オススメ商品情報 食品

三陸水産 今が旬の美味しさ生サンマを直送!!

e7a78be58880e9ad9ae784bce3818d大きな群という意味の「沢」と魚を意味する「ま」を結びつけたのが名前の由来といわれるサンマですが、「秋刀魚」の文字の方が、ぴったりですね。今年は、直送企画の登場です。サンマは、水温が摂氏13℃以下の冷たい水を好む魚で、オホーツク海から北海道、三陸、房総沖を回遊しています。秋になって寒流が日本列島の南部まで張り出してくると、この寒流にのって産卵のために、群れをなして南下してきます。八月の中旬、北海道の沖合いにいるころは、まだ脂の乗り具合も悪くやせ細っていますが、九月下旬から十月はじめにかけて三陸沖にさしかかる頃には、エサを十分に食べて太り、脂肪もグンと増えて栄養価も高く、まさに食べ頃のサンマになります。
国内で漁獲されるサンマは、ほぼ棒受網で漁獲されています。これは、サンマが夜間、光に集まる習性を利用したものですが、産卵直前のサンマは、光りに集まらないので、店頭で卵を持ったサンマを見かける機会は、ほとんどないということです。サンマも、母は強し、ということでしょうか??
サンマの鮮度は、目が澄んでいる、口先が黄色いなどがあげられます。また、時々、青いうろこがついていることがありますが、これも新鮮な証です。サンマのうろこは、非常にはがれやすいので、冷凍物についていることは、まずないのだそうです。今年の夏も異常な高温で厳しい日々でしたが、いつのまにか、季節は移りました。秋を知らせるくれる健気な生秋刀魚、お腹と心で目いっぱい、お楽しみ下さい。生サンマの直送は、二週間だけの限定、常備食や保存食を作るもよし、ご近所やお友達との共同購入もオススメです。

5001 生さんま直送(15尾前後)2.5kg 4,505
5002 生さんま直送(23尾前後)4kg 5,250

■秋刀魚つみれ(4人前)

材料…秋刀魚4尾、酒大さじ2 塩小さじ1 卵白2個分 片栗粉小さじ2 生姜大さじ1(すりおろし)玉ねぎ1/4個をみじん切り

作り方…①秋刀魚は、3枚に下ろしてフードプロセッサで、細かくなめらかになるまでたたく。なければ、包丁で、たたいてすり鉢でする。②秋刀魚に、酒、塩、卵白、片栗粉、生姜、玉ねぎを加え混ぜ合わせる。③だし汁に、塩、酒を加えて火にかける。つみれの材料をスプーンですくい、だし汁に入れていく。④つみれに火が通ったら醤油を加え、味を確かめ、調味する。仕上げにねぎの小口切りをのせる。

オススメ商品情報 食品

ほんとの空がある うつくしま、ふくしま

福島の山々や川や海は、多くの人たちに愛され、安全で美味しいお米や魚を届けてくれました。
福島に、たくさんのエールを! 福島ウィークの開催です!

常日頃、大変お世話になり、ありがとうございます。
震災から3年半を経過しようとしておりますが、その間、ベジタ様はじめ、会員の皆様には、数々のご支援、また、変わらぬご愛顧を頂き、大変ありがたく、心より御礼申し上げます。福島県の各漁港の岸壁の復旧等は、かなり進んだものの、現在も福島県の沿岸漁業、底引き網漁業は、相変わらず、操業自粛を余儀なくされ、漁民の間では、震災前のように、漁で生計を立てたくても立てられない状況が続いております。
現在は、毎週木曜日に試験操業が実施されており、7月と8月は、刺し網漁で、カニ、ホッキ、アワビなどが水揚げされていました。今週からは、底引き網漁の試験操業が実施され、カレイや目光などが水揚げされる予定です。また、先日、いわきで約4年ぶりにしらす漁の試験操業も実施されました。試験操業の対象魚は、2万件のモニタリング結果から、安全性が確認された魚51種類が対象となっています。(セシウムが合算で50bq\㎏以下のものを対象とし、検出下限値は10bq\㎏以下になるようにしているそうです。)
しかしながら、三陸水産の見解では、セシウムが合算で50bq\㎏という基準は、まだまだ福島県の魚の取扱い自体に、不安を抱く会員さんが多くいるのではないかと推測されるので、地元で水揚げされた魚の取扱いを再開する場合は、三陸水産独自で更なる詳しい検査をする必要があると感じています。現在、試験操業で水揚げされた魚は、「いわき鮮魚出荷組合」を通して、築地市場や地元の中央市場等に出荷されますが、量が少ないため、地元のスーパーや料亭などで消費されており、約150人いると言われているいわき市の仲買人は、魚を直接、買い付けすることができません。また、本格的な漁が再開されれば、数あるいわき市の漁港のなかで、どこの漁港に水揚げされた魚を集約するかなどの問題も浮上しており、地元の漁協の間では、協議が続いており、様々な諸問題も含め、まだまだ課題が山積しています。
三陸水産でも、仲買人が地元の魚を買い付けできない状態が続いておりますので、地元の魚は一切仕入れすることが出来ませんが、少しずつでも仲買人が地元の魚を買い付けできるようになり、今までのように美味しい福島県の魚を、胸を張って、販売できる日を待ち望んでいます。今のところ、福島県の漁の再開の目途は立たない状況で、いつ漁が再開できるか全くわからない状況に変わりはありませんが、私共も安全性を最優先に、美味しい海産物をお届けできるよう、生産者と共に一丸となって取り組んで参りたいと考えています。
そして「安心して食べることができる」と心から喜んでもらえ、「また、買いたい」とリピート頂けるような、魅力ある商品作りを心掛けて参りますので、今後とも引き続き、三陸水産ならびに生産者をご愛顧下さいますようお願い申し上げます。

三陸水産 専務取締役 雨澤勉

三陸名産のほやが約4年の歳月をかけて復活!芳醇な磯の香をお楽しみ頂けます! 独特の旨味と甘味、ほのかな苦味定番のお刺身や酢のものの他サっと炒めて、バター醤油味キムチとあえたりしても美味 原材料…ほや(宮城産)食塩

1623 冷凍 お刺身用ほや200g 685

たこめしは、海に囲まれた瑞穂の国ならではの郷土料理、漁師飯として各地に伝わっています 原材料…岩だこ(ベトナム産)砂糖 発酵調味料 醤油だし汁(かつお)

1624 冷凍 たこめし用たこ200g 720

魚醤の香りがたまらない! 新鮮なゴマサバを魚醤に漬け込みました。焼いた香りが格別!!!食欲をそそります 原材料…ゴマサバ(青森産)魚醤

1726 冷凍 さば魚醤漬け2切 825

新鮮なイワシを蒲焼き風に仕上げました!ご飯のおかずやおつまみにどうぞ 解凍後、そのままお召し上がり頂けます 原材料…イワシ(アメリカ産)醤油 発酵調味料 純米酒砂糖 水飴 生姜

1727 冷凍 いわしの蒲焼き2枚 585

話題の粘り成分フコイダンが豊富な「がごめ昆布」の細切りを乾燥させました 酢の物や煮物酢〆や漬け物にも美味しく大活躍! 原材料…昆布(北海道産)

1810 がごめ昆布50g 530

熱々ご飯とを焼き海苔でくるりと巻く伝統の技!? 達人になれば、納豆やお漬け物も巻き込みます!! 瑞穂の国の箸技を伝承していきましょう 原材料…海苔(宮城産)

1809 食卓焼き海苔4枚×25 550
オススメ商品情報 食品

秋の海苔巻き寿司

お米とならんで、古来からの食材「海苔」が、歴史に現れる最初の記述は、常陸国風土記(現在の茨城県)に、倭武命が、この地を巡行し、静かな浜辺に海苔の乾してある美しい光景に眼を惹かれ「能里波麻(のりはま)の村」と、名づけたとあります。その後は、大宝律令(西暦七○二年)の制定により租税の調(税金)として「海苔」が産地諸国の物産として徴収されたとも記録されています。
江戸時代の中期には、生海苔を紙状にすいて乾し上げたものが登場します。実は、海苔好きの家康に新鮮な海苔を献上するため、品川・大森を中心とする東京湾で海苔の養殖が始まり、その後、幕府は献上された海苔を貴重な財源とし、市場で売るようになったとか。養殖が始まったことにより、それまでより数十倍の海苔が市場に出回り、海苔は江戸の特産品として庶民にも親しまれるようになります。さまざまな具を芯にしてごはんを巻く海苔巻きが庶民の間で大流行し、屋台ずしと呼ばれる店も登場。江戸っ子たちは、現在のファーストフード的感覚で海苔巻きを食べていたようです。いなり寿司と海苔巻きをセットした「助六寿司」も、歌舞伎の登場人物の「助六」と「三浦屋の揚巻」から生まれた江戸っ子らしい洒落っ気が感じられるネーミングで、現在も使われています。
今や、「海苔巻き寿司」は、海を越え、欧米にも伝わり、形を変えながら、世界の人々に楽しまれるようになりました。食欲の秋、行楽の秋、スポーツの秋、お弁当作りの機会も多いこの時期に、お好みの具材を自由自在に巻いて楽しむ海苔巻き寿司はいかがでしょう。

■のり巻き寿司のおすすめアイテム
[0515] すし揚げ2枚入り2枚
186円
[0516] すし揚げ4枚入り4枚 371円
[0532] 味付いなりあげ6枚×2 580円
[1805] 寿司はね焼のり全形10枚 370円
[1806] おにぎり用焼き海苔2ツ切10枚×3 770円
[1807] 板海苔全形10枚 385円
[1808] 焼き海苔半裁×20枚 460円
[2157] 富士すし酢360ml 560円
[1903] 有機大豆使用凍み豆腐6枚 380円
[1904] かんぴょう40g 400円
[1607] 冷凍 まぐろ鉄心 神奈川県産 10本 800円

『のり巻き』学生時代に、スーパーのお寿司作りのバイトをしてたという夫は、のり巻き作りが上手で、子どもたちにも大好評、一番人気は、カリフォルニア巻きです。チーズやスモークサーモン、ツナサラダなど、器用に裏巻きします。私は正統派のかんぴょうやかっぱ、納豆や鉄火などの細巻き。ポランの厳選具材で、皆、大満足です  Kさん