オススメ商品情報 食品

秋の海苔巻き寿司

お米とならんで、古来からの食材「海苔」が、歴史に現れる最初の記述は、常陸国風土記(現在の茨城県)に、倭武命が、この地を巡行し、静かな浜辺に海苔の乾してある美しい光景に眼を惹かれ「能里波麻(のりはま)の村」と、名づけたとあります。その後は、大宝律令(西暦七○二年)の制定により租税の調(税金)として「海苔」が産地諸国の物産として徴収されたとも記録されています。
江戸時代の中期には、生海苔を紙状にすいて乾し上げたものが登場します。実は、海苔好きの家康に新鮮な海苔を献上するため、品川・大森を中心とする東京湾で海苔の養殖が始まり、その後、幕府は献上された海苔を貴重な財源とし、市場で売るようになったとか。養殖が始まったことにより、それまでより数十倍の海苔が市場に出回り、海苔は江戸の特産品として庶民にも親しまれるようになります。さまざまな具を芯にしてごはんを巻く海苔巻きが庶民の間で大流行し、屋台ずしと呼ばれる店も登場。江戸っ子たちは、現在のファーストフード的感覚で海苔巻きを食べていたようです。いなり寿司と海苔巻きをセットした「助六寿司」も、歌舞伎の登場人物の「助六」と「三浦屋の揚巻」から生まれた江戸っ子らしい洒落っ気が感じられるネーミングで、現在も使われています。
今や、「海苔巻き寿司」は、海を越え、欧米にも伝わり、形を変えながら、世界の人々に楽しまれるようになりました。食欲の秋、行楽の秋、スポーツの秋、お弁当作りの機会も多いこの時期に、お好みの具材を自由自在に巻いて楽しむ海苔巻き寿司はいかがでしょう。

■のり巻き寿司のおすすめアイテム

2159 富士すし酢360ml 756
1805 寿司はね焼のり全形10枚 524
1808 板海苔全形10枚 513
1914 鮪ライトツナフレークオイル無添加70g×3 778
1903 かんぴょう40g 594
0538 味付いなりあげ6枚 324
0517 すし揚げ4枚入り4枚 475
0702 有機梅フレーク40g 734
0703 有機梅フレーク30g 540
オススメ商品情報 食品

芋煮鍋

山形発祥の芋煮会は、文禄.慶長の時代、最上川舟運の終点であった山形市の西北に位置する中山町で、京の都などから物資を運んできた船頭さんたちが、荷物を取りに来る人達を待つ間の退屈しのぎに、近くの老松に鍋をかけて、船着場の近くの集落から売ってもらった里芋と積み荷の棒タラなどを煮て食べたことがルーツといわれています。
文化・文政時代には、山形県に移り住んでいた近江商人たちが、ニシンと里芋を煮て、紅花取引きの慰労会を行ったとの記録があり、その後、明治に入って街の粋筋たちがこのような楽しみ方を身近な河原へ持ってきたとされます。
牛肉を使うのが一般化するのは、昭和に入ってから。養蚕農家が、繭業者持ちでの芋煮会の際、「どうせなら、贅沢に牛肉を!」と、おごらせたのが、最初だとか。里芋、ごぼう、長ネギ、人参、蓮根と、ポランの根菜たちも、厳しかった夏を越えて、そろそろと出始めました。少しずつ秋めいて参りました。芋煮鍋を囲み、ご家族で秋のごちそうをぜひ味わって下さい。

芋煮鍋
■材料(4~5人分)
里いも10個 牛バラスライス300g 人参1~2本 ごぼう1~2本 長ねぎ1~3本 椎茸100g こんにゃく1ヶ だし汁5カップ 醤油大さじ5

■作り方…
①里いもは泥を落として厚めに皮をむき、塩でもんで水洗いしてぬめりを取り、下茹でする。人参は5mm厚さの輪切りにして下茹でする。②ごぼうは泥を落として包丁で皮をこそげ取り、乱切りにして水にさらし、下茹でする。③生椎茸は、食べやすい大きさに切る。④こんにゃくは手でちぎり、下仁田ねぎは2cm長さの小口切りにする。⑤鍋にだし汁を煮立てて醤油で味付け、材料と牛切り落としを加えて、アクを取りながら、弱火で煮込む。柔らかく煮えたら、お好みの薬味で頂く。

0113 里芋500g 346
0114 里芋徳用1kg 657←691
0109 人参500g 324
0115 ごぼう300g 400
0116 蓮根500g 551
0117 長ねぎ(むき)300g 270
0202 菌床椎茸100g 313
5804 冷凍 興農牛しゃぶしゃぶ用200g 1345
1920 手どりこんにゃく250g 324
2119 海の精・吟醸純生しょうゆ360ml 896
1302 冷凍播州百日鶏むね200g 583
1309 冷凍播州百日鶏もも肉&むね肉セット 1,190←1,253
3701 野菜の達人田島さんの里芋!自家用、ギフトにもオススメ! 直送里芋 5kg 3,629(送料込)
オススメ商品情報 食品

秋の収穫を祝って「芋名月」 九月二十九日は、十五夜

9月に入り、近く迎える行事からも秋を感じる季節になりました。昔は旧暦の7月を初秋、8月を中秋、9月を晩秋といいました。なかでも中秋の名月は最も月が美しく明るいとされ、特別に「十五夜」と呼びました。今年の中秋の名月「十五夜」は9月29日です。旧暦の十五夜は、8月15日とされていました。現在の新暦では9月中旬から10月初旬の間です。旧暦にもとづくので、中秋の名月が毎年変わります。
旧暦の時代、日本人は月の満ち欠けでおおよその月日を知り、農事を行いました。十五夜は収穫を感謝する初穂祭の意味があります。お月見には、魔除けの力があるとされるススキを飾り、満月のように丸い月見団子と里芋やさつまいもなど秋の収穫物をお供えします。五穀豊穣を願い、無病息災で過ごしましょう。

 

 

 

 7221464-L マルアイ 国産栗赤飯の素
国産の栗を無着色で甘露煮したものに、本醸造の白醤油や昆布だしなどを使用したこだわりのだしと、北海道産小豆と九州黒米をブレンドした赤飯の具のセットです。「うるち米2合」または「うるち米1合+もち米1合」に合わせて炊飯器で炊いてください。
原材料…栗の具:栗(国産)、砂糖、赤飯の具:小豆(北海道)、黒米(九州産)、だし:醤油(小麦・大豆を含む)、米発酵調味料、昆布だし、食塩、梅酢
 20190621151622 芽吹き屋 三色だんご
3つの餡の三色だんご。
黄:にんじん団子(中は黒ごまあん)、白:定番団子(中はくるみあん)、緑:よもぎ団子(中は小豆あん)と、生地に野菜をたっぷりと含んだ野菜だんご
です。
原材料…うるち米(上新粉/国産)、砂糖、いんげん豆、小豆、くるみ、黒ごま、人参、よもぎ、麦芽水飴、みそ、小麦、塩、山芋、馬鈴薯澱粉
 イベント食_09月_十五夜_001_143mm お月見だんご
作り方…①国産有機白玉だんご粉1袋に約120ccの水を少しづつ加え、耳たぶほどのやわらかさにこねる。 ②適当な大きさにまるめて沸騰したお湯の中に入れ、浮き上がってから1分程して冷水にとり、冷えてからすくい取り水気をきる。 ③きな粉やあんこ、黒みつ、みたらし等お好みで付けてお召し上がり下さい。

 

0848 国産栗赤飯の素2合用140g 1,296
2822 冷凍三色だんご4本 475
2901 〃ダブル上記2p 912←950
2006 国産有機白玉だんご粉150g 480
2010 星六きな粉80g 405
2823 北海道産有機小豆使用つぶあん200g 441
2135 マスコバド糖黒みつ200ml 740