オススメ商品情報 特集

収穫の秋、食欲の秋が到来!!朝ジュースと夜スープで代謝&脂肪燃焼をアップ!?

13-242スムージー野菜-横 朝は、消化に負担のかかる固形物を避けるのがダイエットには効果的といわれます。酵素や食物繊維がたっぷりの生ジュースは、腸を掃除しながら排泄を促します。生ジュースには酵素の働きを助けるビタミンやミネラル、活性酵素の害をおさえる抗酸化物質も豊富で、代謝アップも期待できます。また、夜は、消費カロリーが少なく、脂肪をためこみやすい時間帯ですので、低カロリーで、消化にも時間がかからない野菜スープなら、必要な栄養を摂りながら、代謝を高めることができます。脂肪燃焼効果が高いけれど、朝ジュースには使いにくい、にんにく、赤唐辛子、ねぎ類も、夜スープなら取り入れやすくなります。

メタボが気になる方、体重管理が難しい方も、朝は酵素たっぷりの生ジュース、夜は栄養満点の野菜スープ、これらを食生活に取り入れるだけなので、無理なく、ダイエット効果をより高め、脂肪燃焼しやすい体づくりができそうです。「ジュース」と「スムージー」は、目的にあわせて、作り分けることがオススメ。「ジュース」は濃縮された栄養を消化器官に負担を与えることなくたっぷり吸収出来ます。従って、乳幼児や高齢者、病中、病後の栄養補給には最適です。一方の「スムージー」は、繊維分が多いので満腹感があり、とくに便秘がちの方やダイエットを目的にしている方に、より効果が期待できます。

0141 ほうれん草1束 189
0144 小松菜1束 189
0323 みかん750g 483
0333 ラフランス750g 977
0308 王林2ヶ 410
0329 レモン250g 357

カロチンがたっぷり!酵素と食物繊維がたっぷり朝のジュース
材料…ほうれん草20g 小松菜20g みかん50g(皮なし)りんご60g(芯なし) ぶどう50g(皮なし)レモン汁大さじ1/2
作り方…①ほうれん草・小松菜は良く洗い、3cmくらいに切る。②りんごは、皮ごと1cmの幅にきり、みかんもひとふさにして、ベジフルにかけ、レモン汁を加える。

0107 じゃが芋700g 357
0105 玉ねぎ700g 315
0166 にんにく1ヶ 231

夜のスープ[最大量800cc]
材料・作り方… じゃがいも200g(皮をむき1cm角切り、水にさらす)玉ねぎ100g 水500cc 洋風スープの素1ヶニンニク1片をスープリーズに入れ、スイッチを入れる。●出来上がったら、生クリーム(100cc)を加え、塩こしょうで味を調える。

3572 【低速回転ジューサー直送】ベジフル2 36,262←39800

3573 【スープメーカー直送】スープリーズ 28,980←32550



『スープリーズ』テレビに登場し、わが家にある事を思い出しました!美人女優さんが食べる姿に見とれている夫も息子の前に出しました!久々に、ヴィシソワーズを作り、堪能しましたよ(笑) Wさん

オススメ商品情報 食品

宝石のように美しい『色々米』をカフェ風ワンプレートで

13-247上野さんの圃場栃木の上野さんは、米を主とする精農家として、稲の古い品種を絶やしたくないと、稲の種もみを約三百八十種保存し、その中から、四十から五十種の稲をひとつの圃場に植えて、栽培しています。秋に、同時に収穫したものが、お馴染みの『色々米』です。原発事故以降、厳しい風評被害にあっていますが、瑞穂の国に伝わってきた古代米の美しさは、決して、色褪せることはありません。
「この頃、私が作ってきた「黒」、「赤」、「緑」、「白」色の米粒たちにも、あたたかなまなざしが届くようになりました。これらの米粒たちに秘められた語りと魅力が認め直されたのでしょうか。種籾も苗も葉も茎も、それぞれ独特で美しい穂揃いの稲たちは、ピンク、紫、白、茶、黄色など、にぎやかなお花畑になります。一つ一つの品種では表現できないが、緑の葉波の上に繰り広げられる沢山の稲たちの調和です。綺麗です。花を思わせる稲作りは楽しい仕事です。農の食の文化の『稲』は全ての基礎です。百姓出来る喜びは無限です。この中には、うるち米、もち米、香り米、それぞれ黒赤米のたくさんの品種が入っております。品種は分からなくなりましたが、それで良いのでは、と思っております。」
「イネをとおして平和を願うーこんなことを考えるようになったのは、天然酵母パン屋さんのオーナーから「よいパンを焼くのは手段であって、目的はパンを焼くことで平和を祈ることなんです」と聞いてからです。それまで、よい米、おいしい米ばかり考えていた私は、ガーンと頭をなぐられたような思いでいっぱいになりました。それからは、イネつくりに迷ったとき、草に向き合うとき、農について自問自答するとき、スーッと頭の中に降りてくるのが、イネをつくるのは手段であって、人と人との平和、人と虫と草との平和、自分がめぐり合う諸々とのあいだの平和…といった思いなのです。何か悪いことが起きたら、それは自分が成長するためもタネを心に播くことなんだ、と思えて気が楽になるようになったのもこのときから。そして、多くの人と夢を共有していくことこそが、農ではないかと思うのです。お金の器にはのらない原爆イネが、私にとっては次のイネつくりへと導いてくれるような存在でもあるのです。イネからお米、田んぼから食、食から元気へと、その過程で起こるドラマを受け止め、イネに対してお米に対して、われわれは心躍らせながら、諸々のことを考えたいものです。どうぞ豊かな日々を。深謝 上野長一」

おなかと心の底から、温かく、きれいになれそうな「色々米」を、たかくらの手作り惣菜とともに、カフェ風ワンプレートディナーは、いかがでしょう。

0447 色々米1kg 1099

1531 冷凍かにクリームコロッケ4個 751
1532 〃 ダブル上記2p 1441

1533 冷凍ロールキャベツトマトソース250g 714
1534 〃 ダブル上記2p 1371

1535 冷凍ちっちゃな豆腐ハンバーグ6個 525
1536 〃 ダブル上記2p 1008

1527 冷凍肉団子の甘辛煮3個 278
1526 冷凍金時煮豆50g 236
1541 冷凍すきやき風コロッケ150g 446
1542 〃 ダブル上記2p 857
1524 冷凍きんぴらごぼう40g 315
1525 冷凍いりおから煮50g 184

 

オススメ商品情報 食品

七五三のお祝いランチ

13-246お赤飯イメージ七五三は、子どもの成長を祝い、子ども自身にもその自覚を与えるためのものです。子どもに持たせる千歳飴には、子どもが元気によく成長するよう、また、長生きするように、という願いがこめられています。古来の七五三の形は「髪置き〔かみおき〕」、「袴着〔はかまぎ〕」、「紐落し」、「帯解き〔おびとき〕」と呼ばれ、各地各様に男女とも行われていました。髪置きは、2〜3歳の間に行われ、その日を境にそれまで剃って短いままだった子どもの髪を伸ばし始める儀式でした。袴着は3〜7歳の子供が、初めて袴〔はかま〕をつける儀式でした。紐落しは5〜9歳の間に、それまで着物を留めるのに使っていた紐を帯に変える儀式で、帯解きとも呼ばれました。
江戸中期、呉服屋がこの3つの行事を商業政策として取り入れ、1つにまとめ、江戸の町で宣伝しました。これが今日の七五三の原型だと言われています。そして武家や有力商人などの間で流行したものが、明治以降、庶民に普及しました。昔は、医療・衛生的に未発達で、乳幼児の死亡率が高く、成長する子どもは、幸運とされていました。そのため「七つ前は神のうち」といわれ、7歳未満の子は、まだ、神に属するものとされ、神がその運命を決めると考えられていました。そこで、人々は、数々の儀礼を行うことで、子どもの無事な成長を祈りました。そして、7歳の祝いは、その不安定な時期を乗り越えた節目の儀礼であったため、特に、7歳の祝いを重視する地方は多かったようです。
七五三のお子さんは、もちろん、すべての子どもたちの健やかな成長を願って、お祝い膳&ランチはいかがでしょう。そして、長寿社会となった現代、七五三の十倍で、七十、五十、三十をお祝いするのも一興ではないでしょうか。週末は、昔ながらのお赤飯やちらし寿司、大人仕様のお子さまランチで、お祝い膳はいかがでしょう。すぐに美味しいクックたかくらの惣菜シリーズがおすすめです!!

日本のお祝い事に欠かせないお赤飯。丁寧に蒸しあげる本格レシピでどうぞ!Mさんの炊飯器レシピもオススメです!
晴れの日のお赤飯作り方…
①小豆は洗い、たっぷりの水と塩(小さじ1)で差し水をしながら、指で押さえてもつぶれない程度のほどよい硬さまで煮る。煮えたら小豆をざるにあげ、煮汁をさましておく。②もち米を洗って、小豆の煮汁に約一晩(6時間から7時間が目安)つけておく。(このもち米は蒸す30分前にザルにあげ水気をきる。)③②のもち米に煮ておいた小豆を合わせる。④熱く蒸した蒸し器に、濡れ布巾を敷き、そこに餅米と小豆を入れ、濡れ布巾で餅米と小豆を覆うように包み込む。⑤強火で30分蒸し、途中で一度打ち水(蒸し器のふたをあけて表面が湿る程度に水を吹きかけること)をして更に、5分ほど蒸しできあがり。

『餅米』私は、炊飯器でお赤飯を炊きます。白米2合に対してもち米1合小豆50グラムくらい。お米ともち米を合わせて、普段通りお米をとぎ、ザルにあげます。小豆をたっぷりの水からゆでて、沸騰してアクが出てきたら、一度お湯を全部すてる。新しいお水を入れて沸騰したら、中火くらいで10~13分くらいゆでます。(親指と人さし指で小豆をつまんで、プチッとつぶれるくらいかな)炊飯器にお米ともち米のといだものを入れ、小豆のゆで汁と水を入れます(白米3合の目盛まで)その後、ゆでた小豆をいれて、白米炊きでスイッチON!!思い立ったらすぐにできるのでおすすめです。Mさん/再録

0426 餅米1kg 903
2016 北海道産小豆300g 462
1537 冷凍ちっちゃなエビフライ5個 551
1538 〃 ダブル上記2p 1058
1539 冷凍ちっちゃなハンバーグ20g×6 599
1540 〃 ダブル上記2p 1149
1529 冷凍れんこんバーグ40g×4 635
1530 〃 ダブル上記2p 1215
1535 冷凍ちらし寿司の素150g 719
1536 〃 ダブル上記2p 1381
1533 冷凍肉団子15g×10 467
1534 〃 ダブル上記2p 897
1541 冷凍ロールキャベツ2個 499
1542 〃 ダブル上記2p 958