- 通常カタログNo.246
- 特別カタログNo.246
- ※カタログの閲覧は会員専用となっております。会員の方はユーザーID、パスワードが必要です。会員登録は お問い合わせフォームからどうぞ!!
七五三のお祝いランチ
七五三は、子どもの成長を祝い、子ども自身にもその自覚を与えるためのものです。子どもに持たせる千歳飴には、子どもが元気によく成長するよう、また、長生きするように、という願いがこめられています。古来の七五三の形は「髪置き〔かみおき〕」、「袴着〔はかまぎ〕」、「紐落し」、「帯解き〔おびとき〕」と呼ばれ、各地各様に男女とも行われていました。髪置きは、2.3歳の間に行われ、その日を境にそれまで剃って短いままだった子どもの髪を伸ばし始める儀式でした。袴着は3.7歳の子供が、初めて袴〔はかま〕をつける儀式でした。紐落しは5.9歳の間に、それまで着物を留めるのに使っていた紐を帯に変える儀式で、帯解きとも呼ばれました。
江戸中期、呉服屋がこの3つの行事を商業政策として取り入れ、1つにまとめ、江戸の町で宣伝しました。これが今日の七五三の原型だと言われています。そして武家や有力商人などの間で流行したものが、明治以降、庶民に普及しました。昔は、医療・衛生的に未発達で、乳幼児の死亡率が高く、成長する子どもは、幸運とされていました。そのため「七つ前は神のうち」といわれ、7歳未満の子は、まだ、神に属するものとされ、神がその運命を決めると考えられていました。そこで、人々は、数々の儀礼を行うことで、子どもの無事な成長を祈りました。そして、7歳の祝いは、その不安定な時期を乗り越えた節目の儀礼であったため、特に、7歳の祝いを重視する地方は多かったようです。
七五三のお子さんは、もちろん、すべての子どもたちの健やかな成長を願って、お祝い膳&ランチはいかがでしょう。そして、長寿社会となった現代、七五三の十倍で、七○、五○、三○をお祝いするのも一興ではないでしょうか。週末は、昔ながらのお赤飯やちらし寿司、大人仕様のお子さまランチで、お祝い膳はいかがでしょう。
日本のお祝い事に欠かせないお赤飯炊飯器で手軽におこわ風の赤飯、「有機あずき水煮」をどうぞ!縁起物として小豆が腹割れしないよう、煮汁と煮豆を別々にパックしました。北海道十勝産の有機小豆を使用。煮汁を使用して、きれいな色に仕上がります。赤飯2合炊き用です。
晴れの日のお赤飯
作り方…
①炊飯器に水洗いしたもち米2合を入れる。
②同封の煮汁を入れた後、炊飯器のおこわ炊きの規定量まで水を加える。
③最後に煮豆を開封し、豆をほぐしながら入れる。
④30分位置いて、おこわ炊きで炊いてできあがり。
0450 |
竹村さんのまんげつ餅米(白米)2kg | 1560 |
0426 |
餅米白米1kg | 860 |
2017 |
有機あずき水煮200g | 286円 |
2029 |
有機あずき水煮ダブル200g*2 | 549← |
1525 |
冷凍チラシ寿司の素150g | 740円 |
1526 |
冷凍チラシ寿司の素ダブル150g*2 | 1421← |
1519 |
冷凍からあげ130g | 600円 |
1520 |
冷凍からあげダブル130g*2 | 1152← |
1533 |
冷凍体に優しい豚のメンチカツ150g | 455円 |
1534 |
冷凍体に優しい豚のメンチカツ150g*2 | 874← |
おでんで、いざ、鍋開き!!
朝夕、すっかり冷えて参りました。冷えは、万病のもと、おなかの底から温めて、免疫力と代謝をアップしましょう。おすすめは、年間鍋ランキング第一位のおでんです。
おでん。その由来は、田楽(こんにゃくや豆腐を串刺しにしてみそを塗った料理)が、露店で、売られ始めた江戸期に、気の短い江戸っ子が「いちいち、みそ焼にするたぁ、しゃらくせい」と、串刺しにした田楽を一度に煮込んで売ったのが始まりとか…。当時は、みそ焼の田楽に対し、「煮込み田楽」と呼ばれ、それが女房言葉で訛った末に「おでん」になったと言われます。
この「煮込み田楽」が関西に伝わり、「関東煮(かんとうだき)」と呼ばれるようになります。この「関東煮」、関東では、主に庶民の味で、屋台や茶飯屋の食べ物として親しまれ、この時代のファーストフードのような手軽な食べものであったようです。今や、コンビニのおでんも通年販売されるようもなりましたが、練り物製品やだしには、添加物や化学調味料が、ふんだんに使われています。安全で、美味しいおでんは、やっぱり、わが家の「おでん」です。
宮城・高徳治商店、静岡・南伊豆水産、鹿児島・カワノすり身店、個性的な製造元さんが、勢揃いしています。もちろん、練り物以外の具でも、卵、昆布、こんにゃく、がんもなど、選り抜きの品々あり。カタログ中の関連商品に、ポイントセールをご用意しました。今年の鍋開きは、コトコトじっくり煮込んだおでんで、おなかの底から暖まって下さい!
おすすめのおでん具材!!
0128 |
大根1本 | 280円 |
0501 |
平飼い有精卵10ヶ | 520円 |
1514 |
冷凍ソフトハンペン200g(4枚) | 460円 |
1510 |
冷凍おとうふ揚げ170g(5ヶ) | 345円 |
0130 |
冷凍さつま揚げ190g(5枚) | 470円 |
2503 |
結び昆布150g | 300円 |
1505 |
小判揚げ5枚150g | 315円 |
1506 |
桜えび入り揚3枚150g | 485円 |
1507 |
スティック揚げ(イカ)6本150g | 365円 |
1328 |
冷凍興農牛スジ300g | 825円 |
0538 |
ねぎ入具だくさんがんも2枚 | 420円 |
1926 |
一穂のこんにゃく300g | 230円 |
1502 |
小竹輪30g*5 | 385円 |
1504 |
鰯ハンペン5枚 | 385 |
カワノすり身店 翌々週配送品
5690 |
おでん種セット(1セット) | 970円 |
5686 |
ばくだん(玉子天)1ヶ | 265円 |
5677 |
人参天3枚 | 420円 |
※おでん種セット:小魚棒天2本、小魚揚ボール2コ、鯛棒天2本、揚ボール鯛2コ、人参天1枚、ごぼう天2枚
- 通常カタログNo.244
- 特別カタログNo.244
- ※カタログの閲覧は会員専用となっております。会員の方はユーザーID、パスワードが必要です。会員登録は お問い合わせフォームからどうぞ!!
芋煮鍋
山形発祥の芋煮会は、文禄〜慶長の時代、最上川舟運の終点であった山形市の西北に位置する中山町で、京の都などから物資を運んできた船頭さんたちが、荷物を取りに来る人達を待つ間の退屈しのぎに、近くの老松に鍋をかけて、船着場の近くの集落から売ってもらった里芋と積み荷の棒タラなどを煮て食べたことがルーツといわれています。
文化・文政時代には、山形県に移り住んでいた近江商人たちが、ニシンと里芋を煮て、紅花取引きの慰労会を行ったとの記録があり、その後、明治に入って街の粋筋たちがこのような楽しみ方を身近な河原へ持ってきたとされます。
牛肉を使うのが一般化するのは、昭和に入ってから。養蚕農家が、繭業者持ちでの芋煮会の際、「どうせなら、贅沢に牛肉を!」と、おごらせたのが、最初だとか。里芋、ごぼう、長ネギ、人参、蓮根と、ポランの根菜たちも、厳しかった夏を越えて、そろそろと出始めました。朝晩、急に冷えてきましたが、熱々の芋煮鍋を囲み、おなかの底から温まって、代謝アップ、風邪やインフルエンザに備えて下さい!
芋煮鍋
■材料(4~5人分)
里いも10個 牛バラスライス300g 人参1~2本 ごぼう1~2本 長ねぎ1~3本 椎茸100g こんにゃく1ヶ だし汁5カップ 醤油大さじ5
■作り方…
①里いもは泥を落として厚めに皮をむき、塩でもんで水洗いしてぬめりを取り、下茹でする。人参は5mm厚さの輪切りにして下茹でする。②ごぼうは泥を落として包丁で皮をこそげ取り、乱切りにして水にさらし、下茹でする。③生椎茸は、食べやすい大きさに切る。④こんにゃくは手でちぎり、下仁田ねぎは2cm長さの小口切りにする。⑤鍋にだし汁を煮立てて醤油で味付け、材料と牛切り落としを加えて、アクを取りながら、弱火で煮込む。柔らかく煮えたら、お好みの薬味で頂く。
0111 |
人参500g | 280円 |
0118 |
里芋500g | 290円 |
0119 |
里芋1kg | 560円 |
0123 |
ごぼう300g | 260円 |
0124 |
蓮根500g | 550円 |
0125 |
長ねぎ300g | 230円 |
0168 |
里芋徳用箱5kg | 2584円 |
0202 |
菌床椎茸100g | 290円 |
1925 |
一穂のこんにゃく300g | 230円 |
1926 |
一穂の生芋こんにゃく230g | 200円 |
1333 |
アンガス牛肩ロースすき焼き180g | 1220円 |
1331 |
アンガス牛切り落とし200g | 970円 |
1310 |
冷凍 興農牛肩ロースすき焼き用200g | 1220円 |
1301 |
冷凍 興農牛切り落とし250g | 1100円 |
1402 |
冷凍 鶏モモ一口カット300g | 975円 |
3701 |
野菜の達人田島さんの里芋!自家用、ギフトにもオススメ! 直送里芋 5kg | 2,830(送料込)円 |