オススメ商品情報 食品

瑞穂の国の特選夏めし

クリップボード01 瑞穂の夏めし「卵かけごはん」

2121 弓削多 海の精吟醸純生しょうゆ360ml 700
0501 平飼い有精卵10ヶ 520


クリップボード02土用の夏めし「うな茶づけ」

1714 冷凍鹿児島産うなぎ蒲焼きカット70gl×2 2525
2141 三河白だし400ml 890
0709 ちりめん山椒佃煮60g 440


クリップボード03魯山人夏めし「鮪のづけ茶づけ」

0720 冷凍鮪のづけ丼150g 530
0868 〃ダブル150g×2p1018 1060
0869 〃トリプル150g×3p1479 1590


 

 

クリップボード04宮崎夏めし「冷や汁」

1721 冷凍アジ開き2枚 400
0431 胚芽押し麦1kg 500
2102 星六麦味噌720g 850
0513 嘉倉木綿豆腐300g 195
0133 きゅうり3本 210



冷や汁の作り方…すり鉢でゴマをよくする。アジの干物を焼き、身を細かくほぐす。みそを適量(3〜4人前で大さじ2杯程度)すり鉢で、材料がよく混ざったら、ヘラを使ってすり鉢の内側の壁に広げ、ガスコンロで軽くあぶる。少しずつ水を足して伸ばす(3〜4人前で300cc程度)。後で、氷やきゅうりや豆腐を入れると味が薄くなる場合があるので濃い目に仕上げるのがオススメ。お好みで、塩もみきゅうりや大葉、みょうの薬味、つぶした豆腐などを入れて、冷蔵庫で冷やすか、氷を浮かべて冷たくしてどうぞ。

クリップボード05形夏めし 「だし」

1810 冷凍がごめ昆布50g 530
0701 しその粉ふりかけ(ゆかり)50g 280

オススメ商品情報 食品

会津のひめさゆり米うつくしま、ふくしま。

14-226さゆり米1kg日本で三番目の面積を誇る福島県は、歴史的経緯や気候、地形などの面から見て大きく三つに分けられます。白虎隊縁の地であり豪雪地としても有名な「会津」、太平洋と阿武隈高地に挟まれた「浜通り」、阿武隈高地と奥羽山脈の間の「中通り」。なかでも、会津は、さゆり米の里であり、山で働く人々や旅人が弁当を入れる為の曲げわっぱを使った「わっぱ飯」やB級グルメで名を馳せる「ソースカツ丼」など、愛され続けている郷土料理があります。「ほんとの空がある、うつくしま、ふくしま。」に、これからも、変わらぬエールを送り続けて頂けますよう、福島ウィークの開催です。
14-226さゆり米
さゆり米 喜多方市熱塩加納町・太陽と緑の会
「田植えが本格化しました。昨年は苗を失敗した人も見受けられましたが、今年は順調でした。このところ、全国的に、異常な高温や低温で、あらゆる農作物に影響を及ぼしかねない心配が出てきています。今後のお天道様の様子を伺うばかりです。」と、熱塩加納村の営農担当石井さんからお便りが届きました。さわやかな初夏の風にゆれる”ひめさゆり”和名は、ヒメサユリで、ユリ科の植物です。「乙女ゆり」「さゆり」「あいづゆり」などとも呼ばれ、古くは、縁種ササユリが、日本列島を東北に分布を伸ばし、その他の環境に即応するように進化したものとみられています。
自生分布は、福島、山形、新潟3県の県境に接した朝日、飯豊山系、吾妻山系、守門、浅草岳、宮城県白石川上流の一部にしか見られない貴重な植物です。本村での開花期は、雪どけの早い年は、5月下句から、平年では、6月初めから開花が始まり、花の盛りは、6月7日〜10日頃。保護増殖地に群生する「ヒメサユり」は、種子から自然に増殖したものです。10月、結実した種子が地面に落ち、次の年に地下発芽し小球根を形成、2年目の春にようやくl枚の葉を地上に現わします。3年目は、1〜2枚、生育のよいものが5年目で1〜2輸の花を咲かせます。地表に種子が落ちてから花を着けるまで5・6年もかかるのです。熱塩加納村では、乱獲され絶滅寸前の昭和44年に、農協が地主である五目集落の協力を得て、保護増殖に着手、村は、昭和54年に「村花」に指定、保護増殖に努め、群落をなすまでになりました。さゆり米の名前の由来となった花です。

オススメのわっぱめし
わっぱとは、山で働く人々や旅人が弁当を入れる為の容器として使っていた丸い形をした箱。奥会津檜枝岐のものが有名。このわっぱにご飯を入れ、季節の野菜や山菜、肉、魚を乗せ蒸しあげるのがわっぱ飯です。会津でカツ丼といえば、ソースカツ丼の事。お店で、カツ丼を注文すると、一般的な「揚げた後、卵でとじたカツ丼」とは全然く異なる「丼によそられたご飯にキャベツが敷き詰められ、その上にソースにくぐらせた(煮た)カツの乗ったカツ丼」がでます。

■オススメのアイテム

0816 冷凍一口ヒレカツ150g 620
1151 田園ひれカツ用150g 705←740

■オススメのアイテム

1612 冷凍紅鮭切り身2切 575
1613 冷凍紅鮭ダブル上記2p 1104←1150
1622 冷凍紅鮭切り身6切 1500

■さゆり米のセールです!! 内容:さゆり白米5kg 籾発芽玄米1kg×2

8901 さゆり白米5kg 5114
8902 さゆり胚芽米5kg 4972
8903 さゆり玄米5kg 4830
8904 発芽玄米セット 7408

オススメ商品情報 食品

「青梅、青梅雨、梅仕事」  奈良・自然農法吉野普及会

奈良県吉野は、紀伊半島の中部に位置し、林業で栄えてきた町です。吉野の千本桜は、有名で、毎年多くの観光客が訪れます。

そんな吉野で、40年前から、自然農法で青梅を栽培してきました。今でこそ、自然農法を理解して頂けるようになりましたが、私の父が始めた頃は、消毒もせず栽培していると村八分のような扱いをされたものでしたが、このやり方で絶対に間違いないと強い信念で続けてきた事が実を結んだと思います。

また、最初の頃は、堆肥もやらず放任状態にしたため、年々、収量が減少し、全滅寸前にまでなりました。その時、自然観察の大切さとその応用の仕方を教わり、堆肥を投入し、有機性の高い活性土壌づくりに取りくんだおかげで、生産が安定して出荷できるようになりました。現在は、40名以上の自然農法グループ「吉野普及会」が立ち上がり、梅干しの加工、出荷まで一貫して行っています。

お届けします青梅の品種は「白加賀・玉栄・林州・紅さし・鶯宿」等の混合で、病気(黒星病)に強い品種を選び育てています。園地が山の中にあるので、他の産地に比べますと、熟すのも遅めでして、お客様には、お待ち頂くことが多く、ご迷惑をおかけします。今年は、園地や品種により生り具合に差がありますが、まずまず順調に育っています。私たち農家の愛情をたっぷり受けて育った青梅をどうぞお楽しみ下さい。

(※青梅の表面に白い粉のようなものが付着する事がありますが、石灰硫黄合剤、水和硫黄(認可資材)です。私たちの自然農法の梅は、表面がしっかりして、ご家庭でも失敗しないで漬けることができます。)

今年も、よい梅をお届けできるよう頑張りますので、よろしくお願い致します。※今期最後の取り扱いとなりますので、どうぞ、お見逃しなく!!

■青梅(梅干し用)/6月23日~27日配送
奈良・自然農法吉野普及会/有

5295 青梅梅干し用1kg 1,060
5296 〃  2kg 2,120
5297 〃  4kg 4,230
5298 梅干しセット(青梅2kg、海の精500g、もみじそ500g) 3,658←3850

梅みそ
お肉や魚を漬け込んだり、焼き鳥のたれにもオススメ
味噌と梅のダブルパワーで夏バテ知らず!!
材料…青梅500g 砂糖400g 味噌500g
作り方…①青梅をサッと水洗いし、ヘタをとり、ふきんで水気をよく拭き取る。②熱湯消毒した清潔な広口の瓶に、「梅・味噌・洗双糖・梅・味噌・洗双糖」というように、交互に入れて、最後は味噌できっちり詰める。③ふたをして、冷蔵庫で保存。※梅のエキスが出てきて、味噌がゆるくなってきたら、おいしくいただけます。