醤油で遊んで学んで、食べよう! 醤遊王国
弓削多醤油は、大正12年に、埼玉県の西部にある坂戸で創業し、現在で約80年になります。工場のある場所は、秩父連山から関東平野にかけて広がる扇状地の上にあるため、地下を流れる伏流水豊富なことで知られます。また、工場のすぐ近くには埼玉県でも最も水のきれいなことで知られる高麗川が流れており、工場敷地からも1日約100トンの水が湧き出る恵まれた環境にあります。製法は昔ながらの天然醸造にこだわり、時間をかけじっくり発酵熟成させてつくっています。
そんな弓削多醤油が、もっともっと、皆様に醤油の良さを知ってもらいたい!と王国のこだわりの展示物や、醤油の製造工場が見学できる「工場案内」を行っております。『醤油について遊んで学べる空間』をテーマに醤油の製造工程や使い方、体験など楽しむことができます。醤油の原材料、造り方、丸大豆醤油って何?、醤油の搾り、搾りカスは何に使う?、木桶の秘密、もろみの色の違い、ナマショウユって何?、などをご説明いたします♪是非、遊びにお越し下さい。今後も、弊社製品並びに醤遊王国を、どうぞ、よろしくお願いします。」と、代表の弓削多洋一さん。夏休みは、ぜひ醤油王国におでかけ下さい。
弓削多醤油ポイントセール!!
2118 弓削多有機醤油720ml 1,000円 5P
2119 弓削多有機醤油300ml 520円 3P
2120 弓削多木桶仕込醤油1000ml 1,100円 6P
2121 海の精・吟醸純生しょうゆ360ml 750円 4P
2122 高麗王むらさき(再仕込み醤油)150ml 220円 2P
2140 弓削多有機だしつゆ300ml 800円 4P
体験コーナーでは、木桶で仕込んだもろみのしぼりを体験することができます。ここでしか手に入らないしぼりたて生醤油です。ビン詰めにしておみやげにどうぞ。(要予約)
■自分しぼりとは?…もろみを購入し、その場で搾ります。搾った生醤油は、全てお持ち帰り頂けます。残った搾り粕は、漬け物などに使えますので、お持ち帰り頂けます。もろみは最小一升(1.8リットル)から購入できます。一升のもろみから、360mlの生醤油が、2本分搾れます。自分搾りの所要時間は、もろみを選ぶところから瓶詰めするまで約1時間以上かかりますので、搾っている間に、工場見学や弓削多醤油を使った軽食コーナーをお楽しみ下さい。※一週間前までにご予約ください。
■「しぼり体験」とは…「ちょっとだけ搾ってみたいな」という人!どんどん試してください。「しぼり体験」はいつでもできます。搾った生醤油もお買い求めいただけます。
- 通常カタログNo.232
- 特別カタログNo.232
- ※カタログの閲覧は会員専用となっております。会員の方はユーザーID、パスワードが必要です。会員登録は お問い合わせフォームからどうぞ!!
倫理栽培、私たちの誓い茨城・竹村慎一さん
「栽培のすべてを開示し、環境に極力負荷をかけず、自分の子供に食べさせるものと同じものを、皆様に提供することが、私たちの倫理栽培です。この誓いを果たすために、2年もの完熟堆肥、山の土、米糠、大豆、クズ米、卵のから、カニガラ、海藻、魚粉、海鳥糞化石、貝化石、籾殻、灰、藁、雑草などの有機質肥料を使います。スギの実、アケビ、ニンニク、甘草、苺、などを黒砂糖に漬け込んで、発酵、熟成した「天恵緑汁」を散布し、有効菌やミネラルにより、病原菌を抑えます。現在、完全無農薬有機栽培を目指して、虫が嫌がってこなくなる植物エキス(除虫菊、トウガラシ、桐、ドクダミなど)を試しています。」竹村さんは、奥様の真理さんと二人三脚で、苺、米、にんにくを主要作物として栽培されています。
手作りの天恵緑汁は、暗い蔵に置かれた大きなカメで、20年以上、発酵と熟成を続けています。この天恵緑汁を6棟もの広いハウスに散布するために、撹拌&散布できる設備まで手作りされています。部品のほとんどが、知人友人からの頂きものや譲り受けた物で、エコ&リサイクル。「仲間の不必要な物が、自分には必要な物ですから、ありがたいことです」と、地域に根ざし、豊かな農生活を展開されています。
竹村さんのにんにく
0175 |
にんにく150g | 240円 |
0176 |
にんにく徳用500g | 519← |
0179 |
にんにく徳用ネット1kg | 987← |
ガーリックビネガー
1週間くらいで食べられますが2~3ケ月おくと匂いも和らぎ食べやすくなります分量もお好みでどうぞ!!
作り方…ニンニクの薄皮をむき、酢に漬ける。はちみつや黒砂糖を入れても。
2159 |
カンタン八芳酢360ml | 420円 |
ガーリックオイル
オリーブオイルでどうぞ!!夏のスタミナ料理に最高肉や魚のソテーにはもちろんパスタやピザトーストにもオススメ、ドレッシングやディップソースの隠し味にも!!
作り方…ニンニクの薄皮をむき、ニンニクがかぶるくらいまで、オリーブオイルを注ぎ、密閉して、冷暗所で保存。2週間くらいで、オイルに味がしみてきます。
2171 |
カルボネールエクストラバージンオリーブオイル458g | 1350円 |
ガーリック味噌
10日くらいで食べられますが冷暗所で3年は保存することができますニンニクは薄く切り、ご飯やおつまみに味噌もそのまま使ったり、いつもの味噌に少し加えて、スタミナアップ!!
作り方…漬け込みベースは、味噌300g:みりん大さじ1:酒大さじ2の割合で、よく混ぜておく。ニンニク5玉位を小片に分けて、薄皮をむき、ニンニクと味噌を交互に敷き詰め、最後を味噌にし、ガーゼを貼りつけ、密閉して冷暗所で保存。
2105 |
あわせ味噌750g | 700円 |
2103 |
玄米味噌750g | 780円 |
- 通常カタログNo.231
- 特別カタログNo.231
- ※カタログの閲覧は会員専用となっております。会員の方はユーザーID、パスワードが必要です。会員登録は お問い合わせフォームからどうぞ!!
おいしく食べて夏バテ解消 夏のカレー大特集!
日本の国民食と呼ばれて久しいカレーですが、インド人に日本のカレーを食べてもらうと「おいしいですね。これは何という料理ですか?」と聞かれるのだそうです。本場インドでは、多種類のスパイスを具材に合わせてそのつど調合し、サラッと仕上げます。一方、日本の典型的なカレーは、小麦粉でとろみをつけたもの。これは、インドから英国経由で明治時代の日本に伝わったとき、小麦粉を油脂で炒めた「ルゥ」を使った洋風煮込み料理へと既に変貌していたから、と言われています。現在も、日本の一般的なカレールゥの配合比は、約30%が小麦粉、約30%が油脂(パーム油、牛脂、豚脂など)です。カレーを食べた後のお皿が油でベトベトなのは、みなさんご存知の通り。美容や健康が気になり、敬遠している方も多いでしょう。
果実と野菜の本格カレーペースト
「インド料理店のようなサラッとスパイシーなカレーを、自分で作りたい」「もっとヘルシーなカレーを楽しみたい」…そんなカレー愛好家の声に応えて、ムソーの「果実と野菜の本格カレーペースト」は誕生しました。小麦粉・油脂類を一切使用しない、体にやさしいインド風カレールゥ(ペーストタイプ)です。
その名の通り、原料の約57%が果実と香味野菜(りんごピューレ、ソテーオニオン、トマトピューレ、にんじん、セロリ、にんにく)という贅沢さ。しかも、これらは国内産原料100
%です。まず小さな釜を直接火にかけて果実と野菜を炒め、1/2になるまでじっくり煮詰めていきます。油を使わないので焦げやすいため、職人が釜につきっきりで8時間かけて、フルーツ・野菜ペーストの仕上がりです。これをIH調理器で焙煎し、仕上げにカレー粉を加えてしっかりなじませ、ヘルシーでコクがあるカレーペーストの完成です。また、化学調味料・食品添加物不使用はもちろんのこと、酵母エキスも使用していません。旨みを添えるポークエキス、チキンエキスは、国産豚骨と国産鶏ガラをコトコト煮詰めたものです。
ナチュラルのタイカレーシリーズ
本場タイの有機カレーペーストをベースに、こだわりのチキン(秋川牧園産)や国産野菜を使用して有機ココナッツミルクでまろやかに仕上げました。小麦粉を使っていない、さらっと軽めのレトルトカレーです。忙しいときも、おいしくてからだにやさしいきちんとごはん。
ムソーカレー史上、最高峰!小麦粉・オイル(油脂類)化学調味料を使用せず、国内産果実と香味野菜を原料の約57%贅沢に使用したインド風本格カレールーです。ヘルシーでコクのある旨み、口当たりさっぱり!ひと瓶で約3皿分作れます。ペースト状なので、様々な料理に使えます。
[2311]果実と野菜の本格カレーペースト
180g 740円
原材料…りんごピューレ、ソテーオニオン、トマトピューレ、にんじん、カレー粉、砂糖、ポークエキス、チキンエキス、セロリ、チャツネ、食塩、発酵乳、ごまペースト、おろしにんにく
夏のおひとりランチに最適!ハーブとスパイスを効かせたクセになる本場レトルトタイカレーグリーンカレーは、青唐辛子の刺激的な辛さにさわやかなハーブが香ります。レッドカレーは、グリーンよりも辛さがマイルドでフルーティーな味わい。ベジタブルカレーは、植物性原料100%のイエローカレー。ココナッツミルクがコクを引き出しています。
[0818]タイ・グリーンカレー170g 460円
[0819]タイ・レッドカレー170g 460円
[0820]タイ・ベジタブルカレー170g 460円