オススメ商品情報 食品

猛暑お見舞い申し上げますパワー食材で、ご自愛下さい!!

今年の猛暑は、凄まじいですね。暑さで、疲れがたまったり、元気がない時に、ぜひ食べて頂きたい、おすすめのパワー食材が、豚肉です。豚肉が日本全土で広く食べられている現在の食習慣は、意外と歴史が浅く、明治維新までは、薩摩地方(鹿児島県)と琉球(沖縄県)で豚肉を食べる習慣があった程度で、とんかつが現れたのは明治30年代のことです。
「豚肉は、夏の疲れに良い」と言われる根拠は、ビタミンB1が牛肉の約10倍と、非常に豊富に含まれていることにあります。食品全体のなかでも、トップクラスの数字で、豚肉を100〜150g程度食べれば、一日のビタミンB1の所要量を摂取できる計算になります。
ビタミンB1は、別名「疲労回復のビタミン」ともいわれ、糖質をエネルギーにかえるとき不可欠な栄養素です。また、中枢神経や末梢神経の正常な働きを保つのにも、重要な役割をはたしています。これが不足すると、体力気力が低下して慢性的な疲労感や眠気を感じたり、情緒不安定をまねくほか、食欲が落ちたり、手足にしびれが生じることもあります。最悪の場合、ビタミンB1欠乏症のかっけになってしまいます。
そこで、疲れや倦怠感を強く感じたとき、食欲の落ちたとき、イライラしたり集中力が低下しているときをはじめ、はげしい運動や肉体労働に従事している人、日ごろからストレスの多い環境にいる人なども、豚肉を積極的に食べるのがおすすめです。アルコールが分解されるときにも、ビタミンB1が多く必要とされますから、お酒の好きな人も意識的に豚肉を献立に取り入れましょう。
もちろん、他の食肉同様、良質のたんぱく質源でもあり、これらの栄養素が総合的に働くことで身体各部を形成・強化し、貧血や老化、肌荒れ、血栓症の防止などに効果を発揮します。
猛暑が続くと、ビタミンB1の消耗が激しくなり不足しがちになります。不足すると体内に摂取された栄養をエネルギーに変換できにくくなります。ビタミンB1を豊富に含む食品は、豚肉、うなぎ、大豆、玄米、ほうれん草、ごまなどがあります。アリシン(ニンニク、ニラ、ねぎ、玉葱など)を含む食品と一緒に食べるとビタミンB1の吸収が良くなります。今年の猛暑も手強そうです。夏バテ予防に、豚肉をはじめとするパワー食材でご自愛下さい。

1118 田園ひれカツ用150g 740←777
1124 田園ロース厚切り200g 914←956
1117 田園もも厚切り200g 578←604

熟成「塩豚」に、チャレンジ!
塩で熟成させて、さらなる旨味をご堪能下さい。ブロック肉に、塩10g(3%目安)をすり込んでしっかりとラップに包み「塩豚」にして、冷蔵保存するだけです。3日目くらいから熟成肉の味わいが楽しめます。塩豚は、薄切りにして焼いても、ブロックのままゆで豚にしてもOK。ゆで豚にする時は、沸騰させない程度の火加減で30分くらいゆでて、そのまま冷まして下さい。ゆで汁は絶品スープです!

1125 田園ももブロック300g 866←908
1126 田園かたロースブロック300g 1045←1108

オススメ商品情報 特集 食品

夏の特選ギフト承り中 フルーツバトルも開催中 !? 木造有機のメロン vs 前嶋農園の桃

ジョンレノンの名前から名付けられたレノンメロンまだ新しい品種で稀少、果肉が厚く、甘味も深く赤い果肉が色鮮やかで、人気上昇中のメロンです
[8914](ギフト配送)レノンメロン
1.4~1.8kg×2個4200円

『レノンメロン』メロン好きの実家に、贈ったら大喜びでした!また送って、とうるさいのですが、お高いし、年に一度じゃい! Hさん

 

 

 

畑の中の微生物が多様になるほどおいしい桃ができますと、前嶋さん土に学び、植物に学び気候に学びながら栽培された究極の桃です
[8913](ギフト配送)桃(浅間白桃) 2kg(6~8ヶ) 3544円

毎年、ギフトにしています。美味しさはもちろんですが、無農薬もアピールして先様には、とても喜ばれています! Oさん


夏を知らせるベルのような青い実ブルーベリーの花言葉は、好意・信頼 知性 思いやり・親切健康 実りある人生 美しく生きる気高い言葉が並びます
[0303](通常配送)ブルーベリー150g 557円
[0304](通常配送)〃 ダブル上記2p 1068円

 

 

バトルブレークは、北海道の南陽でどうぞ!さくらんぼの王様と呼ばれる高級品種。大粒、赤黄色の鮮やかな色、果汁たっぷり!
糖度は14~15度のすっきりとした甘さです
[0317](通常配送)さくらんぼ南陽200g 1628円

昔から栽培されているパイナップルの代名詞にもふさわしいハワイ種は果肉が濃い黄色をしていて、甘い香りが広がります。
糖度が高く、甘みが強く、酸味とのバランスも良いパイナップルです
[0310](通常配送)パイナップルハワイ種1ヶ 1092円

オススメ商品情報 食品

土用太郎、二郎、三郎!?

土用とは、七月二十日(二十二日という説もあり)から、八月八日(立秋)までの二十日間(十八日間)のことをいい、陰陽説から派生した、空間、時間を表記する「五行説」の土旺用事(どおうようじ)の事。五行説では、木・火・土・金・水を森羅万象のシンボルとし、この五気の中の「土」は季節の変わり目に割り当て、その「気」が大変強い期間と位置づけてるのが、土用(土旺用事)となるそうです。
昔から、この土用の初日を太郎、二日目を次郎、三日目を三郎と言って、この三日間に雨が降ると、この秋は、雨が多いとされ、農家の人々は、対策を考えたそうです。土用の三郎に、蛙が鳴くと霜や雪の来るのが遅れると言い、川の近くに住む人々は、川霧が立つと霜が早くなると言ったそうです。また、土用の入りから、三日間天気が続くと豊作の予感、土用の三郎に、ミンミンゼミが鳴くと大豊作になるなどとと語り継がれてきたそうです。厳しい自然を相手に、全身全霊で、農を営んできた先人達は、自然を観察しながら、自然の厳しさも豊かさも甘受することで、自然との共生を果たしてきたのかもしれません。
江戸時代に、平賀源内が「本日丑の日」と看板を出させた話は有名ですが、実は、それ以前から、土用は、人々の夏の生活の目安の期間として定着しており、農家の人々にとっては、天気の流れや今年の収穫の見込みを、それ以外の人々にとっても、体を休め、一息ついて、しっかり生きていく為に、時を見定める時期とされていたようです。もちろん、うなぎは、精のつく食べ物と言われるように、ビタミンB群が豊富で、夏バテや食欲減退に効果的なので、土用の時期に、好んで食べられ、現在に至るまで、続いてきたのでしょう。さて、今年の土用の丑は、七月二十二日、土用太郎、二郎、三郎のお天気などを気にとめながら、ご家族皆さまで、土用のうなぎをお楽しみ下さい。

しらすうなぎの高騰で、静岡の製造元が撤退しました為、鹿児島のおおさき養鰻組合から、厳選うなぎをお届けしています。

大隅半島は、日本のフロリダと呼ばれるほど温暖な気候。美しい自然を育む良質で豊かな地下水に恵まれています。うなぎの養殖に最適な環境条件が揃う大隅半島は、日本一美味しいうなぎの産地と自負しています。特に、シラス台地に湧く地下水は、長い年月をかけ、大地に濾過された豊富な「恵みの水」この水の恵みを最大限に生かし、自然の生育環境に近い状態で育てることで、質量ともに、日本一のうなぎ生産を目指しています。
また、養殖から選別・加工・出荷まで一貫して行う事で、プロの目がいきわたる安心・安全なうなぎを生産しています。しかも、4回焼&4回タレつけでじっくり味付けして焼いたうなぎは、もっちりとしてふっくらやわらか。どうぞ、豊かな味わいをお楽しみ下さい。

鹿児島・おおさき養鰻組合

1713 冷凍 国産地焼風 うなぎ蒲焼きカット約70g×2 2,651

原材料…うなぎ(国産稚魚限定・鹿児島曽於郡養殖)醤油(クルメキッコー醤油)味醂 発酵調味料