オススメ商品情報

いよいよ、新学期です!?朝ごパンを食べていってらしゃい

お届け週は、いよいよ、新学期スタートの週です。子どもたちの長い夏休みもようやく終わりです!!
でも、休みモードから、登園・登校モードへの切り換えは、子どももおとなも辛いですね。まずは、少し早起きして、少しでもいいから、朝食をとらせてあげて下さい。朝の食べ物は、小鳥のさえずりのように、体のすみずみまで、働きかけ、夏バテの体も頭も、目覚めさせてくれることでしょう。
暑さは、まだまだ続くという予報です、残暑に負けないように、朝からエネルギーチャージして下さい。

  •   クリップボード02ンプルなプレーンタイプのプチパンは、どんな料理ともマッチします。お好みの具でサンドイッチはもちろん、ランチプレートの付け合せやスープに添えてどうぞ。

プチパンサンド
作り方…①プチパンに水平に切り込みを入れ、マーガリンを塗り、レタス、ハムスライス、チーズなどをサンドする。

 

 

 

  • クリップボード03スモークサーモンとクリームチーズは相性抜群。

スモークサーモンのベーグルサンド
作り方…①ベーグルは横半分に切ってトーストする。②玉ねぎは薄くスライスし、水にさらす。③柔らかくしたクリームチーズをベーグルにぬり、スモークサーモンと水気をよくきった玉ねぎ、ケイパーをのせる。お好みで塩、コショウを振り、サンドする。

 

 

  • クリップボード04夏野菜、チーズ、ハムなどお好みの材料をはさんでどうぞ!

トマトとチーズのバタールサンド
作り方…①バタールはスライスし、パンの断面に、にんにくをこすり付ける。②オーブントースターにバタールを並べ、オリーブオイルをかけて2分ほど焼く。③バタールにトマト、バジル、モッツァレラチーズを載せて塩、こしょうを振り、サンドする。

『ベーグル』軽くトーストしたベーグルに、スモークサーモンとクリームチーズ、オニオンスライスをサンドするのが、大好きです。元気がモリモリ出てくる感じ! Sさん/再録

1067 ベーグル(プレーン)3ヶ 407
1076 ドッグパン4ヶ 358
1062 プチパン5ヶ 330
1057 バタール230g 303
1078 カンパーニュ1ヶ 495
1052 食パンスライス6枚切り 310
0918 よつ葉クリームチーズ150g 545
0920 カマンベールチーズ90g 505
1611 冷凍 スモークサーモンスライス約80g 585
1427 冷凍 ウィンナーソーセージ150g 665
0118 レタス1ケ 280
0135 トマト500g 400
オススメ商品情報

猛暑お見舞い申し上げますパワー食材で、ご自愛下さい!!

クリップボード01_今年の猛暑も、手強そうですね。暑さで、疲れがたまったり、元気がない時に、ぜひ食べて頂きたい、おすすめのパワー食材が、豚肉です。豚肉が日本全土で広く食べられている現在の食習慣は、意外と歴史が浅く、明治維新までは、薩摩地方(鹿児島県)と琉球(沖縄県)で豚肉を食べる習慣があった程度で、とんかつが現れたのは明治30年代のことです。

「豚肉は、夏の疲れに良い」と言われる根拠は、ビタミンB1が牛肉の約10倍と、非常に豊富に含まれていることにあります。食品全体のなかでも、トップクラスの数字で、豚肉を100.150g程度食べれば、一日のビタミンB1の所要量を摂取できる計算になります。

ビタミンB1は、別名「疲労回復のビタミン」ともいわれ、糖質をエネルギーにかえるとき不可欠な栄養素です。また、中枢神経や末梢神経の正常な働きを保つのにも、重要な役割をはたしています。これが不足すると、体力気力が低下して慢性的な疲労感や眠気を感じたり、情緒不安定をまねくほか、食欲が落ちたり、手足にしびれが生じることもあります。最悪の場合、ビタミンB1欠乏症のかっけになってしまいます。

そこで、疲れや倦怠感を強く感じたとき、食欲の落ちたとき、イライラしたり集中力が低下しているときをはじめ、はげしい運動や肉体労働に従事している人、日ごろからストレスの多い環境にいる人なども、豚肉を積極的に食べるのがおすすめです。アルコールが分解されるときにも、ビタミンB1が多く必要とされますから、お酒の好きな人も意識的に豚肉を献立に取り入れましょう。
もちろん、他の食肉同様、良質のたんぱく質源でもあり、これらの栄養素が総合的に働くことで身体各部を形成・強化し、貧血や老化、肌荒れ、血栓症の防止などに効果を発揮します。

猛暑が続くと、ビタミンB1の消耗が激しくなり不足しがちになります。不足すると体内に摂取された栄養をエネルギーに変換できにくくなります。ビタミンB1を豊富に含む食品は、豚肉、うなぎ、大豆、玄米、ほうれん草、ごまなどがあります。アリシン(ニンニク、ニラ、ねぎ、玉葱など)を含む食品と一緒に食べるとビタミンB1の吸収が良くなります。今年の猛暑も厳しそうです。夏バテ予防に、豚肉をはじめとするパワー食材でご自愛下さい。

『興農豚』急に、暑くなりましたね(汗)スタミナのつくメニューをと考えてはみるものの…、簡単に、すぐできるもの…、素麺?いやいやダメだ…。あ、ポークソテーにしよ!!ってな感じで生姜をきかせたポークジンジャーやニンニクをきかせたポークステーキなどにします。家族も大喜びです。 Eさん/再録

『興農豚』冷凍庫に常備!暑くて買い物おっくうになっても、速攻一汁一菜の献立です(笑)刻み野菜に、冷シャブを乗せて一菜、これだけで絶品!!Mさん/再録

1110 興農豚ロースしょうが焼き用200g 920
1111 興農豚ローストンカツ用200g 935
1112 興農豚ロースステーキ用300g 1,400
1116 興農豚ロースブロック500g 2,050
1108 興農豚肩ロースしゃぶしゃぶ200g 830
1109 興農豚ロースしゃぶしゃぶ200g 950
オススメ商品情報 食品

マクロビオティック夏ばて対策!

X100430H_L02冷房による冷えのぼせに注意
夏ばての本当の原因は、暑さより「冷え」にあるのです。その要因は冷房で、冷気は部屋の底にたまり、足腰を冷やすのです。足腰が冷えると冷たい血液が胃腸や子宮を冷やしながら心臓に戻るため、食欲不振や消化不良、生理痛や生理不順などの症状となって現れます。また、アイスクリームや清涼飲料水などの冷たい食べ物や飲み物により冷えがさらに助長されてしまいます。身体の内側が冷やされると血管が収縮するため、血液の循環が悪くなります。血液の循環が滞ることで、いろいろな場所で細胞の機能が低下し、こりやだるさ、痛みが起きたり、抵抗力を落としてしまいます。まさに冷えは万病のもとなのです。


imgrc00688924810240010000272梅醤番茶を飲用し、塩分補給と血行促進
この冷えバテの予防には、梅醤番茶がおすすめです。梅醤番茶の塩分補給作用と血行促進作用により、全身の血液循環がよくなります。また、夏の紫外線によって体内に生じた疲労物質(乳酸)を分解するクエン酸を豊富に含むため、夏バテ特有の倦怠感がなくなります。さらに塩分補給により、胃腸の働きの低下による食欲不振も改善してくれます。また、炎天下での農作業やスポーツの場合には、梅酢を5、6倍に薄めた梅酢ドリンクを持ち歩くと、熱中症や脱水症状(脱塩症状)の予防になり便利です。
クリップボード01鉄火味噌、タンポポコーヒーで冷えを改善
自律神経の調整役としては、葛やゴマを使います。葛に含まれるイソフラボノイドには自律神経を整える作用があり、黒ゴマにもホルモンバランスを整えて自律神経を安定させる力があります。葛粉を溶き入れて温めた梅醤番茶やゴマ塩、胡麻豆腐などを活用するとよいでしょう。
根菜類には気血を下半身に下げ、足腰を温める頭寒足熱の働きがあります。マクロビオティックでは根菜類を味噌と一緒に炒り上げた鉄火味噌や、タンポポの根を配合したタンポポコーヒーなどが冷えの改善に用いられます。

マクロビオティックの定番「梅醤番茶」を手軽に!奈良県で有機栽培された青梅を使い、十分に天日干しした梅干(梅肉)と有機醤油とをほどよく混ぜ合わせた梅醤です。スティックは梅醤の携帯用です。

5891 有機梅醤陽寿250g 1,800
5894 国産生姜入り梅干番茶スティック8g×20袋 1,500
5893 国産生姜入り梅干番茶スティック8g×40袋 2,600

梅醤に有機番茶、有機番茶粉末、有機生姜粉末を加えて、手軽にお湯を注ぐだけで梅醤番茶がお召し上がりいただけます。
梅醤ビギナーズの方にもオススメです!スティックは梅醤番茶の携帯用です。

5892 生姜番茶入り梅醤250g 1,300
5895 国産生姜入り梅干番茶スティック8g×20袋 1,300

無双本葛・粉末は、鹿児島を中心とする南九州産本葛100%です。昔から精進料理として食されてきたごまどうふを「黒ごま」と吉野葛のみでつくりました。
西洋たんぽぽの根を焙煎し、コーヒー風味に仕上げた、ノンカフェイン飲料です。三角ティーバッグです。

2010 無双本葛・粉末100g 480
0508 黒ごまどうふカップ120g×2 560
2612 たんぽぽコーヒー2g×20 1,200