オススメ商品情報 食品

春の行楽弁当

14-214行楽弁当イメージお届けの週は、桜前線が関東を通過する頃でしょうか。週明けには、新学期や新生活を迎える頃でもあり、子どもたちはもちろん、ご家族もちょっと緊張している時期かもしれません。そんな週末は、軽い息抜きがオススメ。お弁当持参で、お花見や森林浴は、いかがでしょう。食事を携帯する習慣は、世界中にありますが、アメリカやヨーロッパでは、バターやジャムを塗った簡単なサンドウィッチや果物などをランチボックスに入れて昼食とする簡単なものが多く、日本人が作るお弁当を見ると、まるで宝石箱のようだと絶賛されるとか。
日本のお14-214興農牛ヒレステーキ弁当の起源は、平安時代まで、さかのぼることができますが、天下泰平の江戸時代、より広範な文化になると同時に、優雅な文化となります。行者や観光客は、単純な腰弁当をつくり、いくつかのおにぎりを、竹の葉で巻いたり、竹篭に入れて持ち歩くようになりました。また、今でも人気の幕の内弁当は、江戸時代に、能や歌舞伎を観覧する人々が、幕間(まくあい)に、この弁当を食べた事から、この名前がつきました。また、同じ頃に、お弁当の料理本も多数出版され、これらの本には、ひな祭りや花見の準備のために、弁当の料理方法やつめ方が詳しく書かれていたというから驚きです。また、日本で食べられるジャポニカ米が、冷めても美味しいために、古くから、弁当文化として発達したとも言われています。
瑞穂の国ならではのお弁当文化は、子どもたちの心と体を育む大切な文化のひとつ。どうぞ、春の野で、美味しいお弁当をお楽しみ下さい。

●アスパラの肉巻き●
作り方…作り方…①アスパラガスは、根元を切り落とし、やや固めにゆでる。②肉でアスパラガスを巻く。③同量のだし、みりん、醤油、酒、砂糖を合わせる。④フライパンに油を熱し、アスパラガスの肉巻きのとじ目を下にして入れ、転がしながら強火で焼く。調味液を肉にからめ、食べやすい大きさに切る。

0131 アスパラガス1束 360
1142 田園ポークばらうす切り130g 500←520

●ひとくちステーキ●
作り方…①醤油・酒各大さじ1、酢大さじ1/2、ごま油小さじ1/4 、砂糖・塩・こしょう・すりごま各ひとつまみを混ぜ合わせて、タレを作る。②ヒレ肉に、塩・こしょうをすりこむ。③フライパンをよく熱し、ヒレ肉を入れて中火で50秒焼き、裏返してさらに中火で30秒、その後弱火で10秒熱して火を切る。肉にアルミホイルをかぶせて5分間置く(余熱で火を通す)。④フライパンから肉を取り出し、残った肉汁に(1)を加えて加熱する。全体に火が通ったら火を止め、肉をたれにくぐらせる

1113 冷凍興農豚ヒレブロック300g 1,520
1129 ぴゅあポークヒレやわらかカット150g 1,125
1326 冷凍興農角牛ヒレステーキ100g×2 1,970

●梅れんこん●
作り方…①れんこん200gは、皮をむき、2mmくらいの薄切りにし、酢水にさらす。②梅干し大1個の種を除いて、粗く刻み、酢大さじ1と砂糖大さじ1を混ぜておく。③沸騰した湯に、酢を少々入れて、れんこんを入れ、透明感がでる2~3分くらい、茹でザルに上げ、梅砂糖で和える。

0125 蓮根500g 430
0616 山野梅干300g 850
0618 梅びしおチューブ100g 410

オススメ商品情報 食品

夫唱婦随の漬け込み伝え継がれる発酵の食

日本の食文化を支えてきた陰の主役ともいうべき発酵食品のルーツは平安時代の古より、食物を味噌や醤油、酒に漬けて保存していたことがわかっています。 日本酒、味噌、食酢、漬け物、醤油、焼酎、泡盛など、日本人の食生活に欠かせない発酵食品を作り出す際に用いられる微生物の一種が『糀』。糀には、様々な食品の加工に欠かせない酵素が含まれています。酵素は、糀菌の体内で作られるタンパク質の一種で、でんぷんやタンパク質を分解したりくっつけたりする役割を担っています。これらの栄養素が、旨味やコクの重要な成分になっています。味噌のルーツは、古代中国に伝わる『醤』であるといわれています。味噌は米・小麦・大豆を使用した穀醤が原型と考えられ、全国それぞれの地域で、原料事情や気候風土、好みに合わせて、日本人の食生活の中で育まれてきました。味噌に漬ける事により素材の味を引き出されるため、調理方法として魚のほか肉・野菜にも向いています。天然の味噌は生きた酵素を含み、消化を助けます。タンパク質、ビタミン、ミネラル等、バランスがよく優れた機能を持つ食品です。

冷凍・味噌漬セット(イカ サバ サワラ)

1701 冷凍・味噌漬セット(イカ サバ サワラ)80g×3 800
酒粕も漬物を漬けるときに発酵を促す素材として使われるようになりました。酒粕を粕床として使う事により、素材にはない風味を持たせる事が出来ます。酒粕の成分の50%を酵母が占め、脂肪分が少なく、コレステロール「0」の理想の食材です。
そんな古の漬け込み魚を、蔵造りの町並みが残る埼玉の小江戸・川越で、オリジナルの味噌漬け・西京漬け・粕漬けを製造するのが「高尾」さんです。原料の魚は、目利きのご主人自ら市場へ行って吟味します。丁寧に捌いた魚を漬け込むのが奥様。漬け込みの味噌は、本醸造味噌と洗双糖をベースにした自家製。西京味噌には無農薬米の純米酒「五人娘」の粕を、手作業でふやかし、裏ごしして加えます。
「東京出身の私が調合したオリジナル西京味噌ですが、関西のお客様にも大変な好評をいただいたので嬉しいです」と奥様。夫唱婦随の漬け込み魚は、芳醇な味わいです。


高尾ほっけ味噌漬

1709 冷凍・ほっけ味噌漬200g 550←585
『高尾の漬け込み』わが家も、夫婦だけの夕食が多くなり、すっかり魚中心です。なかでも、高尾の漬け込み魚は、週2~3回ペースで、美味しく頂いています。漬け込み魚にあわせる副菜は、自然と、だし巻きや茶わん蒸しなどのあっさり系になりますし、野菜はお浸しや煮びたしになりヘルシーです。味噌漬セットは、お弁当と朝食向けです。銀ダラは、とろけるような食感で絶品!さすがのお味なので、ステーキ級の扱いですが、牛肉ステーキよりは、はるかにリーズナブルですよ(笑) Sさん


高尾の漬け込み
1701 冷凍・味噌漬セット(イカ サバ サワラ)80g×3 800
1702 冷凍・銀だら味噌漬2切 1585
1703 冷凍・鮭味噌漬2切 755←785
1704 冷凍・いか味噌漬2切 750
1705 冷凍・赤魚粕漬1枚 550←585
1706 冷凍・さば西京漬2切 630←670
1707 冷凍・メカジキ味噌漬2切 920←950
1708 冷凍・さわら味噌漬2切 700←750
1709 冷凍・ほっけ味噌漬200g 550←585
1710 冷凍・サワラ西京漬け2切 700←750

オススメ商品情報 食品

南相馬の地で、百五十年の糀づくりうつくしま、ふくしま

日本で三番目の面積を誇る福島県は、歴史的経緯や気候、地形などの面から見て大きく三つに分けられます。白虎隊縁の地であり豪雪地としても有名な「会津」、太平洋と阿武隈高地に挟まれた「浜通り」、阿武隈高地と奥羽山脈の間の「中通り」。南相馬市は、福島県の北東部太平洋に面した、阿武隈高地の裾野に広がる海洋性の穏やかな気候に恵まれた街です。東日本大震災において南相馬市は、地震、津波によって県内では一番多くの尊い命が奪われました。さらに、原子力災害により、警戒区域、計画的避難準備区域、緊急時避難準備区域と地域が分断され、多くの住民が避難となり、一時、市内はゴーストタウンとなりました。「ほんとの空がある、うつくしま、ふくしま。」に、これからも、変わらぬエールを送り続けて頂けますよう、福島ウィークの第三弾です。

三五八漬け ~南相馬市・若松味噌醤油店~

クリップボード01当店は創業百五十年、この南相馬市の地で味噌醤油の製造販売を生業とし、糀の食文化を広める事に努力してまいりました。しかし、3月11日の地震と津波、原発災害による風評被害で、創業以来の危機を迎えているといっても過言ではない状況が続いています。商品の確固たる安全性は、検査で立証されております。この地域の未来を、子供達につなぐ為にも、私達は、ここで挫けるわけにはいきません。福島県と南相馬市を応援してください!
東日本大震災から4年の月日が経ちました。報道関係者が去った南相馬市もゆっくりとした進捗ですが、復旧復興の道を歩みはじめております。避難していたご家族やその子供達も少しずつ帰還しております。子供達の声があちらこちらから聞こえてきます。その一方で未だに市内には仮設住宅が立ち並び、南相馬市小高区におきましては避難解除もされていない現状があります。今年も真摯なモノづくりに励むと共に、故郷の復興の一助と成りえたいと思う次第です。三五八漬けとは、原料の塩(三)米麹(五)米(八)の配合が、名前の由来で、東北地方に伝わる漬物床です。野菜を漬けると美味しいお漬物が出来上がります。魚の切り身を2〜3日漬けてから焼くと、麹の甘みが利いた焼き魚になります。賞味期限は、約6ヶ月。野菜を漬けた場合は、3回〜4回のご利用が可能です。肉、魚を漬けた場合は、匂い移りや衛生上の観点から、一回のご使用をオススメします。

野菜なら数回の利用が可能です。魚の切り身を 2~3日漬けてから焼くと麹の甘みが利いた焼 き魚になります。賞味期限:約6ヶ月 

5307 一夜漬けの素・三五八1kg 556

夏野菜の三五八漬け
三五八床の作り方…漬け容器(タッパーなど1.5リットル程度のものが使いやすいです)三五八500g 水300cc ご飯(あれば)茶碗に軽く一杯を混ぜる。

クリップボード02

『三五八』たっぷり規格で、使いでがあり、重宝しました。お肉やお魚に、三五八をまぶしておくと、本当に美味しくなります。肉じゃがも深みのある味になり、家族の評判も上々です。そろそろなくなってしまうので、また企画して下さい。福島支援のつもりでしたが、わが家の食卓が、美味しく支援されてしまいました!! Sさん/再録