オススメ商品情報 食品

七五三のお祝いランチ

13-246お赤飯イメージ七五三は、子どもの成長を祝い、子ども自身にもその自覚を与えるためのものです。子どもに持たせる千歳飴には、子どもが元気によく成長するよう、また、長生きするように、という願いがこめられています。古来の七五三の形は「髪置き〔かみおき〕」、「袴着〔はかまぎ〕」、「紐落し」、「帯解き〔おびとき〕」と呼ばれ、各地各様に男女とも行われていました。髪置きは、2.3歳の間に行われ、その日を境にそれまで剃って短いままだった子どもの髪を伸ばし始める儀式でした。袴着は3.7歳の子供が、初めて袴〔はかま〕をつける儀式でした。紐落しは5.9歳の間に、それまで着物を留めるのに使っていた紐を帯に変える儀式で、帯解きとも呼ばれました。

江戸中期、呉服屋がこの3つの行事を商業政策として取り入れ、1つにまとめ、江戸の町で宣伝しました。これが今日の七五三の原型だと言われています。そして武家や有力商人などの間で流行したものが、明治以降、庶民に普及しました。昔は、医療・衛生的に未発達で、乳幼児の死亡率が高く、成長する子どもは、幸運とされていました。そのため「七つ前は神のうち」といわれ、7歳未満の子は、まだ、神に属するものとされ、神がその運命を決めると考えられていました。そこで、人々は、数々の儀礼を行うことで、子どもの無事な成長を祈りました。そして、7歳の祝いは、その不安定な時期を乗り越えた節目の儀礼であったため、特に、7歳の祝いを重視する地方は多かったようです。

七五三のお子さんは、もちろん、すべての子どもたちの健やかな成長を願って、お祝い膳&ランチはいかがでしょう。そして、長寿社会となった現代、七五三の十倍で、七○、五○、三○をお祝いするのも一興ではないでしょうか。週末は、昔ながらのお赤飯やちらし寿司、大人仕様のお子さまランチで、お祝い膳はいかがでしょう。

日本のお祝い事に欠かせないお赤飯炊飯器で手軽におこわ風の赤飯、「有機あずき水煮」をどうぞ!縁起物として小豆が腹割れしないよう、煮汁と煮豆を別々にパックしました。北海道十勝産の有機小豆を使用。煮汁を使用して、きれいな色に仕上がります。赤飯2合炊き用です。

晴れの日のお赤飯

作り方…
①炊飯器に水洗いしたもち米2合を入れる。
②同封の煮汁を入れた後、炊飯器のおこわ炊きの規定量まで水を加える。
③最後に煮豆を開封し、豆をほぐしながら入れる。
④30分位置いて、おこわ炊きで炊いてできあがり。

0432 餅米白米(ヒメノモチ)1kg 817←860
0433 竹村さんのまんげつ餅米(白米)2kg 1,560
2016 有機あずき水煮200g 286
2029 有機あずき水煮ダブル200g*2 549←572
1523 冷凍チラシ寿司の素150g 770
2157 富士すし酢360ml 600
1716 冷凍エコシュリンプM(11~13尾)インドネシア産約200g 1230
1715 冷凍鹿児島県産刻みうなぎ50gx2 1,695
1806 焼ききざみ海苔20g 470
オススメ商品情報 食品

たくさんの稲とともに 稲を通して 稲を見守り 稲から平和を願う

クリップボード01栃木の上野さんは、米を主とする精農家として、稲の古い品種を絶やしたくないと、稲の種もみを約三百八十種保存し、その中から、四十から五十種の稲をひとつの圃場に植えて、栽培しています。秋に、同時に収穫したものが、お馴染みの『色々米』です。原発事故以降、厳しい風評被害にあっていますが、瑞穂の国に伝わってきた古代米の美しさは、、けして、色褪せることはありません。

「この頃、私が作ってきた「黒」、「赤」、「緑」、「白」色の米粒たちにも、あたたかなまなざしが届くようになりました。これらの米粒たちに秘められた語りと魅力が認め直されたのでしょうか。種籾も苗も葉も茎も、それぞれ独特で美しい穂揃いの稲たちは、ピンク、紫、白、茶、黄色など、にぎやかなお花畑になります。一つ一つの品種では表現できないが、緑の葉波の上に繰り広げられる沢山の稲たちの調和です。綺麗です。花を思わせる稲作りは楽しい仕事です。農の食の文化の『稲』は全ての基礎です。百姓出来る喜びは無限です。この中には、うるち米、もち米、香り米、それぞれ黒赤米のたくさんの品種が入っております。品種は分からなくなりましたが、それで良いのでは、と思っております。」

「イネをとおして平和を願うーこんなことを考えるようになったのは、天然酵母パン屋さんのオーナーから「よいパンを焼くのは手段であって、目的はパンを焼くことで平和を祈ることなんです」と聞いてからです。それまで、よい米、おいしい米ばかり考えていた私は、ガーンと頭をなぐられたような思いでいっぱいになりました。それからは、イネつくりに迷ったとき、草に向き合うとき、農について自問自答するとき、スーッと頭の中に降りてくるのが、イネをつくるのは手段であって、人と人との平和、人と虫と草との平和、自分がめぐり合う諸々とのあいだの平和…といった思いなのです。何か悪いことが起きたら、それは自分が成長するためもタネを心に播くことなんだ、と思えて気が楽になるようになったのもこのときから。そして、多くの人と夢を共有していくことこそが、農ではないかと思うのです。お金の器にはのらない原爆イネが、私にとっては次のイネつくりへと導いてくれるような存在でもあるのです。イネからお米、田んぼから食、食から元気へと、その過程で起こるドラマを受け止め、イネに対してお米に対して、われわれは心躍らせながら、諸々のことを考えたいものです。どうぞ豊かな日々を。  深謝上野長一」

おなかと心の底から、温かく、きれいになれそうな「色々米」をどうぞ、お試し下さい。※上野さんの田んぼでは、8月末から9月半ば、赤紫、紫、黒など色とりどり稲が揺れています。

13-247色々米[0435]色々米1kg 1,045 ←1,100

オススメ商品情報 食品

ハロウィンホームパーティー10月31日(木)はハロウィン

ハロウィン.(Halloween).は、カトリックの諸聖人の日の前夜祭で、アイルランドのケルト人の収穫祭が起源とされています。現在では、かぼちゃをくりぬいた中にロウソクを立てて「ジャック・オー・ランタン」(おばけかぼちゃ)を作り、魔女やお化けに仮装した子ども達が、「Trick.or.treat(お菓子くれなきゃ、いたずらするぞ)」と言って各家庭を回ってお菓子をもらい、それを持ち寄ってハロウィン・パーティーを開いたりします。
日本でも仮装やイベントなど、秋の催しとして、すっかり定着してきた「ハロウィン」。家族やお友たちと、自宅で気兼ねのないパーティーを楽しんではいかがでしょうか。ハロウィンに関連してかぼちゃ料理やかぼちゃのお菓子を、手作りしても楽しいですね。

m21820北海道の駒ケ岳山麓で有機栽培されたなめらかな口あたりのかぼちゃペーストです。糖度20度以上のとっても甘いかぼちゃを蒸かして、うらごししました。スープ、コロッケ、サラダ、ケーキ、プリンなど様々なお料理、お菓子素材にご利用下さい。離乳食にも重宝します。

[1913]有機うらごしかぼちゃ200g 600円

 

c0e936a7d79f77aef76fa2089bf05a48ホットケーキミックスで手軽に作れるパウンドケーキです。かぼちゃのやさしい味わいにカシューナッツの香ばしさを加えました。
かぼちゃとカシューナッツのパウンドケーキ

材料(15×8cm位の型)…かぼちゃ正味80g、バター大さじ2、卵1個、牛乳大さじ1、ホットケーキミックス80g、有機ローストカシューナッツ35g
作り方…①かぼちゃはワタをとって皮をむき、5mm厚さくらいに切って、蒸すか電子レンジにかけてやわらかくした後、ペーストにする。②バターは室温に戻して柔らかくし、クリーム状に練り混ぜる(砂糖を加える場合はここで加える)。③別のボウルに卵を割りほぐし②に加える。かぼちゃ、牛乳、ホットケーキミックス、粗く刻んだカシューナッツを加えて混ぜる。④③の生地を油を塗った型に流し入れ、170℃のオーブンで35~40分焼く。

 

ホットケーキミックスで手軽に作れる、油で揚げクリップボード02ないヘルシーなドーナツです。レーズンの甘みがアクセントになっています。
かぼちゃとレーズンの焼きドーナツ

材料(6個分)…かぼちゃ正味100g、ホットケーキミックス100g、(無糖ミックスの場合は砂糖大さじ2)、卵1個、牛乳大さじ2、バター大さじ1、レーズン15g、シナモンパウダー少々作り方…①かぼちゃはワタをとって皮をむき、5mm厚さくらいに切って蒸すか電子レンジにかけてやわらかくした後、ペーストにする。②ボウルに卵を割りほぐし、かぼちゃ、牛乳、粗く刻んだレーズン、シナモンを加えて混ぜる。③溶かしたバターを②に加えて混ぜ、焼きドーナツの型に流し入れ、トントンと軽く叩いて空気を抜く。170℃のオーブンで12~13分焼く。

■ハロウィンパーティーのおすすめアイテム

0137 かぼちゃ1/2~1/4ケ 351←390
0138 かぼちゃ徳用1ケ 630←700
1913 有機うらごしかぼちゃ200g 600
0942 かぼちゃの種70g 460
0937 ローストカシューナッツ80g 800
0929 レーズン120g 380
2013 ホットケーキミックス(有糖)400g 380
2024 ホットケーキミックス(無糖)400g 380
0910 南箱根の厳選バター180g 623←800