オススメ商品情報 食品

本と土、イチゴと家族 栃木・岸 幹朗さん・叡子さん

strawberry東京都昭島市生まれの岸さんは、生まれてから青春時代までを横田基地周辺で過ごしました。文学青年だった岸さんは、サラリーマン時代に農業に関する書物に目を通すようになり、有吉佐和子著『複合汚染』をはじめ、専門書まで読むようになったそうです。そんな中で、農業の危険性を感じると同時に、農業のおもしろさにも触れました。農業に強い関心を持った岸さんは、長期休暇を利用しては、栃木県小山市の有機農家へ研修に出向き、そこで、ますます農業にのめり込み、ついには会社を退職。その後、同県壬生町の農業共同体で、本格的に農業に従事することとなりました。独立志向の強い岸さんは、農業においても自立を目指しました。全国に土地探しに出かけたものの、やはり、縁があったのは、栃木県のさくら市(旧喜連川町)でした。「農業経営として安定したのは、イチゴとシイタケの生産をはじめてから、少しずつ、生活が楽になりました。長い間、苦しい日々が続きましたが、有機農業に足を踏み入れたら、後戻りできなくなったというのが正直なところです(笑)でも、自分の人生は、いつも背水の陣と考えてるので、決してつらくはありませんでしたよ」と、おだやかに語る岸さん。

岸さんのひとり息子の龍太郎君は、保育園の卒園文集に、「おおきくなったら、いちごをつくる」と書きました。その龍太郎君も中学生。ともに、イチゴを作る日を楽しみに、農作業に励む岸さんご夫妻です。ビタミン豊富なイチゴ、風邪予防と美容のためには、一日4個を目安に、どうぞ、お楽しみ下さい。

簡単、可愛いオムレット!!
いちごのオムレット
作り方… ① 卵1 個をほぐし、牛乳200ccをまぜる。②ボールに、ホットケーキミックス200gを入れて、中央にくぼみを作り、卵液を流しいれ、崩しながら混ぜる。③フライパンに少量の油を熱し、少し煙が上がったら、キッチンペーパーで油を広げ、余分な油はふき取り、ぬれ布きんの上に置いてフライパンを冷ます。④生地を流しいれ、薄く丸くのばす。表面がプツプツなったら、裏がえし、綺麗なきつね色に片面は色を余りつけないように焼く。生クリーム200ccを大さじ1の砂糖でホイップしておきます。絞り機に入れておく。⑤ホットケーキが冷めたら、真ん中にナイフで3本くらい切れ目を入れ、生クリームを絞り、苺を飾る。

2013 ホットケーキミックス400g 365
0909 生クリーム200ml 485

彩り鮮やかな和デザート!
イチゴのあわ雪かん
作り方・・・①イチゴはへたをとり、キウイは皮をむいて、それぞれ小さく刻む。②寒天3グラムをふやかし、固く絞って、小鍋にリンゴジュース250ccを入れて、中火にかけて煮溶かす。③ボールに卵白1個分を入れて白っぽくなるまで泡立ててメレンゲを作る。④②が人肌程度まで冷えたら、③のメレンゲに注ぎ入れ、粟田的で混ぜ合わせる。⑤刻んだイチゴとキウイを加え混ぜる。⑥水で濡らした型に入れ、冷蔵庫で30分冷やす。

0304 いちご200g*2 855←900
0305 いちご箱200g*4 1674←1800
1912 糸寒天30g 550
3020 新農研りんごジュース1000ml 670

 

オススメ商品情報 食品

カカオ・ロード

クリップボード01紀元前二千年頃から、古代メキシコではカカオは「神様の食べ物」といわれていました。十六世紀の初め頃、アステカの皇帝モンテスマは不老長寿の薬として黄金のカップで一日に五十杯ものチョコラトル(チョコレートのこと)を飲んでいたといいます。当時のチョコレートは、今とは違って、カカオ豆をすりつぶしたドロドロした飲み物で、人々は、それにとうもろこしの粉を加えたり、バニラやスパイスで香りをつけて飲んでいました。チョコラトルは高価で、誰もが飲めるものではなく、原料のカカオ豆はアステカ族の通貨としても使われていました。十粒でウサギを買うことができたそうです。

一五一九年、モンテスマ皇帝の前に一人のスペイン人が現われます。カカオをヨーロッパにもたらしたフェルナンド・コルテス将軍です。メキシコに遠征したコルテス将軍は、皇帝にチョコラトルをご馳走になり、その効用にビックリ。部下の兵士に飲ませて疲労回復を図ったとか。戦利品と一緒に持ち帰られたカカオとチョコラトルはスペインから、ヨーロッパ全土に広まっていきます。スペインにカカオが伝わってから約三百年後、オランダ人のヴアン・ホーテンは考えました。「チョコラトルを飲みやすくする方法はないだろうか?」。そして一八二八年、カカオに含まれているココアバターを搾り取ることに成功。これがココアの始まりです。そして、そのココアにミルクを加えたのがスイス人のダニエル・ピーターです。一八七六年に誕生したミルクチョコは、瞬く間に世界中に広がっていきます。メキシコで生まれ、ヨーロッパで成長したチョコレートが、日本に初めて輸入されたのは明治十年頃です。当時の新聞には、チョコレートを漢字で表わした「猪口令糖」の文字が見られます。

チョコレートは、よくワインに例えられますが、ワインの原材料となるぶどう同様、チョコレートの「カカオ」も、その収穫年によって微妙に味わいが異なり、カカオの個性がチョコレートにも反映されます。チョコレートが、本来カカオの持つ新鮮な風味や成熟された味わいが、楽しめる個性的な食べ物ということを、おすすめのチョコレートで実感して頂けることでしょう。バレンタインには、カカオが織り成す芳醇な香り、そして完成された味わいを、ご家族皆さんで、どうぞ、お楽しみ下さい。

おすすめアイテム

0909 生クリーム 200ml 485
0927 有機アガペシロップゴールド330g 900
2632 ココア 150g 600
2846 PAミルクチョコレート100g 630←650
2902 PAミルクチョコレートダブル 1,235←1,300

バレンタインに、オススメです!お好みのチョコレートでどうぞ
手作り生チョコレート作り方…①チョコレート200gを、包丁で細かく削る。電子レンジ対応の容器に、生クリーム100gとアガペシロップ大さじ1を入れて、ふんわりとラップをし、電子レンジで1分30秒加熱する。②加熱した生クリームにチョコレートを入れて、なめらかになるまで溶かす。③型に、クッキングシートをしき、チョコレートを流し入れる。④冷蔵庫で約1時間冷やし、型からチョコレートをはずして、温めた包丁で、お好みの大きさに切り、ココアをふりかける。

『チョコレート』種類が増えてきて嬉しい!PAのバリエーションを制覇したところです! Kさん/再録

 第3世界ショップ協賛セール!
人気の鉄板チョコミルクとホワイトチョコ・ヘーゼルナッツチョコのセット・PAチョコレート3種セット
厳選された素材の上質さがわかるピュアな味。普通のチョコレートでは物足りない方におすすめ。お菓子作りにお使い頂きますと、コクと風味が加わり、ワンランク上の大人のおいしさになります。

2901 PAチョコレート3種セット 1,890←2,060


クリップボード01東京 第3世界ショップ
チョコレートと相性が良いヘーゼルナッツを丸ごとぎっしり入れた贅沢なヘーゼルナッツチョコレートです。

2904 ヘーゼルナッツチョコレートダブル 1,430←1,500


クリップボード02東京 第3世界ショップ
カカオマスを含まないホワイトチョコレート。ココアバターの口どけと、バニラビーンズとミルクとの甘い香りが人気です。

2903 ホワイトチョコレートダブル 1,235←1,300

オススメ商品情報 食品

糀がふわっと浮かぶ、浮糀みそを作りましょう 栃木・小野崎糀店

代表の小野崎晴雄氏は一九五七年生まれ。物静かで、多くは語らないが、その人柄は実直そのもの。小野崎家では、明治の前までは醤油作りを行っていたが、世の中が変わり、酒作りへと家業を転向。昭和に入り、酒作りから、糀作りに専念。大戦後、味噌作りを本業に、創業以来、糀作りを生業として、現在に至ります。

一九七九年に、マクロビオティックを学んだジョン・ベラミさんが、アメリカから、小野崎家にやってきたことから、オーガニックに賛同し、一九八〇年代から、原材料の玄米、米、麦、大豆を有機栽培に変えました。当時は、有機の認識が希薄な時代、親戚の農家に有機栽培への転換をお願いしたそうです。現在は、JONA会員(日本オーガニック&ナチュラルフーズ協会)日本有機農業研究会に所属しています。

「味噌づくりで特に気をつけていることは、良質の原材料。作業工程では、糀づくり、良い糀を作ることが、美味しい味噌を作ることになります。糀は、昔ながらの方法で、四日間かけて、ていねいに作ります。そして、杉の木桶で天然醸造、一年〜一年半をかけて、発酵・熟成させます。おいしい味噌を作ることはむずかしいことですが、日本伝統の基本の調味料です。大切に作り続け、次の世代に伝えていければ、と思っています。」と、小野崎さん。

糀が良くできると、糀菌が米の内部をきれいに食べ、外側だけが残った状態=浮糀になるそうです。みそ汁にした時に、香りと共に、糀がふわっと浮き上がる、これが小野崎糀店の浮き糀味噌。小野崎商店の糀で、浮糀みそを、手作りしてみませんか?

『手前味噌』はじめて、味噌作りにチャレンジして、手前味噌ですが(笑)大成功と喜んでいます。塩を1kgでやったので、少々塩辛いですが、今度は塩の量を少し加減してみようと思います。友人が麦麹で作ると甘くて美味しいと言っていたので、これも挑戦してみようと思います。生まれてはじめて、娘に味噌作りを教わった母は、麹も自分で作ろうと冬にむけて燃えています。Hさん/再録

『手前味噌』。味噌完成です(?)体調の悪い中、相棒のフェザー級の小2の孫が、豆ふみしたので、豆の多い味噌玉で最悪の状態。5月に天地がえをした時には、空気が入ってしまったらしく、中の方にもカビが発生。数時間かけて、カビを取り、半分は、あきらめていたのですが、先日「どうかな?」と見たら、立派にみそらしき物に、なっている様です。来週は、小2の孫に、おすそ分けして、自分で管理させてから、食べる様に渡すつもりです。Nさん/再録

小野崎糀各種 3週間後の配送
※糀各種は今週限りのお届けです

糀は生きています。5℃以下の冷蔵又は冷凍で、2週間日持ちますが、糀の力は徐々に弱まる為、お早めにお使い下さい。

5333 玄米糀1kg 1270
5334 〃ダブル1kg×2 2432←2540
5335 米糀1kg 1020
5336 〃ダブル1kg×2 1952←2040
5337 麦糀1kg 1270
5338 〃ダブル1kg×2 2432←2540