南相馬の地で、百五十年の糀づくりうつくしま、ふくしま
日本で三番目の面積を誇る福島県は、歴史的経緯や気候、地形などの面から見て大きく三つに分けられます。白虎隊縁の地であり豪雪地としても有名な「会津」、太平洋と阿武隈高地に挟まれた「浜通り」、阿武隈高地と奥羽山脈の間の「中通り」。南相馬市は、福島県の北東部太平洋に面した、阿武隈高地の裾野に広がる海洋性の穏やかな気候に恵まれた街です。東日本大震災において南相馬市は、地震、津波によって県内では一番多くの尊い命が奪われました。さらに、原子力災害により、警戒区域、計画的避難準備区域、緊急時避難準備区域と地域が分断され、多くの住民が避難となり、一時、市内はゴーストタウンとなりました。「ほんとの空がある、うつくしま、ふくしま。」に、これからも、変わらぬエールを送り続けて頂けますよう、福島ウィークの開催です。
三五八漬け ~南相馬市・若松味噌醤油店~
当店は創業百五十年、この南相馬市の地で味噌醤油の製造販売を生業とし、糀の食文化を広める事に努力してまいりました。しかし、3月11日の地震と津波、原発災害による風評被害で、創業以来の危機を迎えているといっても過言ではない状況です。商品の確固たる安全性は、3回の検査で立証されております。この地域の未来を、子供達につなぐ為にも、私達は、ここで挫けるわけにはいきません。福島県と南相馬市を応援してください!
東日本大震災から5年の月日が経ちました。報道関係者が去った南相馬市もゆっくりとした進捗ですが、復旧復興の道を歩みはじめております。避難していたご家族やその子供達も少しずつ帰還しております。子供達の声があちらこちらから聞こえてきます。その一方で未だに市内には仮設住宅が立ち並び、南相馬市小高区におきましては避難解除もされていない現状があります。今年も真摯なモノづくりに励むと共に、故郷の復興の一助と成りえたいと思う次第です。三五八漬けとは、原料の塩(三)米麹(五)米(八)の配合が、名前の由来で、東北地方に伝わる漬物床です。野菜を漬けると美味しいお漬物が出来上がります。魚の切り身を2.3日漬けてから焼くと、麹の甘みが利いた焼き魚になります。賞味期限は、約6ヶ月。野菜を漬けた場合は、3回.4回のご利用が可能です。肉、魚を漬けた場合は、匂い移りや衛生上の観点から、一回のご使用をオススメします。(※小高区16年7月に避難指示解除)
野菜なら数回の利用が可能です。魚の切り身を 2~3日漬けてから焼くと麹の甘みが利いた焼 き魚になります。賞味期限:約6ヶ月
5306 |
一夜漬けの素・三五八1kg | 556円 |
夏野菜の三五八漬け
三五八床の作り方…漬け容器(タッパーなど1.5リットル程度のものが使いやすいです)三五八500g 水300cc ご飯(あれば)茶碗に軽く一杯を混ぜる。
『三五八』たっぷり規格で、使いでがあり、重宝しました。お肉やお魚に、三五八をまぶしておくと、本当に美味しくなります。肉じゃがも深みのある味になり、家族の評判も上々です。そろそろなくなってしまうので、また企画して下さい。福島支援のつもりでしたが、わが家の食卓が、美味しく支援されてしまいました!! Sさん/再録
- 通常カタログNo.232
- 特別カタログNo.232
- ※カタログの閲覧は会員専用となっております。会員の方はユーザーID、パスワードが必要です。会員登録は お問い合わせフォームからどうぞ!!
旬のフルーツを味わいつくす夏のひんやりスウィーツ!!
スムージーとは凍らせた果物などをミキサーにかけて作る滑らかで冷たいドリンク旬のフルーツの香りと味、色あいを堪能できる簡単で美味しいドリンクですパイナップル、ブルーベリー、バナナ、もちろん、すいかやデラでもOKです
材料…メロン果肉100g バナナ100g 飲むヨーグルト100cc
作り方…①バナナは皮をむき、ひとくち大に切って冷凍庫に入れ、冷凍しておく。②メロンは真ん中のタネを取り、皮をとって、ひとくち大に切って、半分の量を冷凍庫で冷凍しておく。③材料をすべてミキサーに入れなめらかになるまで回す。
『スムージー』わが家は、皆、果物好きなので、いろんな果物を注文しますが、食べきれない時には皮をむいて冷凍し、スムージーを楽しんでいます。ハンドミキサーでもOK、今年の桃もメロンも絶品です! Yさん/再録
0308 |
タカミメロン1ヶ | 970円 |
0309 |
〃 箱(5~6ヶ) | 5149円 |
0306 |
ホームランメロン1ヶ | 1000円 |
0307 |
〃 箱(5~6ヶ) | 5330円 |
0303 |
バナナ700g | 600円 |
0304 |
〃ダブル | 1273← |
すいかのシャーベット・・・夏ならではのすいかをお楽しみ下さい!!昔懐かしすいかのちょうちん作りは夏の思い出になりますね
材料…すいか果肉500g 水60cc 砂糖大さじ3~5レモン汁大さじ1
作り方…①スイカの果肉をザク切りにし、種を取り除く。②スイカと他の材料すべてをミキサーにかけたら、
平らな容器に流し入れ、6時間以上かけて凍らせる。③途中、2~3回、フォークでかき混ぜ、空気を入れる。
『すいか』待ちに待った小玉すいかが届いたので、みんなで頂きました。パパが、子どもの頃に、すいかのお化けちょうちんを作って、お化け大会をしたという話を聞いた子どもたちが作りたいと言うので、次週も注文することになりました。楽しみにしてますので欠品しませんように(笑) Hさん/再録
0305 |
小玉すいか1ヶ | 910円 |
桃のコンポート・アイスクリーム添え・・・生とは違うワンランク上のおいしさが味わえます!!
材料…桃4個 砂糖250g 水5カップ
作り方…①桃の皮をむき、くし型に切る。※トマトの湯むきの要領でも皮がむけます。②ほうろう鍋に、砂糖と水を入れて火にかけ、砂糖が溶けたら火を止める。③②の鍋に桃を入れて火にかけ、ふたをして30分くらい煮る。透明感がでたら、火を止めて冷まして、できあがり。
0311 |
桃1ヶ | 370円 |
0312 |
〃1kg(3~4ヶ) | 1240 |
倫理栽培、私たちの誓い茨城・竹村慎一さん
「栽培のすべてを開示し、環境に極力負荷をかけず、自分の子供に食べさせるものと同じものを、皆様に提供することが、私たちの倫理栽培です。この誓いを果たすために、2年もの完熟堆肥、山の土、米糠、大豆、クズ米、卵のから、カニガラ、海藻、魚粉、海鳥糞化石、貝化石、籾殻、灰、藁、雑草などの有機質肥料を使います。スギの実、アケビ、ニンニク、甘草、苺、などを黒砂糖に漬け込んで、発酵、熟成した「天恵緑汁」を散布し、有効菌やミネラルにより、病原菌を抑えます。現在、完全無農薬有機栽培を目指して、虫が嫌がってこなくなる植物エキス(除虫菊、トウガラシ、桐、ドクダミなど)を試しています。」
竹村さんは、奥様の真理さんと二人三脚で、苺、米、にんにくを主要作物として栽培されています。手作りの天恵緑汁は、暗い蔵に置かれた大きなカメで、20年以上、発酵と熟成を続けています。この天恵緑汁を6棟もの広いハウスに散布するために、撹拌&散布できる設備まで手作りされています。部品のほとんどが、知人友人からの頂きものや譲り受けた物で、エコ&リサイクル。「仲間の不必要な物が、自分には必要な物ですから、ありがたいことです」と、地域に根ざし、豊かな農生活を展開されています。
竹村さんのにんにく
0170 |
にんにく150g | 250円 |
0171 |
にんにく徳用500g | 722← |
0171 |
にんにく徳用ネット1kg | 1368← |
ガーリックビネガー
1週間くらいで食べられますが2~3ケ月おくと匂いも和らぎ食べやすくなります分量もお好みでどうぞ!!
作り方…ニンニクの薄皮をむき、酢に漬ける。はちみつや黒砂糖を入れても。
2153 |
有機純米老梅小500ml | 420円 |
2154 |
有機純米老梅中900ml | 735円 |
2155 |
富士酢(米酢) | 500ml円 |
ガーリックオイル
オリーブオイルでどうぞ!!夏のスタミナ料理に最高肉や魚のソテーにはもちろんパスタやピザトーストにもオススメ、ドレッシングやディップソースの隠し味にも!!
作り方…ニンニクの薄皮をむき、ニンニクがかぶるくらいまで、オリーブオイルを注ぎ、密閉して、冷暗所で保存。2週間くらいで、オイルに味がしみてきます。
2172 |
カルボネール有機エクストラバージンオリーブオイル458g | 1350円 |
ガーリック味噌
10日くらいで食べられますが冷暗所で3年は保存することができますニンニクは薄く切り、ご飯やおつまみに味噌もそのまま使ったり、いつもの味噌に少し加えて、スタミナアップ!!
作り方…漬け込みベースは、味噌300g:みりん大さじ1:酒大さじ2の割合で、よく混ぜておく。ニンニク5玉位を小片に分けて、薄皮をむき、ニンニクと味噌を交互に敷き詰め、最後を味噌にし、ガーゼを貼りつけ、密閉して冷暗所で保存。
2101 |
星六米味噌720g | 850円 |
2102 |
星六麦味噌720g | 850円 |