- 通常カタログNo.240
- 特別カタログNo.240
- ※カタログの閲覧は会員専用となっております。会員の方はユーザーID、パスワードが必要です。会員登録は お問い合わせフォームからどうぞ!!
ほんとの空がある うつくしま、ふくしま
9月も上旬を迎え、日に日に秋の気配を感じる今日この頃ですが、ご健勝にお過ごしの事と存じます。常日頃、三陸水産の商品をお買い上げ頂き、誠にありがとうございます。間もなく、震災から4年半が経過しようとしていますが、ベジタの会員の皆様には、幾度となく、心温まるご支援を何度も頂戴し、大変有難く、心より御礼申し上げます。
三陸では、今年も「お刺身ほや」、「お刺身生昆布」、そして「うに」などが収穫の時期を終えました。味が良く、韓国でも人気だった宮城県産の「ほや」は、震災前には、水揚げ量の80%を輸出していましたが、現在も輸入禁止のままとなっています。三陸水産では、獲れたての新鮮なほやを厳しく放射能検査しましたが、セシウム137、セシウム134ともに不検出の結果でした。(検出下限値 セシウム1370.62bq/kgセシウム1340.57bq/kg検査結果はお送りできます。)
さて、皆様ご存じのように、福島県では、5日に楢葉町の避難が解除されましたが、4年半の避難生活は、あまりにも長く、避難先での学校生活にも馴染んでしまった小さな子供たちを、生まれた故郷へ戻すことをためらう親御さんも多いのが現状です。また、買い物や病院など、住民の生活に不可欠な施設の整備が遅れているために、例えば、体調を崩した場合、車で1時間程度の時間をかけ、わざわざいわき市の病院まで行かなければならないなど、様々な問題が山積しており、実際に町に戻る人数は、楢葉町の人口の一割程度と言われています。
福島県の漁業は、東京電力の汚染水問題が足かせとなり、本操業再開の見通しは依然として立っておりません。東電のサブドレン計画(井戸から地下水をくみ上げ浄化して海に放出する)に対し、福島県漁連は、国と東電に様々な条件を盛り込んだ、要望書を提出し、サブドレン計画を容認しました。サブドレン計画は、9\3から運用が開始されていますが、漁業者は、漁業復興への願いと増え続ける汚染水対策に苦渋の決断を強いられたことは言うまでもありません。そんな厳しい状況の中、私事で恐縮なのですが、共に長い間、会社を経営しておりましたが、父が病に倒れ、社会復帰が困難となり、この度、代表取締役に就任することとなりました。皆様にご迷惑をお掛けすることも多々あるかと思いますが、これからも、皆様のお力添えをいただき、一歩ずつ、父に近づいていけるよう、努力を惜しまず、邁進していく覚悟でございます。私たちは、海洋汚染や添加物だらけの食品に警笛を鳴らし続け、皆様に何度も何度もリピートして頂けるような、魅力ある商品作りを心掛け、安心して食べられる海産物をベジタ会員の皆様へお届けできる様、社員ならびに生産者一同、知恵を出し合い、歩み続けて参ります。
今後とも変わらぬご愛顧の程、宜しくお願い申し上げます。
三陸水産 専務取締役 雨澤勉
三陸名産のほやが約4年の歳月をかけて復活!芳醇な磯の香をお楽しみ頂けます! 独特の旨味と甘味、ほのかな苦味定番のお刺身や酢のものの他サっと炒めて、バター醤油味キムチとあえたりしても美味 原材料…ほや(宮城産)食塩
|
新鮮な北海道産の 天然秋鮭のカマのみを 古代の海の天日塩のみで 塩漬けにしました 原材料…秋鮭(北海道産)、食塩
|
||||||
脂ののった「もどりがつお」のお刺身 お好みの薬味と 一緒にお召し上がり下さい。 原産地:宮城県
|
茨城県産の新鮮なあなごを 丁寧に何度も何度も タレを塗り 香ばしく網焼きしました あなご丼がお奨めです 原材料…あなご(茨城県産) 醤油、発酵調味料、 砂糖、純米酒
|
||||||
話題の粘り成分フコイダンが豊富な「がごめ昆布」の細切りを乾燥させました 酢の物や煮物酢〆や漬け物にも美味しく大活躍! 原材料…昆布(北海道産)
|
熱々ご飯とを焼き海苔でくるりと巻く伝統の技!? 達人になれば、納豆やお漬け物も巻き込みます!! 瑞穂の国の箸技を伝承していきましょう 原材料…海苔(宮城産)
|
九月二十七日は、十五夜
『月月に 月みる月は おおけれど 月みる月は この月の月』
十五夜は、お月見・名月・仲秋の名月などと呼ばれ、古来から観月の好時節(絶好期)とされ、月下に、酒宴を張り・詩歌を詠じ・すすきを飾り、月見団子・里芋・枝豆・栗などを盛って、神酒を備え月を眺めて楽しんだと言われています。
「仲秋」は、旧暦八月十五日のことを指しますが、本来は旧暦の八月を言い、七・八・九月を秋とし、それぞれを初秋・仲秋・晩秋と呼んだことに由来しています。昔は、月の満ち欠けによって、おおよその月日を知ることで農事を行っていました。そのため、十五夜の満月の夜は、祭の行われる大切な節目であり、農民の間では、農耕行事と結びついて、収穫の感謝祭としての意味を持っていました。
十五夜は別名「芋名月」とも呼ばれますが、これも里芋など芋類の収穫儀礼であったことに由来し、十三夜は、豆名月や栗名月とも呼ばれます。また、十五夜の月見をして、十三夜の月見を行わないことを、「片月見」と言って嫌う風習がありました。十五夜の月見を行った後は、翌月にも同じ家で、十三夜も月見をして祝うものだとされたそうです。今年の十五夜は、九月二十七日、手作りの和菓子を添えて、観月の宴をお楽しみ下さい。
レンジで、簡単に作っちゃいましょ!!
お月見だんご
だんご15個の材料…上新粉80g 白玉粉20g砂糖50g 熱湯約100cc
作り方…①上新粉と白玉粉を合わせてお湯を少しずつ加え、手でよくこね、耳たぶ程度の柔らかさにする。②耐熱容器に入れて、ラップをして電子レンジに、3分かける。加熱後、水分が飛びすぎてボソボソになってしまったら、熱湯を少量加える。③水で濡らしたすりこ木でつき、粗熱が取れたら、手水をつけて手で、よくこねる。④15等分して、丸める。
旬の栗で、ほっこりと美味しい和菓子作り
栗の茶巾しぼり
作り方…①生栗400gを40分茹でるか蒸す。②栗をナイフで2つに割り、スプーンで中身をかきだし、ボウルにうける。③②に砂糖80gを加えてフードプロセッサーにかけ、なめらかな栗あんにする。④栗あんを14等分して丸め、うすい布巾で茶巾絞りにする。※フードプロセッサーがない場合は、すりこぎやポテトマッシャー等でつぶして、砂糖を加えて良く混ぜます。万能こし器ですりこぎを使ってこし出し、なめらかな栗あんにします。
[5352]うるち粉(上新粉) 200g 445円
[5353]もち粉(白玉粉) 200g 445円
[2009]片栗粉200g 230円
[2136]島のきび砂糖1kg 460円
[2010]星六きなこ80g 335円
[0326]栗500g 470円
- 通常カタログNo.238
- 特別カタログNo.238
- ※カタログの閲覧は会員専用となっております。会員の方はユーザーID、パスワードが必要です。会員登録は お問い合わせフォームからどうぞ!!
秋の海苔巻き寿司
お米とならんで、古来からの食材「海苔」が、歴史に現れる最初の記述は、常陸国風土記(現在の茨城県)に、倭武命が、この地を巡行し、静かな浜辺に海苔の乾してある美しい光景に眼を惹かれ「能里波麻(のりはま)の村」と、名づけたとあります。その後は、大宝律令(西暦七○二年)の制定により租税の調(税金)として「海苔」が産地諸国の物産として徴収されたとも記録されています。
江戸時代の中期には、生海苔を紙状にすいて乾し上げたものが登場します。実は、海苔好きの家康に新鮮な海苔を献上するため、品川・大森を中心とする東京湾で海苔の養殖が始まり、その後、幕府は献上された海苔を貴重な財源とし、市場で売るようになったとか。養殖が始まったことにより、それまでより数十倍の海苔が市場に出回り、海苔は江戸の特産品として庶民にも親しまれるようになります。さまざまな具を芯にしてごはんを巻く海苔巻きが庶民の間で大流行し、屋台ずしと呼ばれる店も登場。江戸っ子たちは、現在のファーストフード的感覚で海苔巻きを食べていたようです。いなり寿司と海苔巻きをセットした「助六寿司」も、歌舞伎の登場人物の「助六」と「三浦屋の揚巻」から生まれた江戸っ子らしい洒落っ気が感じられるネーミングで、現在も使われています。
今や、「海苔巻き寿司」は、海を越え、欧米にも伝わり、形を変えながら、世界の人々に楽しまれるようになりました。食欲の秋、行楽の秋、スポーツの秋、お弁当作りの機会も多いこの時期に、お好みの具材を自由自在に巻いて楽しむ海苔巻き寿司はいかがでしょう。
■のり巻き寿司のおすすめアイテム
[0515] すし揚げ2枚入り2枚 186円
[0516] すし揚げ4枚入り4枚 371円
[0532] 味付いなりあげ6枚×2 580円
[1805] 寿司はね焼のり全形10枚 370円
[1806] おにぎり用焼き海苔2ツ切10枚×3 770円
[1807] 板海苔全形10枚 385円
[1808] 焼き海苔半裁×20枚 460円
[2158] 富士すし酢360ml 600円
[1902] 有機大豆使用凍み豆腐6枚 380円
[1903] かんぴょう40g 400円
[1607] 冷凍 まぐろ鉄心 神奈川県産 10本 800円
『のり巻き』学生時代に、スーパーのお寿司作りのバイトをしてたという夫は、のり巻き作りが上手で、子どもたちにも大好評、一番人気は、カリフォルニア巻きです。チーズやスモークサーモン、ツナサラダなど、器用に裏巻きします。私は正統派のかんぴょうやかっぱ、納豆や鉄火などの細巻き。ポランの厳選具材で、皆、大満足です Kさん/再録