボード16私は真っ黒いコメを栽培しています。白山紫黒という商品名で販売しています。初めて見る人は「ゴマですか?」と聞いてくる人が多いのですが、その度に「これは紫黒米というお米で、白米にちょっと混ぜて炊くだけで赤飯のような色になりますよ。味もよくなりますし、健康にも良いですよ。」と説明しておりました。しかし健康に関することは、ネットや本の受け売りでした。正直なところ、私自身食べ始める前から健康だった為、実際にどのような効果があるかは判然としなかったのです。ところがある日、農業仲間が、「これ食べ始めてからずっと体の調子良いなや。」と教えてくれて、それからは自信を持っておすすめできるようになりました。去年までは有機質の肥料を使っていましたが、今年は野山の野草おような力を持った作物にしたいと言う思いから有機肥料も使わない無肥料栽培にしました。収穫量が少なかったのですが、食べてみると「濃い!」と感じました、今までよりも中身がギュッと凝縮された力強い味と香りです。
生産者 富樫俊悦
富樫さん…就農して、15年目となります。この間、いろいろな有機農法に取り組みました。近年は、アイガモ農法を主力にしていたがハクビシン、狐、タヌキ、ハヤブサ、カラスなど、鳥獣害が後を絶たず、夜テントを張りながら見張っている状況です。そんな中で、今年から無肥料、無農薬栽培に挑戦しています。庄内地方でも少しずつ、取り組む農家も増えて入るようです。初めての挑戦、秋の実りが楽しみです。 2013/5/22