- 通常カタログNo.246
- 特別カタログNo.246
- ※カタログの閲覧は会員専用となっております。会員の方はユーザーID、パスワードが必要です。会員登録は お問い合わせフォームからどうぞ!!
田畑の土壌を浄化し、循環を促す麦の力
のどかな風景が広がる鹿沼市千渡の田園地帯。農閑期は、どこの田んぼも休耕し、辺り一帯は地味な土色に覆われています。そんな風景の中で、ひときわ目立つのが、青々とした麦畑。それらは全部、田島さんの畑です(写真右:収穫間近の麦畑は、より一層金色の度合いが増し、風に揺られると金色の海原となる、美しい風景です)。
田島さんの自宅周辺には、麦畑が、数カ所に分かれて点在しています。大麦が計八〇アール、小麦が計四五アールほどで、大麦(六条大麦)は出荷用、小麦(農林六一号)は自家用として作ってています。大麦は、お父さんの代から、つくり続けてきましたが、小麦は、田島さんが、十五年ほどまえから、土づくりのために、育て始めたそうです。
かつては、米の「裏作」としての麦づくりは、どこの農家でも行っていましたが、時代が変わり、いまでは、田島さんのところだけ。「麦は、土をフカフカにしてくれます。土壌の循環を促進し、余計な肥料分を入れなくても農作物がよく育つなど、田畑輪換には、欠かせません」と、田島さん。根菜類や葉物などの畑作がメインの田島さんのところでは、麦は「輪作」の一環として大事な作物です。吸肥力の強い麦の根は、根菜類や葉物をつくって肥えた畑を適度に痩せさせてくれる…。つまり、土の中の余分な養分を吸い、土壌をバランスのよい状態に戻してくれるというわけです。同時に、麦の茎を畑に入れると、土中の通気性を促進し、また、分解が遅いので肥料分が、ゆっくり効いてくれるというメリットもあるのだそうです(写真左:2月下旬の麦畑に立つ田島さん)。
「輪作の中に麦を組み込んでいくと病害虫が発生しにくくなり、また、根菜類や葉物がおいしく育ちます。先人の知恵と自然の力は本当にすごいと思いますよ。毎年、収穫した小麦を自家製粉してつくる手打ちうどんの味は格別です。香り・甘味など小麦本来の味が楽しめ、とても贅沢な気分になります。麦蒔きが終わると『これで来年もいい土ができる』とホッとします。よくよく考えれば、麦づくりは、有機農業の第一ステージなのかもしれません」と、田島さん。
そんな田島さんが、馴染みの製麺屋さんに頼んで、毎年作っているという『田島うどん』を、今年は、多めに製麺して頂きました。ぜひ、釜揚げで、その風味を味わってみて下さい。
(写真上:自宅の納屋にある製粉機で、自家用は製粉します。手打ちうどんは、ご家族皆さんの大好物だそうです。)
2426 |
地粉うどん(田島さんのうどん)太250g | 265円 |
2427 |
地粉うどん(田島さんのうどん)細250g | 265円 |
2444 |
地粉うどん(田島さんのうどん)太・細250g*2 | 509← |
0118 |
里芋1kg | 560← |
- 通常カタログNo.245
- 特別カタログNo.245
- ※カタログの閲覧は会員専用となっております。会員の方はユーザーID、パスワードが必要です。会員登録は お問い合わせフォームからどうぞ!!
七五三のお祝いランチ
七五三は、子どもの成長を祝い、子ども自身にもその自覚を与えるためのものです。子どもに持たせる千歳飴には、子どもが元気によく成長するよう、また、長生きするように、という願いがこめられています。古来の七五三の形は「髪置き〔かみおき〕」、「袴着〔はかまぎ〕」、「紐落し」、「帯解き〔おびとき〕」と呼ばれ、各地各様に男女とも行われていました。髪置きは、2.3歳の間に行われ、その日を境にそれまで剃って短いままだった子どもの髪を伸ばし始める儀式でした。袴着は3.7歳の子供が、初めて袴〔はかま〕をつける儀式でした。紐落しは5.9歳の間に、それまで着物を留めるのに使っていた紐を帯に変える儀式で、帯解きとも呼ばれました。
江戸中期、呉服屋がこの3つの行事を商業政策として取り入れ、1つにまとめ、江戸の町で宣伝しました。これが今日の七五三の原型だと言われています。そして武家や有力商人などの間で流行したものが、明治以降、庶民に普及しました。昔は、医療・衛生的に未発達で、乳幼児の死亡率が高く、成長する子どもは、幸運とされていました。そのため「七つ前は神のうち」といわれ、7歳未満の子は、まだ、神に属するものとされ、神がその運命を決めると考えられていました。そこで、人々は、数々の儀礼を行うことで、子どもの無事な成長を祈りました。そして、7歳の祝いは、その不安定な時期を乗り越えた節目の儀礼であったため、特に、7歳の祝いを重視する地方は多かったようです。
七五三のお子さんは、もちろん、すべての子どもたちの健やかな成長を願って、お祝い膳&ランチはいかがでしょう。そして、長寿社会となった現代、七五三の十倍で、七○、五○、三○をお祝いするのも一興ではないでしょうか。週末は、昔ながらのお赤飯やちらし寿司、大人仕様のお子さまランチで、お祝い膳はいかがでしょう。
日本のお祝い事に欠かせないお赤飯炊飯器で手軽におこわ風の赤飯、「有機あずき水煮」をどうぞ!縁起物として小豆が腹割れしないよう、煮汁と煮豆を別々にパックしました。北海道十勝産の有機小豆を使用。煮汁を使用して、きれいな色に仕上がります。赤飯2合炊き用です。
晴れの日のお赤飯
作り方…
①炊飯器に水洗いしたもち米2合を入れる。
②同封の煮汁を入れた後、炊飯器のおこわ炊きの規定量まで水を加える。
③最後に煮豆を開封し、豆をほぐしながら入れる。
④30分位置いて、おこわ炊きで炊いてできあがり。
0427 |
竹村さんのまんげつ餅米(白米)2kg | 1560 |
0426 |
餅米白米1kg | 817← |
2018 |
有機あずき水煮200g | 260← |
2029 |
有機あずき水煮ダブル200g*505← |
円 |
1521 |
冷凍チラシ寿司の素150g | 740円 |
2155 |
富士すし酢360ml | 600円 |
1714 |
冷凍エコシュリンプMインドネシア産約200g | 1165円 |
1806 |
焼ききざみ海苔20g | 470円 |
1903 |
国産丸大豆使凍り豆腐6枚 | 310← |
- 通常カタログNo.244
- ※カタログの閲覧は会員専用となっております。会員の方はユーザーID、パスワードが必要です。会員登録は お問い合わせフォームからどうぞ!!
四十回目の稲刈り 茨城・竹村慎一さん・真理さん
拝啓、ススキの穂が、萩の花にささやきかける季節になりました。おかげ様で、四十回目の稲刈りをする事ができました。今年は、九州をはじめ各地で大雨や台風の被害を受けた皆様への方々や、関係者の皆様に、お見舞い申し上げます。
我が地域は、日照不足で平成5年の冷夏のときに近い収穫量となってしまいました。あの時は備蓄米を放出せず、輸入の扉を開くため、米騒動が起きましたが、今回は、無いものと思います。ただ、我が地域がこのようでは、太平洋側の東北地方は、かなりひどいものと思います。
私達百姓は、やるだけやったら、天を仰いで手を合わせるしかありませんが、収穫できたこと事体ありがたい限りです。そんなこんなで収穫できたお米は、食味も品質も違和感が無かったので安心しています。今回は、もう放射能検査は行いませんでした。例年のように、乾燥は天日乾燥に近い低温でゆっくり行い、お米が高温にならないよう自家精米しています。まれに、小石などの異物が入っていることがあるかも知れませんので、気をつけて食べてください。我が家では、低温貯蔵して、品質維持に努め、一年中お届けできるようにしています。
わが家の朝ごはんは、納豆と味噌汁、と、きめております。味噌汁は、干ししいたけと昆布、削り節を必ず入れます。味噌は、手前味噌です。後は、たいしたおかずがなくても大丈夫。ちなみに、うちの米は、さめたほうがうまい。と、うちの末娘が言っております。このお米を食べて、ご家族の皆様が、お元気にお過ごしされることを願っています
『竹村さんのお米』冷めても美味しいので、通勤・通学弁当に良いです。寝坊したり、おかずが足りない時でも、塩むすびだけでも良いからと言われるほどの弁当派の家族です(笑) Aさん
竹村さんのお米
0449 |
竹村さんの白米3kg | 2150円 |
0427 |
〃 まんげつ餅米2kg | 1560円 |
竹村さんのオススメ朝ごはん食材
0548 |
自然流納豆(中粒)100g | 255円 |
0549 |
小粒納豆80g | 215円 |
0550 |
カップ小粒納豆45g×2 | 230円 |
0551 |
ひきわり納豆80g | 230円 |
0552 |
鶴の子納豆80g | 360円 |
0553 |
ゆきしずか納豆80g | 275円 |
1910 |
おつゆ麩30g | 180円 |
2501 |
日高昆布200g | 920円 |
2521 |
干ししいたけどんこ(大)45g | 760円 |
2504 |
鰹平削り(花カツオ) | 40g円 |