オススメ商品情報 食品

ほんとの空がある うつくしま、ふくしま

福島の山々や川や海は、多くの人たちに愛され、安全で美味しいお米や魚を届けてくれました。
福島に、たくさんのエールを! 福島ウィーク第二弾の開催です!

ベジタ様の会員の皆様からの心温まるご支援のもと、「いわき市漁業応援」を企画して頂いた事に、三陸水産社員、ならびに生産者一同感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。

さて、震災から4年という歳月が経過しましたが、原発事故当初は、福島県の沿岸漁業ならびに底引き網漁は、操業自粛を余儀なくされていました。2012年に双相地区から始まった試験操業も3年目となり、3魚種でスタートした操業は、昨年末には58魚種まで拡大し、毎週1回の試験操業を続けています。現在、水揚げされた魚は、市場に4台ある検査器でスクリーニング検査されますが、検査は県水産試験場による研修を受けて放射能の知識や検査技術を習得した漁協の職員が行っています。その後、県水産試験場で更なる検査を実施し、安全性が確認されたもののみを出荷しています。三陸水産では、皆様に更に安心してお召し頂けますように、東林間測定室に厳しい検査をお願いして万全を期しています。東林間測定室は、市民測定所なのですが、検査機器の選定、検査機器が外部の影響を受けないようにする「遮蔽」の設置をするなど、より精密な測定をお願いできるありがたい測定所です。現在、検出限界値が10Bq/㎏とか20Bq/㎏などの検査体制が多い中、検出限界値を2Bq/㎏前後まで下げるには、測定者の誠意と熱意なしには実現しないと言われています。三陸水産の加工専門でもある、猪腰丸十商店の猪腰社長は、「安全性を再優先に、検査で問題がなければ加工する魚の種類を徐々に増やしていきたい」と意気込んでいます。

三陸水産では、先回、ご案内済みの「真あじ」と「赤地真子ガレイ」を厳しく検査しましたが、「真あじ」に関しましては不検出、また、「赤地真子ガレイ」に関しましては、国の基準値を大幅に下回る検査結果でしたので、安全性に問題はなく、安心してお召し上がり頂けるものと存じます。三陸水産のホームページも、リニューアルができましたので、小さいながらも、インターネット上にアップできるようになりましたので、三陸の自然の豊かさや地元いわき市の安全性をアピールできればと願っています。そして、少しでも東北の水産業復興の担い手になることができればと考えています。私たちは、皆様が、三陸水産の海産物を購入して下さることで、漁師や生産者の励みになり、日々の生活が出来ていることを決して忘れません。今後もよりよい製品づくりができるように一丸となり取り組んで参ります。皆様からのご用命を心よりお待ち申し上げております

 

三陸水産 専務取締役 雨澤勉

使い勝手の良いカット済み 天ぷらやフライ 煮付けや唐揚げ、サラダにも オススメ サっと炒めて、バター醤油味や キムチとあえたりしても美味 原材料…やりいか(茨城産)

1624 冷凍 下ごしらえ済みやりいか300g 620

広島産の新鮮な牡蠣です カキ殻から、ひとつひとつ 丁寧に身を取りだし 洗浄後、急速凍結しました 加熱用につき、お鍋や カキフライなどで、どうぞ 原材料…カキ(宮城産)

1627 冷凍広島産冷凍かき(むき身)200g 600

新鮮な灯台つぶ貝を むき身にして ボイルしました 濃厚な旨味と歯ごたえが 絶品です 原材料…つぶ貝((茨城産)

1625 冷凍 ボイルつぶ貝150g 760

話題の粘り成分 フコイダンが豊富な がごめ昆布の細切りを 乾燥させました 酢の物や煮物 酢〆や漬け物にも 美味しく大活躍! 原材料…昆布(北海道産)

1810 がごめ昆布50g 530

青森産のイカを 醤油だれに漬け込み 香ばしく焼き上げました 解凍後すぐに お召し上がり頂けます 原材料…イカ(青森産) 醤油 発酵調味料 純米酒 砂糖 

1626 冷凍 イカ焼き2枚 595

熱々ご飯とを焼き海苔で くるりと巻く伝統の技!? 達人になれば、納豆や お漬け物も巻き込みます!! 瑞穂の国の箸技を 伝承していきましょう 原材料…海苔(宮城産)

1809 食卓焼き海苔4枚×25 550
オススメ商品情報 食品

夫唱婦随の豆腐作り 茨城・嘉倉豆腐

14-212嘉倉絹豆腐67 14-212嘉倉中西さん  「嘉倉豆腐」では、品種・等級ともに、粒ぞろいの国産大豆が市場に出回る時期=一番の高値を付けるその時期に、一年分をまとめ買いしています。「いつも通り、年明け早々に、一年分の大豆の確保から始まりました。大豆の出来は、ほぼ平年並みで、ひと安心です。昨年まで、一緒に製造していた若いスタッフが、それぞれ巣立ち、今は、夫婦二人で、製造を切り盛りしています。」と、代表の中西さん。
濃厚な豆の味がする豆腐として定評があり、ファンが多い「嘉倉豆腐」ですが、その味を決める最も重要な工程が「にがりを打つ!」こと。20年以上、豆腐を作り続けてきた中西さんでも、「ここ!」と言うタイミングを逃すことがあるといいます。大豆もにがりも同じなのに、微妙にできあがりに差が出てしまうことがあるという、たかが豆腐、されど豆腐、奥深い世界なのです。
14-212嘉倉油揚げ4また、「嘉倉豆腐」のもう一つの花形商品に、油揚げがあります。ふっくらと柔らかでありながら、しっとりとしていて、大豆の風味がする油揚げに、「油揚げに対する偏見や価値観が変わった!」という人が、いるほどです。それもそのはず、代表の中西さんが、油揚げ専用に仕込んだ生地を、奥さんの芳江さんが一枚、一枚、正真正銘、手揚げをしていくのが「嘉倉豆腐」流、世の中の油揚げは、自動フライヤーで、機械が揚げるのが、ほとんどです。でも、「嘉倉豆腐」の油揚げは、油の状態を見極めながら、高温と低温の2漕のフライヤーを使い分けて、カラッと、しかし、しっとりと揚げるのです。「手揚げが出来なくなったら、油揚げはやめます!」と、笑う芳江さんは、一日に、油揚げ換算で、千五百〜二千枚を手揚げしています。「嘉倉14-212嘉倉木綿豆腐4豆腐」の油揚げが、届きましたら、是非とも、オーブントースターで、カリッと焼いて、ネギや大根おろしを乗せ、醤油や七味をかけて、召し上がってみて下さい。五臓六腑に染みるうまさを実感して頂けることと思います。
夫唱婦随の「嘉倉豆腐」、その心意気は、豆の味がするお豆腐や油揚げ、がんも類に、しっかりと詰まっています。この機会に、どうぞご試食下さい。そして是非予約登録して、安定製造をご支援下さい。

0556 絹豆腐&木綿豆腐セット各1ずつ 369←390
0557 寄せ豆腐2種セット各1ずつ 434←460
0509 絹豆腐300g 195
0510 ちりめん豆腐250g 216
0511 寄せ豆腐250g 216
0512 寄せ豆腐<ゴマ風味>250g 244
0513 木綿豆腐300g 195
0514 油揚げ2枚 186
0515 すし揚げ2枚入り2枚 186
0516 すし揚げ4枚入り4枚 371
0517 小揚げ35g×6 195
0518 厚揚げ200g 195
0529 絹厚揚げ250g 209
0520 がんもどき130g 202
0521 小がんもどき35g×3 202

『嘉倉木綿豆腐・絹豆腐』嘉倉さんのお豆腐や揚げ類を頂きはじめてから、もう15年以上になると思いますが、毎週楽しみにしている老夫婦です。最近は、お肉より、お魚やお豆腐を好むようになってきたので、ことさらに、嘉倉さんのお豆腐や揚げの美味しさを実感するようになりました。今年は、雪も多く、寒い晩が多いので、嘉倉豆腐の湯豆腐は最高です。  Kさん

オススメ商品情報 食品

端午の節句

端午の節句は、奈良時代から行われている古い行事ですが、奈良・平安時代の端午の日は、災厄を避けるための行事が行われる重要な日だったそうです。鎌倉時代になると、武家の間から菖蒲と尚武をかけてこの日を大切にする気風が生れました。江戸時代には、端午は幕府の重要な式日となり、大名や旗本は江戸城に出仕し将軍にお祝を述べました。将軍に世継が生れると、城中にたくさんの幟14-218ちらし寿司2や作り物の遣り、長刀、兜などを立てて、盛大にこれを祝いました。
そして、江戸中期になると、庶民のアイデアで、鯉のぼりが誕生しました。鯉は、清流はもちろん、池や沼地でも生息できるとても生命力の強い魚。中国に古くから伝わる登竜門の伝説になぞらえ、竜門の滝を登り切ると鯉が竜になるように、我子も健康に育ち、将来は、大きく出世して欲しいとの気持を込めたものです。現在では、鯉のぼりをあげるのもままならない住宅事情もありますが、子どもたちの健やかな成長を願う親心は、昔と変わりません。男の子も女の子も、みんな元気で、大きくなぁ〜れ、そんな願いをこめて、工作気分で作れる可愛い「鯉のぼり寿司」で、お祝いしましょう。おじいちゃま、おばあちゃまをお招きする際には、おとなの会食メニューで、おもてなし。

 

1526 冷凍からあげ150g 600
2521 干し椎茸スライス15g 340
2429 究極そば200g 405
0718 冷凍五目寿司の素200g 495
1603 冷凍ネギトロ用すき身200g 870
1622 冷凍お刺身用さんま4枚 585

☆鯉のぼり寿司にどうぞ☆

0701 しその粉ふりかけ50g 280
1503 小竹輪ダブル30g×5×2 650←670
1611 冷凍 スモークサーモン80g 585
2158 富士すし酢360ml 600
2023 金ごま50g 400
2314 青海苔粉4g 300

『鯉のぼり寿司』大好評でした!不器用な私に、変わり寿司などは、とても無理だとあきらめていましたが、この鯉のぼり寿司は簡単で、可愛くできて、子どもたちに大好評でした。来年は、ケチャップライスで、赤い鯉のぼりやカラフルな鯉のぼり寿司に挑戦してみたいです!Kさん/再録

子どもの日の鯉のぼり寿司
作り方…①寿司飯を作り、半量にしそふりかけや青海苔、ごまを混ぜる。②目玉用に、ゆで卵を作り、スライスし、海苔やかいわれで瞳を作る。薄焼き卵を作り、四角に切りそろえる。③うろこ用に、小竹輪を薄切りにし、切れ目を入れる。スモークサーモンは、小さめに切る。④型に、寿司飯を入れて、しっかり固めて、混ぜ寿司と白い寿司飯の鯉のぼり型を作る。⑤混ぜ寿司の鯉のぼり型に、薄焼き卵を、鯉の胴体部分に乗せ、小竹輪を並べ、中にいくらを入れる。ゆで卵の目玉を乗せる。⑥白い鯉のぼり型に、ベビーラディッシュを乗せ、薄焼き卵の切れ端とスモークサーモンを尾の方から飾り、目玉を乗せる。

【鯉のぼり型の作り方】
牛乳パックを縦に切り抜き、開け口の部分を内側に折り込んで、テープで止めて型を作る。ヨーグルトのパックなら、小さいお子さんやお弁当箱に収まる可愛いサイズの型ができます。