オススメ商品情報 食品

ピクニックには、サンドイッチ !!

stick_img07おすすめのパン

1067 ベーグル(プレーン)3ヶ 407
1078 ドッグパン4ヶ 358
1061 テーブルロール5ヶ 397
1065 くるみのプチパン4ヶ 397
1062 プチパン5ヶ 330
1054 雑穀食パン1斤 380
1055 ぶどう食パン1斤 380
1063 ごまコッペ1ヶ 297
1068 シナモンロール1ヶ 220

『ベーグル』軽くトーストしたベーグルに、スモークサーモンとクリームチーズ、オニオンスライスをサンドするのが、大好きです。元気がモリモリ出てくる感じ!Sさん/再録

『ドックロール』ウィンナーとベビーリーフ、トマトと玉ねぎスライスに、ルッコラたっぷりで作ったホットドックが美味しかった!ケチャップと粒マスタードで食べると、もう、溶ろけそう。朝に弱い娘も夫も良く食べたので、朝ごパンドックと命名、ヘビロテします! Yさん/再録

『テーブルロール』毎日慌ただしくて、朝は、すっかりパンになりました。テーブルロールのサンドイッチで、何とか食べさせています。Kさん/再

おすすめの具材

1434 ロングウィンナーソーセージ100g 437←450
0920 よつ葉クリームチーズ150g 545
1616 スモークサーモンスライス80g 460

オススメ商品情報 食品

春の行楽弁当

14-214行楽弁当イメージお届けの週は、桜前線が関東を通過する頃でしょうか。新学期や新生活が始まる時期でもあり、子どもたちはもちろん、ご家族もちょっと緊張している、そんな時期でしょう。そんな週末は、軽い息抜きがオススメに、お弁当持参で、お花見や森林浴は、いかがでしょう。
食事を携帯する習慣は、世界中にありますが、アメリカやヨーロッパでは、バターやジャムを塗った簡単なサンドウィッチや果物などをランチボックスに入れて昼食とする簡単なものが多く、日本人が作るお弁当を見ると、まるで宝石箱のようだと絶賛されるとか。
日本のお弁当の起源は、平安時代まで、さかのぼることができますが、天下泰平の江戸時代、より広範な文化になる14-214興農牛ヒレステーキと同時に、優雅な文化となります。行者や観光客は、単純な腰弁当をつくり、いくつかのおにぎりを、竹の葉で巻いたり、竹篭に入れて持ち歩くようになりました。また、今でも人気の幕の内弁当は、江戸時代に、能や歌舞伎を観覧する人々が、幕間(まくあい)に、この弁当を食べた事から、この名前がつきました。また、同じ頃に、お弁当の料理本も多数出版され、これらの本には、ひな祭りや花見の準備のために、弁当の料理方法やつめ方が詳しく書かれていたというから驚きです。また、日本で食べられるジャポニカ米が、冷めても美味しいために、古くから、弁当文化として発達したとも言われています。
瑞穂の国ならではのお弁当文化は、子どもたちの心と体を育む大切な文化のひとつ。どうぞ、春の野で、美味しいお弁当をお楽しみ下さい。

●アスパラの肉巻き●
作り方…作り方…①アスパラガスは、根元を切り落とし、やや固めにゆでる。②肉でアスパラガスを巻く。③同量のだし、みりん、醤油、酒、砂糖を合わせる。④フライパンに油を熱し、アスパラガスの肉巻きのとじ目を下にして入れ、転がしながら強火で焼く。調味液を肉にからめ、食べやすい大きさに切る。

0129 アスパラガス1束 452
1302 短角牛ばらうす切り130g 1,575
1122 豚ももしゃぶしゃぶ200g 709←740

●ひとくちステーキ●
作り方…①醤油・酒各大さじ1、酢大さじ1/2、ごま油小さじ1/4 、砂糖・塩・こしょう・すりごま各ひとつまみを混ぜ合わせて、タレを作る。②ヒレ肉に、塩・こしょうをすりこむ。③フライパンをよく熱し、ヒレ肉を入れて中火で50秒焼き、裏返してさらに中火で30秒、その後弱火で10秒熱して火を切る。肉にアルミホイルをかぶせて5分間置く(余熱で火を通す)。④フライパンから肉を取り出し、残った肉汁に(1)を加えて加熱する。全体に火が通ったら火を止め、肉をたれにくぐらせる

1113 冷凍興農豚ヒレブロック300g 1,507
1314 短角牛ヒレステーキ130g 3,271
1326 冷凍興農角牛ヒレステーキ100g×2 1,985

●梅れんこん●
作り方…①れんこん200gは、皮をむき、2mmくらいの薄切りにし、酢水にさらす。②梅干し大1個の種を除いて、粗く刻み、酢大さじ1と砂糖大さじ1を混ぜておく。③沸騰した湯に、酢を少々入れて、れんこんを入れ、透明感がでる2~3分くらい、茹でザルに上げ、梅砂糖で和える。

0123 蓮根500g 452
0618 山野梅干300g 893
0620 梅びしおチューブ100g 431

オススメ商品情報 食品

七戸短角和牛は、全頭検査を実施中 – 青森・七戸畜産農業協同組合 –

14-213短角牛 私たち七戸畜産農業協同組合は、短角和牛を食べていただく皆様に、手塩にかけて育てた牛達が安全であり、皆様に安全と安心をお届けできることを知っていただくために、まず青森県における放射能の影響や、短角和牛に対する放射能の自主検査等についてお話します。青森県には、多くの原子力施設があり、福島原発事故前から、住民の健康と安全を守るために、放射線の状況監視、定期的な食品の放射能分析が行われています。放射線量の推移は、事故前と後で特に変化は見られず安全なレベルを推移しているようです。また、青森県でも特に私たち牛飼いに直接影響する下記の検査を実施しています。七戸短角の正式な品種名は「日本短角種」といいます。東北地方で古くから14-213短角和牛すき焼き並銅や塩の運搬に使役されていた南部牛にアメリカのショートホーンを交配して改良された品種です。草をもりもり食べ、その栄養を吸収する能力が優れているので東北の厳しい自然の中でも生きていける旨い赤身主体の品種です。夏は山で放牧され、雪の降る冬は里で農家と暮らす。今程、農業機械が発達していない頃、お米や野菜の作付けや収穫で忙しい農繁期、牛は山で暮らしているので農家は農業に専念できたのです。種付けについても放牧期間中に妊娠してくるので人は全く牛の世話をしなくてもいい。東北の気候、風土とマッチしたまさに「自然と共生」したウシなのです。

私たち七戸畜産協同組合は、安全を皆様にお届けするため出荷する全ての短角和牛について、放射性物質検査を実施します。放牧後の肥育期の飼料は、①100%自家産の牧草(屋内保管)②ポストハーベストフリー、ノンGMO配合飼料を給餌しています。安心してお召し上がり下さい。

1301 牛もも・かた・ばら切り落とし130g 898
1303 牛ももうす切り130g 1250
1310 牛ロースすき焼き130g 164

短角牛は、脂肪分が少なくタンパク質が多いのが特徴で、さらに肉の旨味成分であるイノシン酸・グルタミン酸などが黒毛和牛よりも多く、脂の旨味ではなく、牛肉本来の美味しさを楽しめます。霜降り肉に比べ、脂分が少なく、カロリーも低いため、中性脂肪や血糖値、コレステロールが気になる方にも、おすすめのヘルシーさです。

七戸短角和牛の検査結果表示例(2012年5月)
私たちは、七戸短角和牛を食べていただく皆様へ、手塩にかけて育てた牛達を安全なお肉としてお届けするために「放射能全頭検査」を実施しております。検査結果を商品ラベルに記載し、安心してお求め頂けるよう取り組んでいます。

検査結果表示例(七戸短角和牛)

クリップボード03注1)ラベルに表示されているロット番号の牛肉は、検査結果で表示された固体識別番号の牛のいずれかを使用しています。
注2)挽肉等の複数ロット番号を使用している商品(ロット表示なしの商品)も、検査結果で表示された固体識別番号の牛のいずれかを使用しています。
注3)合挽肉の検査結果表示は、表示スペースの都合により、「◆日本短角和牛:全頭検査実施 ◆湘南ぴゅあポーク:定期検査実施 ◆宮城田園ポーク:定期検査実施」となります。検査結果はホームページ上に公開して居りますので、ご確認下さい。