オススメ商品情報 食品

九月二十四日は、十五夜

『月月に 月みる月は おおけれど 月みる月は この月の月』
十五夜は、お月見・名月・仲秋の名月などと呼ばれ、古来から観月の好時節(絶好期)とされ、月下に、酒宴を張り・詩歌を詠じ・すすきを飾り、月見団子・里芋・枝豆・栗などを盛って、神酒を備え月を眺めて楽しんだと言われています。
「仲秋」は、旧暦八月十五日のことを指しますが、本来は旧暦の八月を言い、七・八・九月を秋とし、それぞれを初秋・仲秋・晩秋と呼んだことに由来しています。昔は、月の満ち欠けによって、おおよその月日を知ることで農事を行っていました。そのため、十五夜の満月の夜は、祭の行われる大切な節目であり、農民の間では、農耕行事と結びついて、収穫の感謝祭としての意味を持っていました。
十五夜は別名「芋名月」とも呼ばれますが、これも里芋など芋類の収穫儀礼であったことに由来し、十三夜は、豆名月や栗名月とも呼ばれます。また、十五夜の月見をして、十三夜の月見を行わないことを、「片月見」と言って嫌う風習がありました。十五夜の月見を行った後は、翌月にも同じ家で、十三夜も月見をして祝うものだとされたそうです。今年の十五夜は、九月二十四日、手作りの和菓子を添えて、観月の宴をお楽しみ下さい。

さつま芋のお月見団子!!
いきなり団子
クリップボード01材料(5個分)…さつま芋(中)1本、A(地粉100g、白玉団子粉150g、塩ひとつまみ)、小豆あん240g、レーズン大さじ2
作り方…①さつま芋は厚さ5mm程度の輪切りにする。②Aを混ぜ、水を入れて耳たぶ程度の柔らかさになるまでこねる。③小豆あんにレーズンを混ぜ、5等分して丸める。④②を5等分して丸くのばす。⑤①に③をのせて、④をかぶせて包む。蒸し器に入れ、20分ほど蒸す。

お好みで黒蜜、きな粉をかけて
クリップボード02よもぎ二色白玉団子
材料(5人分)…白玉団子粉300g、塩ひとつまみ、よもぎ粉5g、小豆あん、黒蜜、きな粉適宜
作り方…①白玉粉に塩ひとつまみを入れ、水を加えて耳たぶ程度の柔らかさにこねる。②①を半分に分け、一方によもぎ粉を加えて練る。③二色をそれぞれ10個ほどに分けて丸め、熱湯でゆでる。ゆで上がったら冷水にとり、引き上げる。④器に小豆あんと団子を盛り付ける。

十五夜のお団子・マクロビオティックアレンジ
かぼちゃ白玉団子
材料(3人分)…かぼちゃ200g、塩少々、白玉団子粉50g、豆乳1カップ、メープルシロップ適量
作り方…①かぼちゃは一口大に切り、塩少々をふって柔らかく蒸す。②蒸しあがったら皮をとり、裏ごしする。③①を半分に分ける。ひとつには白玉団子粉を加え、耳たぶ程度の柔らかさにまとめる。15個ほどに分けて丸め、ゆでる。④残りのかぼちゃに豆乳・メープルシロップを混ぜ入れてスープ状にし、③の冷めた団子を入れる。
月見団子のオススメアイテム
[2007]国産有機白玉団子粉15og 444円
[2011]星六きな粉80g 335円
[2835]北海道産有機小豆つぶあん200g 408円
[2836]有機つぶしあんスタンドパック200g 540円
[0929]レーズン120g 380円
[0113]さつま芋紅東700g 340円
[0130]かぼちゃ1/4ヶ 250円

オススメ商品情報 食品

啄木米で、秋を味わう

啄木米は、岩手・無天塾の六名が合鴨を利用して無農薬無化学肥料で栽培している有機栽培アキタコマチです。合鴨農法を始めたのが九十一年、二○○○年には、岩手県第一号の有機 を取得しました。石川啄木が愛した水と空気のきれいなふるさとで、丹精込めて育て上げた安全で美味しいお米です。また、有機もち米は、無天塾代表の玉山村(石川啄木の生誕地旧渋民村)の岩崎善隆さんご家族が、丹精込めて育てたもち米です。岩手県は、佐賀県、北海道に次ぐ全国第三位のもち米生産量を誇ります。それだけに、もち米としての品質は確か、しかも、安心の有機栽培です。
九月の二十日は、彼岸の入りです。手作りおはぎや、吹き寄せおこわなどは、いかがでしょう。そして、運動会シーズンもはじまりますので、お弁当用にも、啄木米で美味しい応援弁当を作ってあげて下さい!

吹き寄せおこわ
秋には秋の炊き込みおこわをどうぞ

一口大ほどの大きさに切った色々の材料を
風に吹き寄せられたように盛りつけて

作り方…
①米と餅米は、洗って、分量の水に1時間以上つけておく。②鶏肉は、細かく切り、醤油とみりんで下味をつけておく。③にんじんは、もみじ型で抜き、3mm厚さに切る。れんこんは、いちょう切りにして、酢水にさらす。④生しいたけは、薄切り、しめじは、小房に分ける。⑤一晩水につけておいた栗は、鬼皮と渋皮をむいて半分に切る。⑥いんげんは、塩ゆでにして斜めに切る。⑦炊飯器に、米とだし汁、酒、味の母、醤油、塩で規定の水分量にし、いんげん以外の材料を入れて、普通に炊く。炊き上がったら、いんげんを加えて蒸らし、全体を混ぜる。器に盛り、松葉に切った、薄焼き卵を、散らしてどうぞ

【炊飯器で炊く時の水加減の目安】
米1合(150g)+餅米1.25合(約190g):2合強の目盛
米1.5合(約230g)+餅米1.9合(約280g):3合強の目盛
米2合(300g)+餅米2.5合(約430g):4合強の目盛

秋は、萩の花で、おはぎ春は、牡丹の花で、ぼたもち季節によって呼び名が変わる風流な和菓子です定番の小豆に加えてきなこと青海苔粉で三色おはぎは、いかがでしょう

作り方…
もち米2カップと米1カップを合わせて洗い、ザルにあげて30分置いた後、水3カップを加え普通に炊く②ご飯が炊きあがったら、すり鉢かボウルに移し、すりこぎで、軽くたたきつぶして、ご飯が半分くらいつぶれた状態にする(粘りが出て口当たりが良くなる)③手水をつけ、もち飯を俵型に丸めて16ヶ作る
ワンポイント
★あんこは、図のように、濡れぶきんの上に、あんこを平らにのばし、もち飯をのせて包む。
★ゴマやきなこと青海苔粉は、洗双糖や塩を混ぜておき、皿に広げ、もち飯をころがす。

 

2836 有機小豆使用つぶあん200g 408
2337 有機つぶしあんスタンドパック200g 540
2011 星六きな粉80g 335
2315 すじ青のり4g 340
2024 国産すりごま白30g 400

■啄木米

0425 有機備蓄玄米28年度産5kg 2716←2800
0405 有機玄米5kg 3411←3590
0406 有機胚芽米5kg 3544←3730
0407 有機白米5kg 3677←3870

■餅米

0432 餅米白米1kg 817←860
オススメ商品情報 食品

カンタン八芳酢

joho_10966 米酢、りんご酢、一番だしをバランスよく。
ベースのお酢は、国産のお米から造った純米酢と、信州りんご果汁から造った純りんご酢をブレンド。米の甘みと旨みと重厚な香りに、りんごのフルーティーな風味を重ねて、幅広く和洋中の料理に合う酸味を作り出しました。さらに瀬戸内レモン果汁のさわやかな香りで、苦手な方も多い” お酢のにおい“をカバー。家族みんなで使える1本になりました。

化学調味料、果糖ブドウ糖液糖類、エキス類不使用
甘味料のチョイスも重要です。一般品の主原料である果糖ぶどう糖液糖は、原料トウモロコシに遺伝子組み換えの心配があり、ムソーでは使いたくありません。代わりに北海道産ビートグラニュー糖で試作を重ね、控えめな甘みを添えました。これにはうれしい余得も…果糖液糖類の甘みは加熱すると感じにくくなりますが、砂糖の甘みは温めても消えないので、南蛮漬けや甘酢あんなどアツアツ料理にも使えるのです。

こだわりの一番だし入り
化学調味料はもちろん、エキス類も使わないので、お酢のおいしさを支える「だし」にも徹底しました。北海道産利尻昆布を浸水してから3時間、弱火でだしをひいて引き上げたところへ、自社で削った鹿児島県枕崎産のかつお枯れ節をたっぷり入れて漉す。つまり和食の本格的な一番だしを、内堀醸造は自社でとっているのです。毎朝とった一番だしを、風味が落ちないよう、その日の午後一番に充填します。ピュアな一番だしで割ってあるから、素材の持ち味を引き立てる、やわらかな酸味とまろやかな味わい。酢の物の器に残った八芳酢も、残さずおいしく飲んでいただけます。

これ1本で、いろいろなお酢料理が簡単に作れる調味酢
すでに味がついているからこれ1本で決まる!!旬の素材にかけるだけ、漬けるだけでおいしく味が決まります。料理の苦手な方、時間がない方にも時短メニューを作れるおすすめの商品です。

img4_o10966甘くてさっぱり。ポリポリおいしい!ローリエや粒こしょうを入れると、より本格的に。
スティック野菜のピクルス
作り方…①清潔な容器にスティック状に切った野菜(にんじん・きゅうり・パプリカなど)と野菜img3_o10966が浸る程度に八芳酢入れ、冷蔵庫で1時間~1晩ほど漬ける。

 

おかずの一品やおつまみに!
タコときゅうりの酢の物
作り方…①ひと口大に切ったゆでたこ足1本と、きゅうり1本の薄切りに八芳酢大さじ3をかけるだけ!お好みで生姜の千切りを添えて。

 

すでに味がついているからこれ1本で決まる!サラダ、甘酢漬け、酢の物、ピクルス、魚の南蛮漬け、千枚漬、マリネ、なますなど素材にかけるだけ、漬けるだけでいろいろなお酢料理が簡単に作れる調味酢です。瀬戸内レモン果汁のさわやかな香りと酸味。化学調味料、果糖液糖類、エキス類不使用。

[2158]カンタン八芳酢360ml 420円
原材料….醸造酢(米酢、りんご酢)、砂糖、食塩、昆布かつおだし、レモン果汁

index

 

こちらもどうぞ!
黒酢独特のクセのある香りが少なく、すっきりとした味わいが特長です。
酢の物や炒め物など普段のお料理にお使いいただけます。
[2154]美濃有機玄米黒酢360ml 700円
原材料….醸造酢(米酢、りんご酢)、砂糖、食塩、昆布かつおだし、レモン果汁