カカオ・ロード
紀元前二千年頃から、古代メキシコではカカオは「神様の食べ物」といわれていました。十六世紀の初め頃、アステカの皇帝モンテスマは不老長寿の薬として黄金のカップで一日に五十杯ものチョコラトル(チョコレートのこと)を飲んでいたといいます。当時のチョコレートは、今とは違って、カカオ豆をすりつぶしたドロドロした飲み物で、人々は、それにとうもろこしの粉を加えたり、バニラやスパイスで香りをつけて飲んでいました。チョコラトルは高価で、誰もが飲めるものではなく、原料のカカオ豆はアステカ族の通貨としても使われていました。十粒でウサギを買うことができたそうです。
一五一九年、モンテスマ皇帝の前に一人のスペイン人が現われます。カカオをヨーロッパにもたらしたフェルナンド・コルテス将軍です。メキシコに遠征したコルテス将軍は、皇帝にチョコラトルをご馳走になり、その効用にビックリ。部下の兵士に飲ませて疲労回復を図ったとか。戦利品と一緒に持ち帰られたカカオとチョコラトルはスペインから、ヨーロッパ全土に広まっていきます。
スペインにカカオが伝わってから約三百年後、オランダ人のヴアン・ホーテンは考えました。「チョコラトルを飲みやすくする方法はないだろうか?」。そして一八二八年、カカオに含まれているココアバターを搾り取ることに成功。これがココアの始まりです。そして、そのココアにミルクを加えたのがスイス人のダニエル・ピーターです。一八七六年に誕生したミルクチョコは、瞬く間に世界中に広がっていきます。メキシコで生まれ、ヨーロッパで成長したチョコレートが、日本に初めて輸入されたのは明治十年頃です。当時の新聞には、チョコレートを漢字で表わした「猪口令糖」の文字が見られます。
チョコレートは、よくワインに例えられますが、ワインの原材料となるぶどう同様、チョコレートの「カカオ」も、その収穫年によって微妙に味わいが異なり、カカオの個性がチョコレートにも反映されます。チョコレートが、本来カカオの持つ新鮮な風味や成熟された味わいが、楽しめる個性的な食べ物ということを、おすすめのチョコレートで実感して頂けることでしょう。バレンタインには、カカオが織り成す芳醇な香り、そして完成された味わいを、ご家族皆さんで、どうぞ、お楽しみ下さい!
おすすめアイテム
0909 |
生クリーム 200ml | 473円 |
0945 |
有機アガペシロップゴールド330g | 945円 |
2631 |
ココア 150g | 525円 |
2919 |
PAミルクチョコレート100g | 483円 |
2920 |
PAビターチョコレート100g | 483円 |
バレンタインに、オススメです!お好みのチョコレートでどうぞ
手作り生チョコレート作り方…①チョコレート200gを、包丁で細かく削る。電子レンジ対応の容器に、生クリーム100gとアガペシロップ大さじ1を入れて、ふんわりとラップをし、電子レンジで1分30秒加熱する。②加熱した生クリームにチョコレートを入れて、なめらかになるまで溶かす。③型に、クッキングシートをしき、チョコレートを流し入れる。④冷蔵庫で約1時間冷やし、型からチョコレートをはずして、温めた包丁で、お好みの大きさに切り、ココアをふりかける。
『チョコレート』種類が増えてきて嬉しい!PAのバリエーションを制覇したところです! Kさん/再録
- 通常カタログNo.205
- 特別カタログNo.205
- ※カタログの閲覧は会員専用となっております。会員の方はユーザーID、パスワードが必要です。会員登録は お問い合わせフォームからどうぞ!!
春よ、こい!!節分 福豆 春みかん
節分とは立春の前夜(二月三日頃)の事をいいます。これは、古代中国の暦法とともに伝えられたもので、もとは、立夏、立秋、立冬の前夜も節分といったものが次第に春の節分が、もっとも重く見られるようになりました。日本では、室町時代の中期から、今日のような立春の前夜を節分として、柊(ひいらぎ)の小枝に鰯の頭をさしたのを戸口にはさみ、豆をまいて邪気を払うようになりました。これが、一般家庭に入ったのは、江戸時代になってからで『福は内、鬼は外』と唱えるようになったのも、この頃からです。また、鬼はらいの効力のある豆を年齢の数だけ食べる福豆という習慣は、後世でつけ足されたものです。最近は“恵方巻き”まるかぶり寿司が、広がっています。「節分の夜にその年の恵方を向いて、黙って、巻きすしを食べると、福を招く」のだそうです。福がやってきますように、節分の夕飯は、まるかぶり寿司の太巻きやのり巻き、手巻き寿司に、豆料理はいかがでしょう。節分のおすすめアイテムをご用意しましたので、どうぞご利用下さい。そして、食後のデザートには、春みかんセットをお楽しみ下さいませ。
今年も春みかんセットをお届けします!!
熊本県南部の不知火海沿岸の海岸の段々畑には様々なみかんが栽培されています。温暖な気候に育まれて、みかん栽培の最適地でもあります。津奈木甘夏生産者の会およびグリーンネット結は、1980年代水俣病を教訓に、農薬に頼らないみかん栽培を西保徳代表(故人)らが呼びかけ、結成されたグループで、現在4世帯の農家が集まり、柑橘栽培を続けています。2001年からは、ほぼ半数の園でJAS有機認証を取得、ほぼ無農薬で甘夏をはじめ、デコポン、伊予柑、ポンカン、パール柑など様々な種類の柑橘栽培をおこなっています。今年は、大きな台風の襲来もなく、天候も比較的穏やかで、みかんも順調に生育しています。しかし、例年通り。夏以来、カメムシが飛来し、皮のうすい早生みかんから、金峰、ポンカン、イヨカン、デコポンまで、果汁を吸ったようです。12月になって、寒さが厳しくなり、ようやくカメムシの姿は見なくなりましたが、この頃は、ヒヨドリが群でやってきて、みかんをついばみます。いのししやタヌキの食害も目立ちます。自然林が、年々少なくなり、荒れるとともに、動物たちの生活も一段と厳しいのでしょう。そのような中で、なんとか収穫し、選別して箱詰めしております。今年も、ご賞味下さい。熊本・グリーンネット結
今年も春みかんセットをお届けします!! デコポン、伊予柑、八朔、スイートスプリング、ネーブル等熊本・グリーンネット結/有
0363 |
春みかんセット5kg | 2,531円 |
ご贈答用には、直送でどうぞ!!
5107 |
直送春みかんセット5kg | 3,476円 |
節分のおすすめアイテム◇豆まき用、豆料理にどうぞ
2015 |
有機大豆300g | 257円 |
2016 |
有機大豆徳用1kg | 793円 |
◇福豆にオススメ!!
2909 |
元気まめ100g | 231円 |
◇恵方巻き、お寿司は、こちらで!!
1805 |
おにぎり用焼き海苔2ツ切10枚×3 | 809円 |
1806 |
板海苔全形10枚 | 431円 |
1804 |
寿司はね焼のり全形10枚 | 389円 |
1602 |
冷凍 三色丼の素150g | 1113円 |
1604 |
冷凍 ネギトロ用すき身200g | 914円 |
1608 |
冷凍 まぐろ鉄心10本 | 840円 |
1614 |
冷凍 イカソーメン100g | 441円 |
0545 |
ひきわり納豆80g | 242円 |
1915 |
鮪ライトツナフレークオイル80g×4 | 840円 |
0601 |
たくあん漬1/2サイズ | 441円 |
寒さも本番です、温かい食で免疫力と代謝を上げましょう
体温が1℃下がると、免疫力は30数%下がり、逆に体温が1℃上がると免疫力は5倍になるそうです。けんちん汁やラーメン&雑炊、生姜ドリンクなどで、旬の野菜をたっぷりと召し上がって下さい。オーガニックベジタブルパワーが、免疫力や治癒力をアップしてくれ、ウィルスの攻撃から細胞を守ってくれます!!
けんちん汁
0513 |
木綿豆腐300g | 205円 |
0523 |
国産有機木綿豆腐330g | 242円 |
1922 |
一穂のこんにゃく300g | 242円 |
1923 |
一穂の生芋こんにゃく230g | 210円 |
2517 |
和風だしの素かつお5g×12 | 536円 |
2518 |
和風だしの素昆布・椎茸5g×12 | 536円 |
作り方…①大根・人参は5mm厚さのイチョウ切り、ゴボウはささがきにして、水にさらす。②里芋は皮をむいて食べやすい大きさに切る。こんにゃくは縦半分に切って5mm厚さの小口切り、豆腐は水気を絞り、2cm角に切っておく。長ネギは斜め切り。③鍋に、ごま油を熱し、大根・人参・里芋・こんにゃく・豆腐・ゴボウの順に加えながら炒め、豆腐に油がなじんだら鶏肉を加えて、サッと炒め、水とだしを入れる。④.煮立ったら火を弱め、野菜が柔らかくなったら、長ネギを加え、酒・醤油・塩で味を調える。
ラーメン
2407 |
醤油らーめん2食分 | 368円 |
2408 |
味噌らーめん2食分 | 404円 |
2409 |
塩らーめん2食分 | 404円 |
2410 |
江戸風醤油つけ麺2食 | 394円 |
0217 |
健康緑豆もやしダブル2p | 113←126円 |
0219 |
小大豆もやしダブル2p | 164←176円 |

3029 |
有機じんわ~りしょうが150ml | 473円 |
2719 |
しょうが湯20g×5 | 315円 |
0162 |
大しょうが100g | 252円 |
2010 |
無双本葛・粉末100g | 452円 |
しょうがブームで、いろんな商品が出てきましたね。飲むのに飽きてしまったら、お肉の漬け込み液に加えて使っています!!美味しくなってて、オススメです!! Hさん/再録