オススメ商品情報 食品

納涼夏の味祭り 鴨せいろ、冷製パスタ、うなぎ冷茶漬け・・・涼やかなレシピで、猛暑を乗り切りましょう!!

100421171819fpmm_l 鴨せいろ・・・昭和の初期、老舗の鴨南蛮そば屋のおかみさんが、試行錯誤をくり返し、夏には向かないと言われた鴨南蛮を、夏でも美味しく頂けるようにしたのが「鴨せいろ」です
2422 冷凍生十割そば130g×2 510
2430 究極そば200g 405
2431 特選そば200g 430
2429 五割そば250g 270
オススメの特選素材
1428 冷凍 啄木米合鴨(半身)約350g 2090←2200
2139 弓削多有機だしつゆ300ml 680
2142 日東のそばつゆストレート400ml 550
極力火を使わないエコ&即席の冷製レシピでどうぞ!!おすすめの生パスタ2種のゆで時間は、なんと90秒!!速攻ジェノベーゼ!!(4頁参照)がんじいのミートソースにトマトジュースを加えたり!!がんじいのカレーシリーズに洋風だしや豆乳を加えて!!即席の冷製ソースでどうぞ
2414 生スパゲティー150g×2 300
2415 生フィットチーネ150g×2 300

オススメのソース素材

0153 バジル15g 160
0843 ミートソース(ひよこ豆) 300g
3005 ヒカリオーガニックトマトジュース有塩190g×6 720
3006 ヒカリオーガニックトマトジュース無塩190g×6 720
0841 キーマカレー(中辛口) 200g
0842 キーマカレー(辛口) 200g
2516 野菜でうまみ食塩無添加3.5g×6 350
0543 豆乳で元気 3パック125ml×3 450
0544 豆乳で元気 24パック125ml×24 3492←3600

 

『うなぎ蒲焼 き』美味しかったです。この間過労で体調を崩したこともあって「精力付けよう」&「食事の支度で手を抜こう」と、ぜいたくと思いつつ「食べに行くこと考え たら安いもの」と思い、注文しました。本当に、今まで○十年の人生の中で、一番美味しいうなぎでした。ずっと、実家の近くにあるテイクアウト専門のうなぎ 屋のうなぎが一番だと思っていましたが、この鰻蒲焼きは、はっきり言って、その上を行きます。今回もセール、、、止めようと思いつつ、注文せずにはいられ なくなってしまいました。あーまた家計が、、、Sさん/再録

 

 

1713 冷凍 鹿児島県産うなぎ蒲焼きカット約70g×2(原材料…うなぎ(国産稚魚限定・鹿児島県曽於郡養殖)醤油(クルメキッコー醤油)味醂 発酵調味料) 2,525
1714 冷凍 鹿児島県産きざみうなぎ約60g×2(原材料…うなぎ(国産稚魚限定・鹿児島県曽於郡養殖)焼きだれ醤油(大村醤油)醤油(サンビシ醤油)味醂(九重味醂) 発酵調味料(九重味醂))
1714 冷凍 鹿児島県産きざみうなぎ約60g×2(原材料…うなぎ(国産稚魚限定・鹿児島県曽於郡養殖)焼きだれ醤油(大村醤油)醤油(サンビシ醤油)味醂(九重味醂) 発酵調味料(九重味醂))

 

オススメ商品情報 食品

猛暑お見舞い申し上げますパワー食材で、ご自愛下さい!!

クリップボード01_今年の猛暑も、手強そうですね。暑さで、疲れがたまったり、元気がない時に、ぜひ食べて頂きたい、おすすめのパワー食材が、豚肉です。豚肉が日本全土で広く食べられている現在の食習慣は、意外と歴史が浅く、明治維新までは、薩摩地方(鹿児島県)と琉球(沖縄県)で豚肉を食べる習慣があった程度で、とんかつが現れたのは明治30年代のことです。
「豚肉は、夏の疲れに良い」と言われる根拠は、ビタミンB1が牛肉の約10倍と、非常に豊富に含まれていることにあります。食品全体のなかでも、トップクラスの数字で、豚肉を100〜150g程度食べれば、一日のビタミンB1の所要量を摂取できる計算になります。
ビタミンB1は、別名「疲労回復のビタミン」ともいわれ、糖質をエネルギーにかえるとき不可欠な栄養素です。また、中枢神経や末梢神経の正常な働きを保つのにも、重要な役割をはたしています。
これが不足すると、体力気力が低下して慢性的な疲労感や眠気を感じたり、情緒不安定をまねくほか、食欲が落ちたり、手足にしびれが生じることもあります。最悪の場合、ビタミンB1欠乏症のかっけになってしまいます。
そこで、疲れや倦怠感を強く感じたとき、食欲の落ちたとき、イライラしたり集中力が低下しているときをはじめ、はげしい運動や肉体労働に従事している人、日ごろからストレスの多い環境にいる人なども、豚肉を積極的に食べるのがおすすめです。アルコールが分解されるときにも、ビタミンB1が多く必要とされますから、お酒の好きな人も意識的に豚肉を献立に取り入れましょう。
もちろん、他の食肉同様、良質のたんぱく質源でもあり、これらの栄養素が総合的に働くことで身体各部を形成・強化し、貧血や老化、肌荒れ、血栓症の防止などに効果を発揮します。
猛暑が続くと、ビタミンB1の消耗が激しくなり不足しがちになります。不足すると体内に摂取された栄養をエネルギーに変換できにくくなります。ビタミンB1を豊富に含む食品は、豚肉、うなぎ、大豆、玄米、ほうれん草、ごまなどがあります。アリシン(ニンニク、ニラ、ねぎ、玉葱など)を含む食品と一緒に食べるとビタミンB1の吸収が良くなります。今年の猛暑も厳しそうです。夏バテ予防に、豚肉をはじめとするパワー食材でご自愛下さい!

『田園ポーク』急に、暑くなりましたね(汗)スタミナのつくメニューをと考えてはみるものの…、簡単に、すぐできるもの…、素麺?いやいやダメだ…。あ、ポークソテーにしよ!!ってな感じで生姜をきかせたポークジンジャーやニンニクをきかせたポークステーキなどにします。家族も大喜びです。 Eさん

『田園ポーク』暑くて、一汁一菜の献立です(笑)刻み野菜に、冷シャブ豚を乗せて一菜、これだけで絶品!! Mさん

1126 ぴゅあ豚もも厚切り2枚/200g 705
1133 ぴゅあ豚かた厚切り2枚/200g 860
1137 ぴゅあ豚ロース厚切り2枚/200g 1200
1149 田園もも厚切り2枚/200g 575
1154 田園かた厚切り2枚/200g 700
1156 田園ロースしゃぶしゃぶ150g 870←910
1157 田園ロース厚切り2枚/200g 910
オススメ商品情報 食品

旬のフルーツを味わいつくす夏のひんやりスウィーツ!!

メロンとバナナのスムージー

スムージーとは凍らせた果物などをミキサーにかけて作る滑らかで冷たいドリンク旬のフルーツの香りと味、色あいを堪能できる簡単で美味しいドリンクですパイナップル、ブルーベリー、バナナ、もちろん、すいかやデラでもOKです

材料…メロン果肉100g バナナ100g 飲むヨーグルト100cc
作り方…①バナナは皮をむき、ひとくち大に切って冷凍庫に入れ、冷凍しておく。②メロンは真ん中のタネを取り、皮をとって、ひとくち大に切って、半分の量を冷凍庫で冷凍しておく。③材料をすべてミキサーに入れなめらかになるまで回す。

『スムージー』わが家は、皆、果物好きなので、いろんな果物を注文しますが、食べきれない時には皮をむいて冷凍し、スムージーを楽しんでいます。ハンドミキサーでもOK、今年の桃もメロンも絶品です! Yさん/再録

0310 タカミメロン1ヶ 970
0311 〃  箱(5~6ヶ) 5149
0307 ホームランメロン1ヶ 1000
0309 〃  箱(5~6ヶ) 5330
0305 バナナ700g 600
0306 〃ダブル 1140←1200

すいかのシャーベット・・・夏ならではのすいかをお楽しみ下さい!!昔懐かしすいかのちょうちん作りは夏の思い出になりますね

材料…すいか果肉500g 水60cc 砂糖大さじ3~5レモン汁大さじ1
作り方…①スイカの果肉をザク切りにし、種を取り除く。②スイカと他の材料すべてをミキサーにかけたら、
平らな容器に流し入れ、6時間以上かけて凍らせる。③途中、2~3回、フォークでかき混ぜ、空気を入れる。

『すいか』待ちに待った小玉すいかが届いたので、みんなで頂きました。パパが、子どもの頃に、すいかのお化けちょうちんを作って、お化け大会をしたという話を聞いた子どもたちが作りたいと言うので、次週も注文することになりました。楽しみにしてますので欠品しませんように(笑) Hさん/再録

0308 小玉すいか1ヶ 910

12-230前嶋さん桃桃のコンポート・アイスクリーム添え・・・生とは違うワンランク上のおいしさが味わえます!!

材料…桃4個 砂糖250g 水5カップ
作り方…①桃の皮をむき、くし型に切る。※トマトの湯むきの要領でも皮がむけます。②ほうろう鍋に、砂糖と水を入れて火にかけ、砂糖が溶けたら火を止める。③②の鍋に桃を入れて火にかけ、ふたをして30分くらい煮る。透明感がでたら、火を止めて冷まして、できあがり。

0315 桃1ヶ 370
0316 〃1kg(3~4ヶ) 1240