オススメ商品情報 食品

寒い季節を元気に!野菜のあったかスープで免疫力を高めましょう

免疫とは自分の体を自分で守る力のことで、病気やケガへ抵抗し、戦う力と、自分で自分を癒す治癒力のことを指します。風邪を引いても、ケガをしても、軽い状態であればしばらくすれば回復します。これはもともと、体に自分の体を害する病原体や毒、微生物を攻撃し、傷ついた部分を回復させる力が備わっているためです。

免疫力をアップさせる物質として、野菜に含まれるクロロフィルやリコピン、ポリフェノール、βカロテンなどが知られています。また、多くの野菜に

は酵素が含まれ、体内の細胞の働きをサポートします。

また、免疫力の向上に効果が期待できる野菜として、淡色野菜に注目が集まっています。淡色野菜とは白や黄緑といった、淡い色のものです。色の濃いの緑黄色野菜に対してこう呼ばれています。主に、玉ねぎ・ねぎ・キャベツ・レタス・かぶ・大根・白菜・カリフラワー、れんこんなど…。これらの淡色野菜には、免疫力をアップさせるビタミンCやイオウ化合物、硫化アリルといった成分が豊富に含まれています。また、淡色野菜は火を通すと比較的クセがなくなり、甘くなったりうま味が出たりするものも多く、子供にも食べやすいものが多いのが特徴です。

βカロテン含有量が多く、抗酸化力を持つ、緑黄色野菜の重要性はよく知られていますが、これと合わせて淡色野菜も取り入れることで、より健康によい効果が得られます。美味しさはそのままに、たっぷりの野菜を毎日手軽に味わえるスープメーカーをおすすめします。

 

kabuほんの少しの辛さがアクセントになって味をひきしめます。朝食には1切れのトーストを添えてどうぞ。

かぶのさわやかスープ
材料・作り方…カブ4個/150g(皮をむいて1cm角切り)じゃが芋100g(皮をむいて1cm角切り、水にさらす) 玉ねぎ80g(1cm角切り) セロリ20g(5mm角切り) 水450cc 洋風スープの素1ヶをスープリーズに入れ、スイッチを入れる。
●出来上がったら、塩で味を調える。
●カブの辛味を好まない方は、牛乳または生クリーム(100cc)を加えると飲みやすくなります。

 

carottにんじんはそれ自体にとろみがないので、残りごはんを利用してとろ~りスープに仕上げました。βカロテンいっぱいの健康一品です。

キャロットのスープ
材料・作り方…にんじん110g(皮をむき1cm角切り、カップに水を加えて約2分レンジにかける)玉ねぎ90g(1cm角切り) 残りごはん40g 水550cc 洋風スープの素1ヶをスープリーズに入れ、スイッチを入れる。
●出来上がったら、塩こしょうで味を調える。
●お好みで出来上がり後、溶かしバター大2、または生クリーム(100cc)を加える。

0105 玉ねぎ700g 300
0109 人参500g 280
0132 小かぶ1束 180
0107 じゃが芋700g 300
14-217スープリーズ_ 野菜を楽しむ!簡単本格スープメーカーです。

3511 スープリーズ 29760円

item03yasai_300 こちらもどうぞ!即席スープ

0806 一二穀ポタージュ15g*3 500円

0807 野菜ポタージュ14g*3 500円

0852 ポタージュセット(上記各1) 960←1000

 

 

 

オススメ商品情報 食品

信州・桔梗ヶ原ヌーヴォー !? 限定醸造品 新酒ワインのお届けです

井筒ワインは、昭和8年の創業以来、出来るだけ自然にそして丁寧なワイン造りを心がけ、酸化防止剤や保存料などは一切使用しないナチュラルなワインを造っています。

ワイナリーは、長野県・信州のほぼ中央の塩尻市、北アルプスのすその、桔梗ヶ原にあります。標高700メートルのこの土地は、おいしいぶどうを育てる為の気候条件を備えています。まず、昼間と夜の気温差が大きいこと。二つめは、紫外線の強さが、全国のレベルの中でも高いこと。三つめは、晴れの日が多く、乾燥していること。井筒ワインは、この地に、自社ぶどう園を持ち、美味しいぶどう栽培から、無添加ワインの醸造を行っています。

この時期だけのお楽しみは、生のまま瓶詰した「生ワイン」です。濁りや澱、微炭酸、体にやさしい酵素、生きた酵母やビタミンも豊富な生ワインは、通常のワインとは全く違った味わいを楽しむことができます。

生ワイン(赤)は、長野県の桔梗ヶ原一帯で収穫されたコンコード種ぶどうのストレート果汁を醸造したワインです。生ワイン(白)は、ナイヤガラ種ぶどうのストレート果汁を醸造したワインです。

※保管は、必ず冷蔵庫でお願いします。5℃以上の場所に放置すると、ビンの中の酵母が働き出し、大量の炭酸ガスが発生します。その状態で開栓すると、ワインが一気に噴出す可能性がありますのでご注意ください。

生ワインとは…日本ではワインをビン詰するとき、ワインに残っている酵母菌を、フィルターなどによる濾過、または低温殺菌や火入れと言った方法で処理してから出荷します。ワインに残った酵母菌が糖分を食べて炭酸を作り、発泡性のあるワインになってしまうからです。生ワインはそうした処理をしていません。だからフレッシュな味わいだけでなく、身体にやさしい酵素や、微やかな炭酸も含んでいます。

2016年いづつ生ワイン

5209 生ワイン赤(やや甘口)720ml 1,571
5210 生ワイン白(やや甘口)720ml 1,571

『生ワイン』フレッシュというのか、クリアでやさしい味が衝撃的でした!!追加注文したかったのですが、製造量に限定があるとの事で残念、来年は、絶対に複数注文しま~す。ヌーヴォーバンザイです(笑) Yさん/再録

冬のギフト始めました!!クリップボード02

内容…モッツァレラ、リコッタ、スカモルツァ, トーマ・シラヌカ テネレッロ・シラリカ モンウィーゾ
北海道・白糠酪鶏舎

7935 冷蔵酪恵舎セット6種 4630

 

オススメ商品情報 食品

種付け(海上採苗)解禁! 福岡・成清海苔店

nori_imagenarikiyo_san平成28年度の有明海海苔養殖がいよいよ本格的に始まりました。昨日10月17日午前6時をもって、福岡有明海漁連では種付け(海上採苗)作業が解禁となりました。

午前6時に港を一斉に出る船、そして早速海上に張られた網の束。牡蠣殻いっぱいに育った海苔の子どもたちが大海に放たれ、眼上の網にしっかりと着床すれば、およそ一ヶ月後には美味しい秋芽の一番海苔としてお目見えします。待ち遠しいですね!

養殖に直接携わる海苔師さんたちは、収穫まで時間さえあれば漁場へ船をだし、その発育状況を確認し、大潮小潮といった潮の大小をも気にしつつ、日々変化する有明海特有の潮の干満差に対応し、網自体が海水中、海上にある時間を調節します。また、泥や珪藻類等による網の汚れは、海苔の発育を阻害するため、海水を吹き付けて洗い流します。種付けが解禁され、初収穫(一番摘み)までの約一か月間は、寝る間も惜しみ、また、わが子の成長を見守るようにつきっきりで管理します。

nori_yoshoku海苔養殖にかかわらず、どんな生産物もそうだと思いますが、当たり前のように、身の回りに存在する海苔も、ただ待っていれば生産できるという簡単なものではなく、それだけ、海苔師さんの気持ちが注ぎ込まれた人の力と海の力による恵みです。そんな海苔生産者の皆さんによる、一枚の海苔を作ることへの想いを、かみしめながら食べていただければと思います

0704 えびふりかけ50g 330
0844 〃ダブル上記2p 6134660
0705 味のりふりかけ50g 330
0845 〃ダブル上記2p 634←660
0706 味付おかず海苔8ツ切5枚×12 400
0846 〃ダブル上記2p 768←800
1805 寿司はね焼きのり全形10枚 370
1813 〃ダブル上記2p 666←740
1806 おにぎり用焼き海苔2ッ切10枚×3 770

『味のりふりかけ』は、海苔がたっぷりでパリっとしていて美味しいです。朝ごはんに、ご飯と納豆と玉子焼き、味噌汁、そして最後に少しご飯を残してふりかけを楽しんでいます。シンプルな海苔とゴマのふりかけなので、塩らーめんにトッピングしてもgoodでした。手軽にミネラル補給ができて良いです。Tさん