オススメ商品情報

10月15日はきのこの日!美味しく食べてヘルシー免疫力アップ!秋の味覚を存分に味わう、きのこ大特集! 茨城県つくば・チャイルドウッズ

昔から秋の味覚として親しまれてきたきのこが、栽培技術の進歩により、今では年間を通して食べられるようになりました。栽培方法には原木栽培と菌床栽培があり、当社ではひらたけやぶなしめじの菌床栽培を行っています。市場で「しめじ」と表示されているのがひらたけ、「本しめじ」と表示されているのがぶなしめじです。近年は、店先での日持ちが良いことからぶなしめじの需要が急激に伸び、生産競争も激しくなっています。全国におけるぶなしめじの年間生産量(平成29年)は約11万7千トンで、茨城県内では約3000トン。一方、ひらたけは最盛期に全国で約3万5千トン生産されていましたが、平成29年には5千トン以下に激減、茨城県内の生産量は約298トンです。

生産量が減少しているひらたけですが、大変美味なうえ健康に良いことでも知られ、世界各地で食べられています。そのため当社では、ひらたけの魅力をより広くお客様にお届けすることを目指し、平成11年に培養生産施設を新設。完全無農薬で安心・安全なひらたけの生産に情熱を注いでいます。より自然に、「チャイルドウッズのしめじ」は、新鮮な風味とシャキッとした歯応えが自慢です。

「おいしく食べるコツ」:料理するときは、軽くたたいたり、ふきんで拭いたりして汚れを落とせば、洗わなくても大丈夫。しめじは水を嫌い、長く水にさらしておくと風味が損なわれてしまいます。もし水洗いをする場合も手早く済ませ、さっと拭く。こうすれば、おいしく食べられます。

ひらたけ
収穫したばかりの新鮮なひらたけは、傘の色が濃く、ハリがあります。柄の部分が太くて短めなものが良品で、全体に固いものほど味・香・日持ちに優れています。どんな料理にも合う重宝なきのこで、味が染みやすく、良いダシが出ます。ひらたけは、世界で最もポピュラーなきのこの一つ。そのため、オイル漬けやパスタソースの具など、洋風料理によく使われます。料理が簡単なうえ、味が良くてクセがないので、鍋物、揚げ物、酢の物など和食との相性も抜群。炒めるときはしんなり縮んでしまわないよう、ひらたけを最後に加えるのがポイント。風味やうまみも逃げません。
ぶなしめじ
ひらたけより傘が大きく、色も薄め。軸が白く、太くて短いものが良品です。シャキッとした歯応えの良さが特徴で、じっくり煮ても形が崩れず、縮むこともありません。和洋中すべての料理に使えるため、人気が高まっています。全国生産量が、えのきだけに次いで第2位を誇るぶなしめじ。今や日本人にとって、きのこの定番となっています。味が淡泊で香りもおだやかなため、どんな食材とも組み合わせやすく、味付けも自由自在。豊富に含まれるビタミンB2は水に溶けやすい性質のため、煮汁ごと食べるようにすれば栄養もしっかりとることができます。

0206 しめじ(ヒラタケ)100g 184
0207 しめじ徳用(ヒラタケ)100g×2 349←367
0208 本しめじ(ブナシメジ)約180g 248
0223 きのこいろいろセット1セット 821←864

きのこいろいろセット: しめじ(ヒラタケ)100g・菌床椎茸100g・ブラウンマッシュルーム90g

オススメ商品情報

芋煮鍋

山形発祥の芋煮会は、文禄.慶長の時代、最上川舟運の終点であった山形市の西北に位置する中山町で、京の都などから物資を運んできた船頭さんたちが、荷物を取りに来る人達を待つ間の退屈しのぎに、近くの老松に鍋をかけて、船着場の近くの集落から売ってもらった里芋と積み荷の棒タラなどを煮て食べたことがルーツといわれています。
文化・文政時代には、山形県に移り住んでいた近江商人たちが、ニシンと里芋を煮て、紅花取引きの慰労会を行ったとの記録があり、その後、明治に入って街の粋筋たちがこのような楽しみ方を身近な河原へ持ってきたとされます。
牛肉を使うのが一般化するのは、昭和に入ってから。養蚕農家が、繭業者持ちでの芋煮会の際、「どうせなら、贅沢に牛肉を!」と、おごらせたのが、最初だとか。里芋、ごぼう、長ネギ、人参、蓮根と、ポランの根菜たちも、厳しかった夏を越えて、そろそろと出始めました。少しずつ秋めいて参りました。芋煮鍋を囲み、ご家族で秋のごちそうをぜひ味わって下さい。

芋煮鍋
■材料(4~5人分)
里いも10個 牛バラスライス300g 人参1~2本 ごぼう1~2本 長ねぎ1~3本 椎茸100g こんにゃく1ヶ だし汁5カップ 醤油大さじ5

■作り方…
①里いもは泥を落として厚めに皮をむき、塩でもんで水洗いしてぬめりを取り、下茹でする。人参は5mm厚さの輪切りにして下茹でする。②ごぼうは泥を落として包丁で皮をこそげ取り、乱切りにして水にさらし、下茹でする。③生椎茸は、食べやすい大きさに切る。④こんにゃくは手でちぎり、下仁田ねぎは2cm長さの小口切りにする。⑤鍋にだし汁を煮立てて醤油で味付け、材料と牛切り落としを加えて、アクを取りながら、弱火で煮込む。柔らかく煮えたら、お好みの薬味で頂く。

0113 里芋500g 346
0114 里芋徳用1kg 657←691
0109 人参500g 324
0117 長ねぎ(むき)300g 270
0202 菌床椎茸100g 313
5804 冷凍 興農牛しゃぶしゃぶ用200g 1345
1918 一穂のこんにゃく300g 335
1919 一穂の生芋こんにゃく230g 297
1920 一穂の手どりこんにゃく250g 389
2115 弓削田有機醤油720ml 1188
1301 冷凍播州百日鶏もも200g 821
3701 野菜の達人田島さんの里芋!自家用、ギフトにもオススメ! 直送里芋 5kg 3,629(送料込)
オススメ商品情報

夏の疲れ、秋バテ解消に 「麹」で疲労回復&免疫力アップ

米麹とは、蒸し米に麹菌を繁殖させて作った麹のことを総称します。米麹は糖化力が強いといわれており、清酒・甘酒や米味噌などの製造など、幅広い用途にて用いられています。麹は数多くの酵素が含まれているといわれており、天然の抗生物質と呼ばれ重宝されています。天然の抗生物質を言われている所以は、麹が持つ健康効果にあります。主な健康効果としては、免疫力の向上のほか、さまざまな病気の予防効果に期待ができるといわれております。健康志向の方には最適です。
●甘酒で疲労回復
甘酒は一般的にビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、葉酸、食物繊維、オリゴ糖やシステイン、アルギニン、グルタミン酸などのアミノ酸、ブドウ糖を豊富に含むと言われており飲む点滴」と称されるほどです。
●お砂糖の代わりに甘酒
マクロビオティックでは、甘酒を甘味料としてお料理にも使います。有機玄米甘酒は、濃縮タイプなので少しの量でもしっかり甘みづけでき、いろいろなお料理に活躍します。甘味料としてお菓子作り、卵焼きやドレッシングなどに使うと、優しい味に仕上がります。
●塩麹で食べやすく
塩麹は食材をしっとりやわらかくしてくれます。魚や肉を漬けたり、味付けやタレ作りに使え、麹の発酵の力で素材の旨みを引き出します。
甘酒、味噌、塩こうじ作りに
岡山県倉敷市・マルクラ
国産有機JASの白米のみを使用し、岡山県倉敷市の工場で製造した、職人手作りの乾燥白米こうじです。こうじ菌を壊さないよう温風でじっくりと乾燥させました。
使用方法…本品1袋にお湯200㏄(約40℃)を入れ、30分∼1時間後(生こうじの状態に戻して)ご使用ください。
原材料…有機米(国産)
クリーミーでトロトロした玄米甘酒
石川県金沢・ヤマト醤油味噌
有機栽培した国産玄米と米糀から作りました。粒をつぶしたストレートタイプ。ストレートで。豆乳や牛乳で割って(1:1)
原材料…有機玄米(国産)、有機米こうじ
濃縮タイプ2倍程度に薄めて、お召し上がり下さい。
長野県北佐久郡立科・酢屋茂
長野県産の米を使用。玄米・米のつぶつぶとした食感が楽しめます。砂糖やみりんの代わりとして使えます。
2175 国産有機乾燥白米こうじ500g 1,080
2663 有機玄米甘酒・とろとろ玄米300ml 713
2651 玄米甘酒250g 378
2652 白米甘酒250g 378
2135 有機玄米塩麹170g 648