オススメ商品情報 食品

おでんで、いざ、鍋開き!!

朝夕、すっかり冷えて参りました。冷えは、万病のもと、おなかの底から温めて、免疫力と代謝をアップしましょう。おすすめは、年間鍋ランキング第一位のおでんです。
おでん。その由来は、田楽(こんにゃくや豆腐を串刺しにしてみそを塗った料理)が、露店で、売られ始めた江戸期に、気の短い江戸っ子が「いちいち、みそ焼にするたぁ、しゃらくせい」と、串刺しにした田楽を一度に煮込んで売ったのが始まりとか…。当時は、みそ焼の田楽に対し、「煮込み田楽」と呼ばれ、それが女房言葉で訛った末に「おでん」になったと言われます。
この「煮込み田楽」が関西に伝わり、「関東煮(かんとうだき)」と呼ばれるようになります。この「関東煮」、関東では、主に庶民の味で、屋台や茶飯屋の食べ物として親しまれ、この時代のファーストフードのような手軽な食べものであったようです。今や、コンビニのおでんも通年販売されるようになりましたが、練り物製品やだしには、添加物や化学調味料が、ふんだんに使われています。安全で、美味しいおでんは、やっぱり、わが家の「おでん」です。
ポラン広場の宅配ベジタには、鹿児島・カワノすり身店、宮城・高橋徳治商店、静岡・南伊豆水産、個性的な製造元さんが、勢揃いしています。もちろん、練り物以外の具でも、卵、昆布、こんにゃく、がんもなど、選り抜きの品々あり。
カタログ中の関連商品に、ポイントセールをご用意しました。今年の鍋開きは、コトコトじっくり煮込んだおでんで、おなかの底から暖まって下さい。

クリップボード075652 安心、美味しい!鹿児島のおでん種をどうぞ!
カワノすり身店 おでん種セット

原料は九州近海産の新鮮な魚と、北海道産スケソウダラ無リンすり身に、地元鹿児島産の野菜や厳選した調味料を加え、国産菜種油で揚げました。
原材料…アジ、トカチン、スケトウダラ、シイラ、再製塩、洗双糖、平飼卵、馬鈴薯澱粉、三州みりん、菜種油、酒、鰹だし、人参、ごぼう

 

おすすめのおでん具材!!

0120 大根1本 320
0501 平飼い有精卵10ヶ 520
0503 平飼い有精卵6ヶ 315
1515 冷凍ソフトハンペン200g(4枚) 460
1504 鰯ハンペン5枚 415
1502 小竹輪30g*5 365
2325 旨み本来・からしチューブ40g 330
0521 がんもどき130g 202
0522 小がんもどき35g×3 202
1925 一穂の生芋こんにゃく230g 220
1926 手どりこんにゃく250g 300
2501 日高昆布200g 1090
2502 利尻昆布150g 1520
2503 結び昆布150g 445
5690 おでん種セット1セット(*) 970
5671 大判さつま揚げ1枚 280
5678 野菜天3枚 420
5686 ばくだん(玉子天)1ヶ 265

(*) 小魚棒天2本、小魚揚ボール2コ、鯛棒天2本、揚ボール鯛2コ、人参天1枚、ごぼう天2枚

オススメ商品情報 食品

十月一日は、十五夜

『月月に 月みる月は おおけれど 月みる月は この月の月』
十五夜は、お月見・名月・仲秋の名月などと呼ばれ、古来から観月の好時節(絶好期)とされ、月下に、酒宴を張り・詩歌を詠じ・すすきを飾り、月見団子・里芋・枝豆・栗などを盛って、神酒を備え月を眺めて楽しんだと言われています。
「仲秋」は、旧暦八月十五日のことを指しますが、本来は旧暦の八月を言い、七・八・九月を秋とし、それぞれを初秋・仲秋・晩秋と呼んだことに由来しています。昔は、月の満ち欠けによって、おおよその月日を知ることで農事を行っていました。そのため、十五夜の満月の夜は、祭の行われる大切な節目であり、農民の間では、農耕行事と結びついて、収穫の感謝祭としての意味を持っていました。
十五夜は別名「芋名月」とも呼ばれますが、これも里芋など芋類の収穫儀礼であったことに由来し、十三夜は、豆名月や栗名月とも呼ばれます。また、十五夜の月見をして、十三夜の月見を行わないことを、「片月見」と言って嫌う風習がありました。十五夜の月見を行った後は、翌月にも同じ家で、十三夜も月見をして祝うものだとされたそうです。今年の十五夜は、十月一日、手作りの和菓子を添えて、観月の宴をお楽しみ下さい。

簡単に作れるお月見団子です。団子の数は十五夜にちなんで15個
お月見だんご

材料(15個分)…白玉だんご粉150g、きな粉、小豆あん適宜作り方…①白玉だんご粉1袋に約120ccの水を少しづつ加え、耳たぶほどのやわらかさにこねる。②適当な大きさにまるめて沸騰したお湯の中に入れ、浮き上がってから1分程して冷水にとり、冷えてからすくい取り水気をきる。③きな粉やあんこ等、お好みで付けてお召し上がり下さい。

 

さつま芋のお月見団子!!
いきなり団子
クリップボード01材料(5個分)…さつま芋(中)1本、A(地粉100g、白玉団子粉150g、塩ひとつまみ)、小豆あん240g、レーズン大さじ2
作り方…①さつま芋は厚さ5mm程度の輪切りにする。②Aを混ぜ、水を入れて耳たぶ程度の柔らかさになるまでこねる。③小豆あんにレーズンを混ぜ、5等分して丸める。④②を5等分して丸くのばす。⑤①に③をのせて、④をかぶせて包む。蒸し器に入れ、20分ほど蒸す。

 

簡単に作れるお月見団子です。団子の数は十五夜にちなんで15個
お月見だんご
材料(3人分)…かぼちゃ200g、塩少々、白玉団子粉50g、豆乳1カップ、メープルシロップ適量
作り方…①かぼちゃは一口大に切り、塩少々をふって柔らかく蒸す。②蒸しあがったら皮をとり、裏ごしする。③①を半分に分ける。ひとつには白玉団子粉を加え、耳たぶ程度の柔らかさにまとめる。15個ほどに分けて丸め、ゆでる。④残りのかぼちゃに豆乳・メープルシロップを混ぜ入れてスープ状にし、③の冷めた団子を入れる。

 

月見団子のオススメアイテム
[2007]国産有機白玉団子粉15og 444円
[2011]星六きな粉80g 335円
[2830]北海道産有機小豆つぶあん200g 408円
[1207]冷凍ゆうゆう鶏 鶏ひき肉300g 825円
[0928]レーズン120g 380円
[0111]さつま芋紅東700g 340円
[0113]里芋500g 290円

オススメ商品情報 食品

芋煮鍋

山形発祥の芋煮会は、文禄.慶長の時代、最上川舟運の終点であった山形市の西北に位置する中山町で、京の都などから物資を運んできた船頭さんたちが、荷物を取りに来る人達を待つ間の退屈しのぎに、近くの老松に鍋をかけて、船着場の近くの集落から売ってもらった里芋と積み荷の棒タラなどを煮て食べたことがルーツといわれています。
文化・文政時代には、山形県に移り住んでいた近江商人たちが、ニシンと里芋を煮て、紅花取引きの慰労会を行ったとの記録があり、その後、明治に入って街の粋筋たちがこのような楽しみ方を身近な河原へ持ってきたとされます。
牛肉を使うのが一般化するのは、昭和に入ってから。養蚕農家が、繭業者持ちでの芋煮会の際、「どうせなら、贅沢に牛肉を!」と、おごらせたのが、最初だとか。里芋、ごぼう、長ネギ、人参、蓮根と、ポランの根菜たちも、厳しかった夏を越えて、そろそろと出始めました。少しずつ秋めいて参りました。芋煮鍋を囲み、ご家族で秋のごちそうをぜひ味わって下さい。

芋煮鍋
■材料(4~5人分)
里いも10個 牛バラスライス300g 人参1~2本 ごぼう1~2本 長ねぎ1~3本 椎茸100g こんにゃく1ヶ だし汁5カップ 醤油大さじ5

■作り方…
①里いもは泥を落として厚めに皮をむき、塩でもんで水洗いしてぬめりを取り、下茹でする。人参は5mm厚さの輪切りにして下茹でする。②ごぼうは泥を落として包丁で皮をこそげ取り、乱切りにして水にさらし、下茹でする。③生椎茸は、食べやすい大きさに切る。④こんにゃくは手でちぎり、下仁田ねぎは2cm長さの小口切りにする。⑤鍋にだし汁を煮立てて醤油で味付け、材料と牛切り落としを加えて、アクを取りながら、弱火で煮込む。柔らかく煮えたら、お好みの薬味で頂く。

0113 里芋500g 290
0114 里芋徳用1kg 560←580
0109 人参500g 310
0116 ごぼう(1本もの)300g 430
0117 蓮根500g 550
0118 長ねぎ(むき)300g 240
0202 菌床椎茸100g 290
5801 冷凍 興農牛切り落とし250g 1240
1923 一穂のこんにゃく300g 250
1924 一穂の生芋こんにゃく230g 220
1925 手どりこんにゃく250g 300
1926 しらたき230g 250
1402 冷凍 ゆうゆう鶏 鶏モモ肉一口カット300g 975
3701 野菜の達人田島さんの里芋!自家用、ギフトにもオススメ! 直送里芋 5kg 2,830(送料込)