夫唱婦随の豆腐作り 茨城・嘉倉豆腐
「嘉倉豆腐」では、品種・等級ともに、粒ぞろいの国産大豆が市場に出回る時期=一番の高値を付けるその時期に、一年分をまとめ買いしています。「いつも通り、年明け早々に、一年分の大豆の確保から始まりました。大豆の出来は、ほぼ平年並みで、ひと安心です。昨年まで、一緒に製造していた若いスタッフが、それぞれ巣立ち、今は、夫婦二人で、製造を切り盛りしています。」と、代表の中西さん。
濃厚な豆の味がする豆腐として定評があり、ファンが多い「嘉倉豆腐」ですが、その味を決める最も重要な工程が「にがりを打つ!」こと。20年以上、豆腐を作り続けてきた中西さんでも、「ここ!」と言うタイミングを逃すことがあるといいます。大豆もにがりも同じなのに、微妙にできあがりに差が出てしまうことがあるという、たかが豆腐、されど豆腐、奥深い世界なのです。
また、「嘉倉豆腐」のもう一つの花形商品に、油揚げがあります。ふっくらと柔らかでありながら、しっとりとしていて、大豆の風味がする油揚げに、「油揚げに対する偏見や価値観が変わった!」という人が、いるほどです。それもそのはず、代表の中西さんが、油揚げ専用に仕込んだ生地を、奥さんの芳江さんが一枚、一枚、正真正銘、手揚げをしていくのが「嘉倉豆腐」流、世の中の油揚げは、自動フライヤーで、機械が揚げるのが、ほとんどです。でも、「嘉倉豆腐」の油揚げは、油の状態を見極めながら、高温と低温の2漕のフライヤーを使い分けて、カラッと、しかし、しっとりと揚げるのです。「手揚げが出来なくなったら、油揚げはやめます!」と、笑う芳江さんは、一日に、油揚げ換算で、千五百〜二千枚を手揚げしています。「嘉倉
豆腐」の油揚げが、届きましたら、是非とも、オーブントースターで、カリッと焼いて、ネギや大根おろしを乗せ、醤油や七味をかけて、召し上がってみて下さい。五臓六腑に染みるうまさを実感して頂けることと思います。
夫唱婦随の「嘉倉豆腐」、その心意気は、豆の味がするお豆腐や油揚げ、がんも類に、しっかりと詰まっています。この機会に、どうぞご試食下さい。そして是非予約登録して、安定製造をご支援下さい。
0553 |
絹豆腐&木綿豆腐セット各1ずつ | 369← |
0554 |
寄せ豆腐2種セット各1ずつ | 440← |
0509 |
絹豆腐300g | 195円 |
0510 |
ちりめん豆腐250g | 216円 |
0511 |
寄せ豆腐250g | 216円 |
0512 |
寄せ豆腐<ゴマ風味>250g | 244円 |
0513 |
木綿豆腐300g | 195円 |
0514 |
油揚げ2枚 | 186円 |
0515 |
すし揚げ2枚入り2枚 | 186円 |
0516 |
すし揚げ4枚入り4枚 | 371円 |
0517 |
小揚げ35g×6 | 195円 |
0518 |
厚揚げ200g | 195円 |
0529 |
絹厚揚げ250g | 209円 |
0520 |
がんもどき130g | 202円 |
0521 |
小がんもどき35g×3 | 202円 |
『嘉倉木綿豆腐・絹豆腐』嘉倉さんのお豆腐や揚げ類を頂きはじめてから、もう15年以上になると思いますが、毎週楽しみにしている老夫婦です。最近は、お肉より、お魚やお豆腐を好むようになってきたので、ことさらに、嘉倉さんのお豆腐や揚げの美味しさを実感するようになりました。今年は、雪も多く、寒い晩が多いので、嘉倉豆腐の湯豆腐は最高です。 Kさん
- 通常カタログNo.218
- 特別カタログNo.218
- ※カタログの閲覧は会員専用となっております。会員の方はユーザーID、パスワードが必要です。会員登録は お問い合わせフォームからどうぞ!!
端午の節句
端午の節句は、奈良時代から行われている古い行事ですが、奈良・平安時代の端午の日は、災厄を避けるための行事が行われる重要な日だったそうです。鎌倉時代になると、武家の間から菖蒲と尚武をかけてこの日を大切にする気風が生れました。江戸時代には、端午は幕府の重要な式日となり、大名や旗本は江戸城に出仕し将軍にお祝を述べました。将軍に世継が生れると、城中にたくさんの幟
や作り物の遣り、長刀、兜などを立てて、盛大にこれを祝いました。
そして、江戸中期になると、庶民のアイデアで、鯉のぼりが誕生しました。鯉は、清流はもちろん、池や沼地でも生息できるとても生命力の強い魚。中国に古くから伝わる登竜門の伝説になぞらえ、竜門の滝を登り切ると鯉が竜になるように、我子も健康に育ち、将来は、大きく出世して欲しいとの気持を込めたものです。現在では、鯉のぼりをあげるのもままならない住宅事情もありますが、子どもたちの健やかな成長を願う親心は、昔と変わりません。男の子も女の子も、みんな元気で、大きくなぁ〜れ、そんな願いをこめて、工作気分で作れる可愛い「鯉のぼり寿司」で、お祝いしましょう。おじいちゃま、おばあちゃまをお招きする際には、おとなの会食メニューで、おもてなし。
1509 |
厚焼き玉子250g | 560円 |
2521 |
干し椎茸スライス15g | 340円 |
2433 |
究極そば200g | 405円 |
0719 |
冷凍五目寿司の素200g | 495円 |
1603 |
冷凍ネギトロ用すき身200g | 870円 |
1610 |
冷凍ベビーホタテ200g | 670円 |
☆鯉のぼり寿司にどうぞ☆
0701 |
しその粉ふりかけ50g | 280円 |
1503 |
小竹輪ダブル30g×5×2 | 650← |
1601 |
冷凍たらこ100g | 780円 |
1611 |
冷凍 スモークサーモン80g | 585円 |
2158 |
富士すし酢360ml | 600円 |
2024 |
すりごま白35g | 350円 |
『鯉のぼり寿司』大好評でした!不器用な私に、変わり寿司などは、とても無理だとあきらめていましたが、この鯉のぼり寿司は簡単で、可愛くできて、子どもたちに大好評でした。来年は、ケチャップライスで、赤い鯉のぼりやカラフルな鯉のぼり寿司に挑戦してみたいです!Kさん/再録
子どもの日の鯉のぼり寿司
作り方…①寿司飯を作り、半量にしそふりかけや青海苔、ごまを混ぜる。②目玉用に、ゆで卵を作り、スライスし、海苔やかいわれで瞳を作る。薄焼き卵を作り、四角に切りそろえる。③うろこ用に、小竹輪を薄切りにし、切れ目を入れる。スモークサーモンは、小さめに切る。④型に、寿司飯を入れて、しっかり固めて、混ぜ寿司と白い寿司飯の鯉のぼり型を作る。⑤混ぜ寿司の鯉のぼり型に、薄焼き卵を、鯉の胴体部分に乗せ、小竹輪を並べ、中にいくらを入れる。ゆで卵の目玉を乗せる。⑥白い鯉のぼり型に、ベビーラディッシュを乗せ、薄焼き卵の切れ端とスモークサーモンを尾の方から飾り、目玉を乗せる。
【鯉のぼり型の作り方】
牛乳パックを縦に切り抜き、開け口の部分を内側に折り込んで、テープで止めて型を作る。ヨーグルトのパックなら、小さいお子さんやお弁当箱に収まる可愛いサイズの型ができます。
夫唱婦随の漬け込み伝え継がれる発酵の食
日本の食文化を支えてきた陰の主役ともいうべき発酵食品のルーツは平安時代の古より、食物を味噌や醤油、酒に漬けて保存していたことがわかっています。 日本酒、味噌、食酢、漬け物、醤油、焼酎、泡盛など、日本人の食生活に欠かせない発酵食品を作り出す際に用いられる微生物の一種が『糀』。糀には、様々な食品の加工に欠かせない酵素が含まれています。酵素は、糀菌の体内で作られるタンパク質の一種で、でんぷんやタンパク質を分解したりくっつけたりする役割を担っています。これらの栄養素が、旨味やコクの重要な成分になっています。味噌のルーツは、古代中国に伝わる『醤』であるといわれています。味噌は米・小麦・大豆を使用した穀醤が原型と考えられ、全国それぞれの地域で、原料事情や気候風土、好みに合わせて、日本人の食生活の中で育まれてきました。味噌に漬ける事により素材の味を引き出されるため、調理方法として魚のほか肉・野菜にも向いています。天然の味噌は生きた酵素を含み、消化を助けます。タンパク質、ビタミン、ミネラル等、バランスがよく優れた機能を持つ食品です。
冷凍・味噌漬セット(イカ サバ サワラ)
1701 |
冷凍・味噌漬セット(イカ サバ サワラ)80g×3 | 800円 |
そんな古の漬け込み魚を、蔵造りの町並みが残る埼玉の小江戸・川越で、オリジナルの味噌漬け・西京漬け・粕漬けを製造するのが「高尾」さんです。原料の魚は、目利きのご主人自ら市場へ行って吟味します。丁寧に捌いた魚を漬け込むのが奥様。漬け込みの味噌は、本醸造味噌と洗双糖をベースにした自家製。西京味噌には無農薬米の純米酒「五人娘」の粕を、手作業でふやかし、裏ごしして加えます。
「東京出身の私が調合したオリジナル西京味噌ですが、関西のお客様にも大変な好評をいただいたので嬉しいです」と奥様。夫唱婦随の漬け込み魚は、芳醇な味わいです。
『高尾の漬け込み』わが家も、夫婦だけの夕食が多くなり、すっかり魚中心です。なかでも、高尾の漬け込み魚は、週2~3回ペースで、美味しく頂いています。漬け込み魚にあわせる副菜は、自然と、だし巻きや茶わん蒸しなどのあっさり系になりますし、野菜はお浸しや煮びたしになりヘルシーです。味噌漬セットは、お弁当と朝食向けです。銀ダラは、とろけるような食感で絶品!さすがのお味なので、ステーキ級の扱いですが、牛肉ステーキよりは、はるかにリーズナブルですよ(笑) Sさん
高尾の漬け込み
1701 |
冷凍・味噌漬セット(イカ サバ サワラ)80g×3 | 800円 |
1702 |
冷凍・銀だら味噌漬2切 | 1585円 |
1703 |
冷凍・鮭味噌漬2切 | 750← |
1704 |
冷凍・いか味噌漬2切 | 750円 |
1705 |
冷凍・赤魚粕漬1枚 | 435← |
1706 |
冷凍・さば西京漬2切 | 555← |
1707 |
冷凍・メカジキ味噌漬2切 | 920← |
1708 |
冷凍・さわら味噌漬2切 | 700← |
1709 |
冷凍・ほっけ味噌漬200g | 550← |
1710 |
冷凍・サワラ西京漬け2切 | 700← |