オススメ商品情報 食品

猛暑お見舞い申し上げますパワー食材で、ご自愛下さい!!

クリップボード01_今年の猛暑も、手強そうですね。暑さで、疲れがたまったり、元気がない時に、ぜひ食べて頂きたい、おすすめのパワー食材が、豚肉です。豚肉が日本全土で広く食べられている現在の食習慣は、意外と歴史が浅く、明治維新までは、薩摩地方(鹿児島県)と琉球(沖縄県)で豚肉を食べる習慣があった程度で、とんかつが現れたのは明治30年代のことです。

「豚肉は、夏の疲れに良い」と言われる根拠は、ビタミンB1が牛肉の約10倍と、非常に豊富に含まれていることにあります。食品全体のなかでも、トップクラスの数字で、豚肉を100.150g程度食べれば、一日のビタミンB1の所要量を摂取できる計算になります。

ビタミンB1は、別名「疲労回復のビタミン」ともいわれ、糖質をエネルギーにかえるとき不可欠な栄養素です。また、中枢神経や末梢神経の正常な働きを保つのにも、重要な役割をはたしています。これが不足すると、体力気力が低下して慢性的な疲労感や眠気を感じたり、情緒不安定をまねくほか、食欲が落ちたり、手足にしびれが生じることもあります。最悪の場合、ビタミンB1欠乏症のかっけになってしまいます。

そこで、疲れや倦怠感を強く感じたとき、食欲の落ちたとき、イライラしたり集中力が低下しているときをはじめ、はげしい運動や肉体労働に従事している人、日ごろからストレスの多い環境にいる人なども、豚肉を積極的に食べるのがおすすめです。アルコールが分解されるときにも、ビタミンB1が多く必要とされますから、お酒の好きな人も意識的に豚肉を献立に取り入れましょう。
もちろん、他の食肉同様、良質のたんぱく質源でもあり、これらの栄養素が総合的に働くことで身体各部を形成・強化し、貧血や老化、肌荒れ、血栓症の防止などに効果を発揮します。

猛暑が続くと、ビタミンB1の消耗が激しくなり不足しがちになります。不足すると体内に摂取された栄養をエネルギーに変換できにくくなります。ビタミンB1を豊富に含む食品は、豚肉、うなぎ、大豆、玄米、ほうれん草、ごまなどがあります。アリシン(ニンニク、ニラ、ねぎ、玉葱など)を含む食品と一緒に食べるとビタミンB1の吸収が良くなります。今年の猛暑も厳しそうです。夏バテ予防に、豚肉をはじめとするパワー食材でご自愛下さい。

『興農豚』冷凍庫に常備!暑くて買い物おっくうになっても、速攻一汁一菜の献立です(笑)刻み野菜に、冷シャブを乗せて一菜、これだけで絶品!!Mさん/再録

1110 興農豚ロースしょうが焼き用200g 920
1111 興農豚ローストンカツ用200g 935
1112 興農豚ロースステーキ用300g 1,400
1114 興農豚ヒレブロック300g 1,520
1116 興農豚ロースブロック500g 1,520
1108 興農豚肩ロースしゃぶしゃぶ用200g 830
1109 興農豚ロースしゃぶしゃぶ用200g 950

 

オススメ商品情報 食品

マクロビオティック夏ばて対策!

X100430H_L02冷房による冷えのぼせに注意
夏ばての本当の原因は、暑さより「冷え」にあるのです。その要因は冷房で、冷気は部屋の底にたまり、足腰を冷やすのです。足腰が冷えると冷たい血液が胃腸や子宮を冷やしながら心臓に戻るため、食欲不振や消化不良、生理痛や生理不順などの症状となって現れます。また、アイスクリームや清涼飲料水などの冷たい食べ物や飲み物により冷えがさらに助長されてしまいます。身体の内側が冷やされると血管が収縮するため、血液の循環が悪くなります。血液の循環が滞ることで、いろいろな場所で細胞の機能が低下し、こりやだるさ、痛みが起きたり、抵抗力を落としてしまいます。まさに冷えは万病のもとなのです。

 

imgrc00688924810240010000272梅醤番茶を飲用し、塩分補給と血行促進
この冷えバテの予防には、梅醤番茶がおすすめです。梅醤番茶の塩分補給作用と血行促進作用により、全身の血液循環がよくなります。また、夏の紫外線によって体内に生じた疲労物質(乳酸)を分解するクエン酸を豊富に含むため、夏バテ特有の倦怠感がなくなります。さらに塩分補給により、胃腸の働きの低下による食欲不振も改善してくれます。また、炎天下での農作業やスポーツの場合には、梅酢を5、6倍に薄めた梅酢ドリンクを持ち歩くと、熱中症や脱水症状(脱塩症状)の予防になり便利です。
クリップボード01鉄火味噌、タンポポコーヒーで冷えを改善
自律神経の調整役としては、葛やゴマを使います。葛に含まれるイソフラボノイドには自律神経を整える作用があり、黒ゴマにもホルモンバランスを整えて自律神経を安定させる力があります。葛粉を溶き入れて温めた梅醤番茶やゴマ塩、胡麻豆腐などを活用するとよいでしょう。
根菜類には気血を下半身に下げ、足腰を温める頭寒足熱の働きがあります。マクロビオティックでは根菜類を味噌と一緒に炒り上げた鉄火味噌や、タンポポの根を配合したタンポポコーヒーなどが冷えの改善に用いられます。
マクロビオティックの定番「梅醤番茶」を手軽に!奈良県で有機栽培された青梅を使い、十分に天日干しした梅干(梅肉)と有機醤油とをほどよく混ぜ合わせた梅醤です。スティックは梅醤の携帯用です。

5891 有機梅醤陽寿250g 1,800
5894 国産生姜入り梅干番茶スティック8g×20袋 1,500
5893 国産生姜入り梅干番茶スティック8g×40袋 2,600

梅醤に有機番茶、有機番茶粉末、有機生姜粉末を加えて、手軽にお湯を注ぐだけで梅醤番茶がお召し上がりいただけます。
梅醤ビギナーズの方にもオススメです!スティックは梅醤番茶の携帯用です。

5892 生姜番茶入り梅醤250g 1,300
5895 国産生姜入り梅干番茶スティック8g×20袋 1,300

無双本葛・粉末は、鹿児島を中心とする南九州産本葛100%です。昔から精進料理として食されてきたごまどうふを「黒ごま」と吉野葛のみでつくりました。
西洋たんぽぽの根を焙煎し、コーヒー風味に仕上げた、ノンカフェイン飲料です。三角ティーバッグです。

2009 無双本葛・粉末100g 480
0508 ]高野山ごまとうふ・黒120g×2 300
2611 たんぽぽコーヒー2g×20 1,200

オススメ商品情報 食品

倫理栽培、私たちの誓い茨城・竹村慎一さん

「栽培のすべてを開示し、環境に極力負荷をかけず、自分の子供に食べさせるものと同じものを、皆様に提供することが、私たちの倫理栽培です。この誓いを果たすために、2年もの完熟堆肥、山の土、米糠、大豆、クズ米、卵のから、カニガラ、海藻、魚粉、海鳥糞化石、貝化石、籾殻、灰、藁、雑草などの有機質肥料を使います。スギの実、アケビ、ニンニク、甘草、苺、などを黒砂糖に漬け込んで、発酵、熟成した「天恵緑汁」を散布し、有効菌やミネラルにより、病原菌を抑えます。現在、完全無農薬有機栽培を目指して、虫が嫌がってこなくなる植物エキス(除虫菊、トウガラシ、桐、ドクダミなど)を試しています。」竹村さんは、奥様の真理さんと二人三脚で、苺、米、にんにくを主要作物として栽培されています。
手作りの天恵緑汁は、暗い蔵に置かれた大きなカメで、20年以上、発酵と熟成を続けています。この天恵緑汁を6棟もの広いハウスに散布するために、撹拌&散布できる設備まで手作りされています。部品のほとんどが、知人友人からの頂きものや譲り受けた物で、エコ&リサイクル。「仲間の不必要な物が、自分には必要な物ですから、ありがたいことです」と、地域に根ざし、豊かな農生活を展開されています。

 

 


竹村さんのにんにく

0167 にんにく150g 240
0168 にんにく徳用500g 519←780
0172 にんにく徳用ネット1kg 987←1560

ガーリックビネガー
1週間くらいで食べられますが2~3ケ月おくと匂いも和らぎ食べやすくなります分量もお好みでどうぞ!!
作り方…ニンニクの薄皮をむき、酢に漬ける。はちみつや黒砂糖を入れても。

2157 カンタン八芳酢360ml 420

ガーリックオイル
オリーブオイルでどうぞ!!夏のスタミナ料理に最高肉や魚のソテーにはもちろんパスタやピザトーストにもオススメ、ドレッシングやディップソースの隠し味にも!!
作り方…ニンニクの薄皮をむき、ニンニクがかぶるくらいまで、オリーブオイルを注ぎ、密閉して、冷暗所で保存。2週間くらいで、オイルに味がしみてきます。

2172 ]パレスチナのエクストラバージンオリーブオイル273g 1220

ガーリック味噌
10日くらいで食べられますが冷暗所で3年は保存することができますニンニクは薄く切り、ご飯やおつまみに味噌もそのまま使ったり、いつもの味噌に少し加えて、スタミナアップ!!
作り方…漬け込みベースは、味噌300g:みりん大さじ1:酒大さじ2の割合で、よく混ぜておく。ニンニク5玉位を小片に分けて、薄皮をむき、ニンニクと味噌を交互に敷き詰め、最後を味噌にし、ガーゼを貼りつけ、密閉して冷暗所で保存。

2106 ヤマキ有機玄米味噌500g 850