春のお彼岸・お花見に!
彼岸は雑節のひとつで、春分・秋分を中心とした7日間をいい、先祖の供養やお墓参りをします。「暑さ寒さも彼岸.まで」という通り、この時期は季節の変わり目にあたるので、農耕の区切りの行事と仏教が結びついて定着したともいわれます。今春は3月17日が彼岸入り、3月20日が中日(春分の日)、3月23日が彼岸の明けです。
島桜の葉を塩だけで漬けた桜葉が放つ独特の芳香、ほのかな塩味が、粒あんの甘さを引き立てます。
桜餅
国産もち米100%使用の自社製無漂白道明寺を使った無漂色の桜餅です。桜葉も食塩のみで漬けたものを使用。あんは北海道小豆使用の粒あんです。
原材料….生地〔もち米、砂糖、桜葉、食塩〕あん〔小豆、砂糖、還元水あめ、食塩〕
3つの餡の三色だんご
三色だんご
黄:にんじん団子(中は黒ごまあん)、白:定番団子(中はくるみあん)、緑:よもぎ団子(中は小豆あん)と、生地に野菜をたっぷりと含んだ野菜だんごです。
原材料….うるち米(上新粉/国産)、砂糖、いんげん豆、小豆、くるみ、黒ごま、人参、よもぎ、麦芽水飴、みそ、小麦、塩、山芋、馬鈴薯澱粉
春限定!桜スイーツ 桜あん入り
桜だんご
国産もち米100%使用の自社製上新粉を使って艶のある生地を作り、紅麹でほのかなピンク色に染めました。あんは北海道産いんげん豆を炊き上げ、細かく刻んだ桜葉を混ぜた「桜あんです。」
原材料…生地〔うるち米、砂糖、還元水あめ、大麦.粉、食塩、やまいも粉、着色料(紅こうじ色素)〕あん〔いんげん豆、砂糖、桜葉、食塩〕
北海道産小豆使用の粒あん
おはぎ
国産もち米100%使用の自社製無漂白道明寺を使ったおはぎです。甘さを控えめに作りました。
原材料…あん〔小豆、砂糖、還元水あめ、食塩〕.生地〔もち米、砂糖、食塩〕
5715 |
冷凍おはぎ6ケ | 660円 |
5716 |
〃 ダブル上記2p | 1,267← |
5717 |
冷凍桜餅4ケ | 440円 |
5718 |
〃 ダブル上記2p | 854← |
5719 |
冷凍三色だんご4本 | 440円 |
5720 |
〃 ダブル上記2p | 854← |
5721 |
冷凍桜だんご4本440 | 円 |
5722 |
〃 ダブル上記2p | 854← |
- 通常カタログNo.210
- 特別カタログNo.210
- ※カタログの閲覧は会員専用となっております。会員の方はユーザーID、パスワードが必要です。会員登録は お問い合わせフォームからどうぞ!!
田畑の土壌を浄化し、循環を促す麦の力
のどかな風景が広がる鹿沼市千渡の田園地帯。農閑期は、どこの田んぼも休耕し、辺り一帯は地味な土色に覆われています。そんな風景の中で、ひときわ目立つのが、青々とした麦畑。それらは全部、田島さんの畑です(写真右:収穫間近の麦畑は、より一層金色の度合いが増し、風に揺られると金色の海原となる、美しい風景です)。
田島さんの自宅周辺には、麦畑が、数カ所に分かれて点在しています。大麦が計八〇アール、小麦が計四五アールほどで、大麦(六条大麦)は出荷用、小麦(農林六一号)は自家用として作ってています。大麦は、お父さんの代から、つくり続けてきましたが、小麦は、田島さんが、十五年ほどまえから、土づくりのために、育て始めたそうです。
かつては、米の「裏作」としての麦づくりは、どこの農家でも行っていましたが、時代が変わり、いまでは、田島さんのところだけ。「麦は、土をフカフカにしてくれます。土壌の循環を促進し、余計な肥料分を入れなくても農作物がよく育つなど、田畑輪換には、欠かせません」と、田島さん。根菜類や葉物などの畑作がメインの田島さんのところでは、麦は「輪作」の一環として大事な作物です。吸肥力の強い麦の根は、根菜類や葉物をつくって肥えた畑を適度に痩せさせてくれる…。つまり、土の中の余分な養分を吸い、土壌をバランスのよい状態に戻してくれるというわけです。同時に、麦の茎を畑に入れると、土中の通気性を促進し、また、分解が遅いので肥料分が、ゆっくり効いてくれるというメリットもあるのだそうです(写真左:2月下旬の麦畑に立つ田島さん)。
「輪作の中に麦を組み込んでいくと病害虫が発生しにくくなり、また、根菜類や葉物がおいしく育ちます。先人の知恵と自然の力は本当にすごいと思いますよ。毎年、収穫した小麦を自家製粉してつくる手打ちうどんの味は格別です。香り・甘味など小麦本来の味が楽しめ、とても贅沢な気分になります。麦蒔きが終わると『これで来年もいい土ができる』とホッとします。よくよく考えれば、麦づくりは、有機農業の第一ステージなのかもしれません」と、田島さん。
そんな田島さんが、馴染みの製麺屋さんに頼んで、毎年作っているという『田島うどん』を、今年は、多めに製麺して頂きました。ぜひ、釜揚げで、その風味を味わってみて下さい。
(写真上:自宅の納屋にある製粉機で、自家用は製粉します。手打ちうどんは、ご家族皆さんの大好物だそうです。)
2424 |
地粉うどん(田島さんのうどん)太250g | 265円 |
2425 |
地粉うどん(田島さんのうどん)細250g | 265円 |
2444 |
地粉うどん(田島さんのうどん)太・細250g*2 | 509← |
ひな祭り
三月三日は「上巳」「桃の節句」などと言われ、厄を人形に移して祓った「流し雛」の風習がありました。それらが発展し、雛人形を飾り女の子の健やかな成長と幸せを願う現在の「雛祭り」となりました。
女の子が産まれて始めての節句を「初節句」といい、嫁方の親が子供の身代わりとなって災いが降りかからない様に、という思いが込められた雛人形を贈ります。雛人形には、厄除けとなる「桃の花」体から邪気を祓う為の「お白酒」よもぎの香気が邪気を祓うといわれる「草もち」人の心臓をかたどり子供の健康を祈る親の気持ちの現れの「ひし餅」自分のかたわれでなければ絶対に合わないことから、女性の貞節を教えた「蛤〔はまぐり〕」などが供えられます。
また、ひし餅や雛あられに見られる白・青・桃の三色はそれぞれ、雪の大地(白)・木々の芽吹き(青)・生命(桃)を表しており、この三色のお菓子を食すことで自然のエネルギーを授かり、健やかに成長できるという意味があるそうです。健やかで、賢く、優しい女の子になりますように、願いを込めて、お祝いしましょう!
おひな様寿司
案ずるより、意外に簡単に作れます!!
しかも、可愛らしいだけじゃなく食べても美味しい、変わり寿司!!春らしいおすましを添えてどうぞ
作り方…①ちらしずしを作り、三角おにぎりを2つ作っておく。卵薄焼き卵を作る。おひな様用の扇と冠は、人参を扇と冠の形に切り抜き、茹でる。お内裏様の冠は、だしを取った昆布などを使って、冠の形に切る。②お内裏様のおにぎりには、細く切った海苔を衿と帯に、おひな様のおにぎりには、かんぴょうを衿のように巻き、その上から、薄焼き卵を衣のように巻く。③うずらのゆで卵を爪楊枝でさし、頭にする。目は黒ゴマをつける。卵に切り込みを入れて、冠を挿す。④いちごを桃に、橘をブロッコリーに見立てて、どうぞ。
おひな様寿司アイテム
1525 |
冷凍 ちらし寿司の元(2~3合用)150g | 665← |
0719 |
冷凍 五目寿司の素(2合用)200g | 495円 |
1519 |
冷凍 かにクリームコロッケ40g*4 | 770円 |
0501 |
平飼有精卵10ヶ | 520円 |
0504 |
うずら卵水煮6ヶ×2 | 315円 |
1716 |
冷凍 エコシュリンプS200g | 1110円 |
1714 |
冷凍 エコシュリンプM200g | 1135円 |
1805 |
寿司はね焼き海苔全形10枚 | 370円 |
1806 |
焼ききざみ海苔20g | 400円 |
海老しんじょのおすまし
作り方…①1エビ200gは、下処理し包丁で荒く刻み、ねばりがでるまでたたく。②エビに、卵白1/2個分、生姜汁少々、酒小さじ1/2、塩ひとつまみを加え、よく混ぜる。③鍋にだし汁800cc、酒大さじ2、醤油小さじ2、塩小さじ1/2を沸騰させ、エビしんじょを8等分して、スプーンでぽとりと落とす。ふわっと浮き上がってから少し煮る。④器に入れ、さっと茹でた菜の花を添える