- 通常カタログNo.246
- 特別カタログNo.246
- ※カタログの閲覧は会員専用となっております。会員の方はユーザーID、パスワードが必要です。会員登録は お問い合わせフォームからどうぞ!!
七五三のお祝いランチ
七五三は、子どもの成長を祝い、子ども自身にもその自覚を与えるためのものです。子どもに持たせる千歳飴には、子どもが元気によく成長するよう、また、長生きするように、という願いがこめられています。古来の七五三の形は「髪置き〔かみおき〕」、「袴着〔はかまぎ〕」、「紐落し」、「帯解き〔おびとき〕」と呼ばれ、各地各様に男女とも行われていました。髪置きは、2〜3歳の間に行われ、その日を境にそれまで剃って短いままだった子どもの髪を伸ばし始める儀式でした。袴着は3〜7歳の子供が、初めて袴〔はかま〕をつける儀式でした。紐落しは5〜9歳の間に、それまで着物を留めるのに使っていた紐を帯に変える儀式で、帯解きとも呼ばれました。
江戸中期、呉服屋がこの3つの行事を商業政策として取り入れ、1つにまとめ、江戸の町で宣伝しました。これが今日の七五三の原型だと言われています。そして武家や有力商人などの間で流行したものが、明治以降、庶民に普及しました。昔は、医療・衛生的に未発達で、乳幼児の死亡率が高く、成長する子どもは、幸運とされていました。そのため「七つ前は神のうち」といわれ、7歳未満の子は、まだ、神に属するものとされ、神がその運命を決めると考えられていました。そこで、人々は、数々の儀礼を行うことで、子どもの無事な成長を祈りました。そして、7歳の祝いは、その不安定な時期を乗り越えた節目の儀礼であったため、特に、7歳の祝いを重視する地方は多かったようです。
七五三のお子さんは、もちろん、すべての子どもたちの健やかな成長を願って、お祝い膳&ランチはいかがでしょう。そして、長寿社会となった現代、七五三の十倍で、七○、五○、三○をお祝いするのも一興ではないでしょうか。週末は、昔ながらのお赤飯やちらし寿司、大人仕様のお子さまランチで、お祝い膳はいかがでしょう。すぐに美味しいクックたかくらの惣菜シリーズがおすすめです!!
日本のお祝い事に欠かせないお赤飯。丁寧に蒸しあげる本格レシピでどうぞ!Mさんの炊飯器レシピもオススメです!
晴れの日のお赤飯作り方…
①小豆は洗い、たっぷりの水と塩(小さじ1)で差し水をしながら、指で押さえてもつぶれない程度のほどよい硬さまで煮る。煮えたら小豆をざるにあげ、煮汁をさましておく。②もち米を洗って、小豆の煮汁に約一晩(6時間から7時間が目安)つけておく。(このもち米は蒸す30分前にザルにあげ水気をきる。)③②のもち米に煮ておいた小豆を合わせる。④熱く蒸した蒸し器に、濡れ布巾を敷き、そこに餅米と小豆を入れ、濡れ布巾で餅米と小豆を覆うように包み込む。⑤強火で30分蒸し、途中で一度打ち水(蒸し器のふたをあけて表面が湿る程度に水を吹きかけること)をして更に、5分ほど蒸しできあがり。
『餅米』私は、炊飯器でお赤飯を炊きます。白米2合に対してもち米1合小豆50グラムくらい。お米ともち米を合わせて、普段通りお米をとぎ、ザルにあげます。小豆をたっぷりの水からゆでて、沸騰してアクが出てきたら、一度お湯を全部すてる。新しいお水を入れて沸騰したら、中火くらいで10~13分くらいゆでます。(親指と人さし指で小豆をつまんで、プチッとつぶれるくらいかな)炊飯器にお米ともち米のといだものを入れ、小豆のゆで汁と水を入れます(白米3合の目盛まで)その後、ゆでた小豆をいれて、白米炊きでスイッチON!!思い立ったらすぐにできるのでおすすめです。Mさん/再録
0426 |
餅米1kg | 817← |
2015 |
国内産有機大豆200g | 560円 |
1525 |
冷凍かにクリームコロッケ4個 | 770円 |
1526 |
〃 ダブル上記2p | 1474 |
1527 |
冷凍ササミのチーズフライ170g | 635円 |
1528 |
〃 ダブル上記2p | 1219 |
1531 |
冷凍カニしゅうまい18gx6 | 435円 |
1532 |
〃 ダブル上記2p | 835 |
1535 |
冷凍ちっちゃな豆腐ハンバーグ6個 | 540円 |
1536 |
〃 ダブル上記2p | 1037 |
1533 |
冷凍肉団子15gx10 | 485円 |
1534 |
〃 ダブル 上記2p | 931 |
1529 |
冷凍ロールキャベツトマトソース2個 | 735円 |
1530 |
〃 ダブル上記2p | 1406 |
- 通常カタログNo.245
- 特別カタログNo.245
- ※カタログの閲覧は会員専用となっております。会員の方はユーザーID、パスワードが必要です。会員登録は お問い合わせフォームからどうぞ!!
三十八回目の稲刈り 茨城・竹村慎一さん・真理さん
拝啓、ススキの穂が、萩の花にささやきかける季節になりました。おかげ様で、三十八回目の稲刈りをする事ができました。今年は、多くの方々から御心配頂いたように、稲刈り近くに大雨が降り、茨城にも大きな被害が出ました。常総市の石下町をはじめ多くの家が、多くの田んぼや農機具が度泥水に漬かり、気の毒な限りです。我が地域は、民家への被害はほとんどなく、川も水が堤防を越え一面真っ白に水没したところもありましたが、一晩で水が引いたので、大きな被害にはなりませんでした。我が家も稲穂のところまでしか水がこなかったので助かりました。一部土手が崩れ泥や石で稲が埋まりましたが4〜50畳分位でした。畦の刈り草やビニールや木屑も、女房が1日で取り除く程度でした。私達百姓は、やるだけやったら、天を仰いで手を合わせるしかありませんが、本当に運良く助かりました、ありがたい限りです。
そんなこんなで収穫できたお米は、お盆の後涼しくなったので、食味も品質もとてもいいと感じています。今回も放射能検査は、ほとんど検出されませんでした。例年のように、乾燥は天日乾燥に近い低温でゆっくり行い、お米が高温にならないよう自家精米しています。まれに、小石などの異物が入っていることがあるかも知れませんので、気をつけて食べてください。我が家では、低温貯蔵して、品質維持に努め、一年中お届けできるようにしています。わが家の朝ごはんは、納豆と味噌汁、と、きめております。味噌汁は、干ししいたけと昆布、削り節を必ず入れます。味噌は、手前味噌です。後は、たいしたおかずがなくても大丈夫。ちなみに、うちの米は、さめたほうがうまい。と、うちの末娘(高二)が言っております。このお米を食べて、ご家族の皆様が、お元気にお過ごしされることを願っています
『竹村さんのお米』冷めても美味しいので、通勤・通学弁当に良いです。寝坊したり、おかずが足りない時でも、塩むすびだけでも良いからと言われるほどの弁当派の家族です(笑) Aさん
竹村さんのお米 コシヒカリ/防除1
0424 |
竹村さんの玄米(もちごめミックス)3kg | 1850円 |
0448 |
〃 てまなし玄米750g | 540円 |
0449 |
竹村さんの白米3kg | 2060円 |
竹村さんのオススメ朝ごはん食材
0547 |
自然流納豆(中粒)100g | 255円 |
0548 |
小粒納豆80g | 215円 |
0549 |
カップ小粒納豆45g×2 | 230円 |
0550 |
ひきわり納豆80g | 230円 |
0551 |
鶴の子納豆80g | 360円 |
0552 |
ゆきしずか納豆80g | 275円 |
2101 |
星六米味噌720g | 850円 |
2501 |
日高昆布200g | 920円 |
2521 |
干ししいたけスライス15g | 340円 |
2505 |
鰹平削り(花カツオ) | 40g円 |
- 通常カタログNo.244
- 特別カタログNo.244
- ※カタログの閲覧は会員専用となっております。会員の方はユーザーID、パスワードが必要です。会員登録は お問い合わせフォームからどうぞ!!
南相馬の地で、百五十年の糀づくりうつくしま、ふくしま
日本で三番目の面積を誇る福島県は、歴史的経緯や気候、地形などの面から見て大きく三つに分けられます。白虎隊縁の地であり豪雪地としても有名な「会津」、太平洋と阿武隈高地に挟まれた「浜通り」、阿武隈高地と奥羽山脈の間の「中通り」。南相馬市は、福島県の北東部太平洋に面した、阿武隈高地の裾野に広がる海洋性の穏やかな気候に恵まれた街です。東日本大震災において南相馬市は、地震、津波によって県内では一番多くの尊い命が奪われました。さらに、原子力災害により、警戒区域、計画的避難準備区域、緊急時避難準備区域と地域が分断され、多くの住民が避難となり、一時、市内はゴーストタウンとなりました。「ほんとの空がある、うつくしま、ふくしま。」に、これからも、変わらぬエールを送り続けて頂けますよう、福島ウィークの開催です。
当店は創業百五十年、この南相馬市の地で味噌醤油の製造販売を生業とし、麹の食文化を広める事に努力してまいりました。しかし、3月11日の地震と津波、原発災害による風評被害で、創業以来の危機を迎えているといっても過言ではない状況です。商品の確固たる安全性は、3回の検査で立証されております。この地域の未来を、子供達につなぐ為にも、私達は、ここで挫けるわけにはいきません。福島県と南相馬市を応援してください!
東日本大震災から3年の月日が経ちました。報道関係者が去った南相馬市もゆっくりとした進捗ですが、復旧復興の道を歩みはじめております。避難していたご家族やその子供達も少しずつ帰還しております。子供達の声があちらこちらから聞こえてきます。その一方で未だに市内には仮設住宅が立ち並び、南相馬市小高区におきましては避難解除もされていない現状があります。今年も真摯なモノづくりに励むと共に、故郷の復興の一助と成りえたいと思う次第です。相馬田舎味噌は、調味料を一切使用しない昔ながらの無添加味噌です。当店の味噌蔵で春夏秋冬と一年以上じっくりと熟成させてから店頭販売しております。勿論、原料はすべて国内産です。味噌製造に使用される大豆は一般的に黄色大豆ですが、東北地方で多く採られる青豆、通称「香り豆」で製造した香りと甘みが強いのが特徴です。
【相馬田舎みそ】は、米麹をふんだんに仕込むため、自然な糀の甘みが強く美味しい味噌に仕上がっております。糀歩合が高いほど糀が多く含まれ、【相馬田舎みそ極上赤ラベル】は麹歩合が11割、【相馬田舎みそ特上黄ラベル】は麹歩合が13割、大変美味しい味噌です。ぜひ、ご賞味下さい。
相馬田舎みそ 【翌々週配送】
5307 |
相馬田舎みそ極上赤ラベル800g | 463円 |
5308 |
相馬田舎みそ特上黄ラベル800g | 648円 |
5309 |
相馬田舎みそ丹波黒大豆500g | 833円 |
三五八漬け 【翌々週配送】
野菜なら数回の利用が可能です。魚の切り身を 2~3日漬けてから焼くと麹の甘みが利いた焼 き魚になります。賞味期限:約6ヶ月
5306 |
一夜漬けの素・三五八1kg | 556円 |
夏野菜の三五八漬け
三五八床の作り方…漬け容器(タッパーなど1.5リットル程度のものが使いやすいです)三五八500g 水300cc ご飯(あれば)茶碗に軽く一杯を混ぜる。
『三五八』美味しかったです!!キュウリの三五八漬けは、家族から大絶賛でした。タラの切り身や厚切りの豚肉も絶品で、わが家の定番になりました!! Sさん