オススメ商品情報 食品

冷え性や風邪予防に! 朝一番など、食前か空腹時に梅醤番茶

slider_umeshoubancha梅醤番茶は健康な人にもおすすめします。心身ともに爽快になるでしょう。特に夏の暑い時には梅醤番茶の塩分補給作用により夏バテ解消になりますし、冬は血行促進により身体をあたため活発にします。梅醤番茶の卓効は、血行を良くし体内の新陳代謝を促進するからですが、材料である梅干・醤油・番茶の効用も見逃してはなりません。梅干のクエン酸は血液を浄化し、醤油の酵素は胃腸を活性化し、番茶には胃腸を整調する作用があります。
効果的な飲み方
梅醤番茶は正食手当て法の中で陽性な療法にあたるため、朝一番など食前か空腹時に飲むようおすすめします。お薬ではありませんが、1日1.2杯が目安です。味加減は、飲む本人がおいしく感じるようにしてください。幼児や子どもには大人の4.5倍に薄めるなど、人の体質はそれぞれ異なりますから、それに応じて薄くしたり濃くしたりするのが大切です。

こんな方におすすめ
胃腸の調子がおかしい、疲れやすい、貧血気味、寒さに弱い、食欲がない、朝の目覚めがすっきりしないなどの方に。お腹がゆるかったり下痢をしていたり、風邪をひいたりしている場合は葛を加えてお飲みください。

梅醤番茶をおいしく手軽に
「有機梅醤陽寿」は、有機JAS(JONA)認定商品。奈良奥吉野の生産者と協力して栽培した有機青梅を、減塩しない本物の梅干にしたものと、有機栽培された国産丸大豆と小麦を使い、昔ながらの杉樽で仕込んだ有機醤油を使用しました。湯のみに小さじ1.2杯の梅醤陽寿を入れ、熱い無双番茶を七分目ほど注いでください。少量の生姜を加えるとよりおいしくなります。

X188880H_L梅醤番茶
用意するもの…梅干、純正醤油、生姜汁、熱い番茶(無双番茶)
作り方…①中くらいの梅干1個を湯飲み茶碗に入れる。②割り箸で種を取り去り、そのあとでよく突き砕いて練る。③これに醤油を大さじ1杯加え、さらに練る。④生姜おろし汁を2滴おとし、その上に熱い番茶を茶碗に八分目ほど注いでかき回してから服用する。(レシピ:正食出版「身近かな食物による手当て法」)
[5700]無双番茶・徳用450g 900円
原材料…有機緑茶

 

 

X100450H_Lマクロビオティックの定番「梅醤番茶」を手軽に!熱い無双番茶を注ぐだけ!奈良県で有機栽培された青梅を使い、十分に天日干しした梅干(梅肉)と有機醤油とをほどよく混ぜ合わせた梅醤です。
[5691]有機梅醤陽寿250g 1,800円
原材料…有機醤油(大豆、小麦)、有機梅肉

 

 

 

 

 

cate01_05ビギナーズの方に!便利なスティックタイプ!

[5693]有機梅干番茶(生姜入り) 8g×40 2,600円
[5694]有機梅干番茶(生姜入り) 8g×20 1,500円
原材料…有機梅肉、有機醤油、有機番茶、有機番茶粉末、有機生姜粉末(原料の一部に大豆・小麦含む)


 

 

 

 

 

img59615908健康づくりにこちらもおすすめ!第一酵母の天然酵母飲料。日本人の体に適した天然酵母を手軽にとれる「コーボンマーベル」。秋限定品「コーボン赤ぶどう」は赤ぶどう発酵液100%使用の赤いコーボンです。水叉はお湯で希釈してお飲み下さい。

[5926]コーボンマーベル525ml 4,800円
[5925]コーボン赤ぶどう525ml 3,600円

 

 

 

 

 

オススメ商品情報 食品

冬の味わい 千枚漬け

e58d83e69e9ae6bcace38191e7b485e799bd02
東明は熱海市にある七尾たくあん老舗「岸浅次郎商店」の外商部門としてスタートし、経営の多角化及び細部に渡る顧客サービスを目指し「安全で美味しい漬物」を広めたいとの願いから平成11年に分社独立し今日に至っております。
一口に漬物といっても、現在一般市場に出回っている漬物は大半が価格の安い外国産の原料に頼り、味付けは「化学調味料」を主体にし、保存性を高めるため「合成保存料」が使用されているものがほとんどです。私たちは日本の伝統的食品である漬物の本来の姿ではないと考え、弊社の製品には一切の「化学調味料、化学合成保存料、化学合成着色料」等は使用せず、製造委託工場と調味液の配合を合同で研究し商品の供給を行っております。
クリップボード01漬物に使用する原料の野菜も国産のみを使用し、製造委託工場と連携を取り、お互いに契約産地を持ちながら同一の基準で原料を仕入れております。
また、「さらに美味しく、より安全な商品」をお届けしたく、現在の調味料(食塩、砂糖、味醂、醤油、酢)を見なおし、全て国産の原料で作られた物に厳選致しました。こうした試行錯誤の結果、味に深みが出て、それでいて素材の野菜本来の味が生きた商品になったと自負しております。より、おいしくなった東明の漬物をどうぞお楽しみください。
今年も、聖護院かぶらを利尻昆布で贅沢に漬け込んだ千枚漬けをお届けします。今年の千枚漬け用のかぶらは、9月播種以降、台風の大きな被害もなく順調に育っています。
生産者は大中農友会の道尾さんのグループで、有機栽培。加工は、滋賀県の近江農産で原料も一新して美味しく漬け上がると期待しています。

代表取締役 岸幸宏さん

今年は台風被害もまぬがれて美味しいかぶらができました!!
冬ならではのお漬け物千枚漬けをどうぞお楽しみ下さいませ。

0626 千枚漬け紅白セット100g+100g 806←840
0617 千枚漬け120g 420
0618 紅千枚漬け100g 420
0619 カップ入切千枚漬け160g 380
0620 カップ入紅切千枚漬け160g 380
オススメ商品情報 食品

七五三のお祝いランチ

13-246お赤飯イメージ七五三は、子どもの成長を祝い、子ども自身にもその自覚を与えるためのものです。子どもに持たせる千歳飴には、子どもが元気によく成長するよう、また、長生きするように、という願いがこめられています。古来の七五三の形は「髪置き〔かみおき〕」、「袴着〔はかまぎ〕」、「紐落し」、「帯解き〔おびとき〕」と呼ばれ、各地各様に男女とも行われていました。髪置きは、2.3歳の間に行われ、その日を境にそれまで剃って短いままだった子どもの髪を伸ばし始める儀式でした。袴着は3.7歳の子供が、初めて袴〔はかま〕をつける儀式でした。紐落しは5.9歳の間に、それまで着物を留めるのに使っていた紐を帯に変える儀式で、帯解きとも呼ばれました。

江戸中期、呉服屋がこの3つの行事を商業政策として取り入れ、1つにまとめ、江戸の町で宣伝しました。これが今日の七五三の原型だと言われています。そして武家や有力商人などの間で流行したものが、明治以降、庶民に普及しました。昔は、医療・衛生的に未発達で、乳幼児の死亡率が高く、成長する子どもは、幸運とされていました。そのため「七つ前は神のうち」といわれ、7歳未満の子は、まだ、神に属するものとされ、神がその運命を決めると考えられていました。そこで、人々は、数々の儀礼を行うことで、子どもの無事な成長を祈りました。そして、7歳の祝いは、その不安定な時期を乗り越えた節目の儀礼であったため、特に、7歳の祝いを重視する地方は多かったようです。

七五三のお子さんは、もちろん、すべての子どもたちの健やかな成長を願って、お祝い膳&ランチはいかがでしょう。そして、長寿社会となった現代、七五三の十倍で、七○、五○、三○をお祝いするのも一興ではないでしょうか。週末は、昔ながらのお赤飯やちらし寿司、大人仕様のお子さまランチで、お祝い膳はいかがでしょう。

日本のお祝い事に欠かせないお赤飯炊飯器で手軽におこわ風の赤飯、「有機あずき水煮」をどうぞ!縁起物として小豆が腹割れしないよう、煮汁と煮豆を別々にパックしました。北海道十勝産の有機小豆を使用。煮汁を使用して、きれいな色に仕上がります。赤飯2合炊き用です。

晴れの日のお赤飯

作り方…
①炊飯器に水洗いしたもち米2合を入れる。
②同封の煮汁を入れた後、炊飯器のおこわ炊きの規定量まで水を加える。
③最後に煮豆を開封し、豆をほぐしながら入れる。
④30分位置いて、おこわ炊きで炊いてできあがり。

0432 餅米白米(ヒメノモチ)1kg 817←860
2016 有機あずき水煮200g 286
2028 有機あずき水煮ダブル200g*2 549←572
2022 国産洗いごま白50g 600
2023 国産洗いごま黒50g 600
1521 冷凍チラシ寿司の素150g 770
2155 富士すし酢360ml 600
1714 冷凍エコシュリンプM(11~13尾)インドネシア産約200g 1100
1713 冷凍鹿児島県産刻みうなぎ50gx2 1,540
1806 焼ききざみ海苔20g 470