オススメ商品情報 食品

土用太郎、二郎、三郎!?

土用とは、七月二十日(二十二日という説もあり)から、八月八日(立秋)までの二十日間(十八日間)のことをいい、陰陽説から派生した、空間、時間を表記する「五行説」の土旺用事(どおうようじ)の事。五行説では、木・火・土・金・水を森羅万象のシンボルとし、この五気の中の「土」は季節の変わり目に割り当て、その「気」が大変強い期間と位置づけてるのが、土用(土旺用事)となるそうです。
昔から、この土用の初日を太郎、二日目を次郎、三日目を三郎と言って、この三日間に雨が降ると、この秋は、雨が多いとされ、農家の人々は、対策を考えたそうです。土用の三郎に、蛙が鳴くと霜や雪の来るのが遅れると言い、川の近くに住む人々は、川霧が立つと霜が早くなると言ったそうです。また、土用の入りから、三日間天気が続くと豊作の予感、土用の三郎に、ミンミンゼミが鳴くと大豊作になるなどとと語り継がれてきたそうです。厳しい自然を相手に、全身全霊で、農を営んできた先人達は、自然を観察しながら、自然の厳しさも豊かさも甘受することで、自然との共生を果たしてきたのかもしれません。
江戸時代に、平賀源内が「本日丑の日」と看板を出させた話は有名ですが、実は、それ以前から、土用は、人々の夏の生活の目安の期間として定着しており、農家の人々にとっては、天気の流れや今年の収穫の見込みを、それ以外の人々にとっても、体を休め、一息ついて、しっかり生きていく為に、時を見定める時期とされていたようです。もちろん、うなぎは、精のつく食べ物と言われるように、ビタミンB群が豊富で、夏バテや食欲減退に効果的なので、土用の時期に、好んで食べられ、現在に至るまで、続いてきたのでしょう。さて、今年の土用の丑は、七月二十二日、土用太郎、二郎、三郎のお天気などを気にとめながら、ご家族皆さまで、土用のうなぎをお楽しみ下さい。

しらすうなぎの高騰で、静岡の製造元が撤退しました為、鹿児島のおおさき養鰻組合から、厳選うなぎをお届けしています。

大隅半島は、日本のフロリダと呼ばれるほど温暖な気候。美しい自然を育む良質で豊かな地下水に恵まれています。うなぎの養殖に最適な環境条件が揃う大隅半島は、日本一美味しいうなぎの産地と自負しています。特に、シラス台地に湧く地下水は、長い年月をかけ、大地に濾過された豊富な「恵みの水」この水の恵みを最大限に生かし、自然の生育環境に近い状態で育てることで、質量ともに、日本一のうなぎ生産を目指しています。
また、養殖から選別・加工・出荷まで一貫して行う事で、プロの目がいきわたる安心・安全なうなぎを生産しています。しかも、4回焼&4回タレつけでじっくり味付けして焼いたうなぎは、もっちりとしてふっくらやわらか。どうぞ、豊かな味わいをお楽しみ下さい。

鹿児島・おおさき養鰻組合

1713 冷凍 国産地焼風 うなぎ蒲焼きカット約70g×2 2,651

原材料…うなぎ(国産稚魚限定・鹿児島曽於郡養殖)醤油(クルメキッコー醤油)味醂 発酵調味料

オススメ商品情報 食品

倫理栽培、私たちの誓い茨城・竹村慎一さん

「栽培のすべてを開示し、環境に極力負荷をかけず、自分の子供に食べさせるものと同じものを、皆様に提供することが、私たちの倫理栽培です。この誓いを果たすために、2年もの完熟堆肥、山の土、米糠、大豆、クズ米、卵のから、カニガラ、海藻、魚粉、海鳥糞化石、貝化石、籾殻、灰、藁、雑草などの有機質肥料を使います。スギの実、アケビ、ニンニク、甘草、苺、などを黒砂糖に漬け込んで、発酵、熟成した「天恵緑汁」を散布し、有効菌やミネラルにより、病原菌を抑えます。現在、完全無農薬有機栽培を目指して、虫が嫌がってこなくなる植物エキス(除虫菊、トウガラシ、桐、ドクダミなど)を試しています。」

竹村さんは、奥様の真理さんと二人三脚で、苺、米、にんにくを主要作物として栽培されています。手作りの天恵緑汁は、暗い蔵に置かれた大きなカメで、20年以上、発酵と熟成を続けています。この天恵緑汁を6棟もの広いハウスに散布するために、撹拌&散布できる設備まで手作りされています。部品のほとんどが、知人友人からの頂きものや譲り受けた物で、エコ&リサイクル。「仲間の不必要な物が、自分には必要な物ですから、ありがたいことです」と、地域に根ざし、豊かな農生活を展開されています。

ガーリックビネガー
1週間くらいで食べられますが2~3ケ月おくと匂いも和らぎ食べやすくなります分量もお好みでどうぞ!!
作り方…ニンニクの薄皮をむき、酢に漬ける。はちみつや黒砂糖を入れても。

2151 有機純米老梅小500ml 441
2152 有機純米老梅中900ml 772
2153 富士酢(米酢) 500ml

ガーリックオイル
オリーブオイルでどうぞ!!夏のスタミナ料理に最高肉や魚のソテーにはもちろんパスタやピザトーストにもオススメ、ドレッシングやディップソースの隠し味にも!!
作り方…ニンニクの薄皮をむき、ニンニクがかぶるくらいまで、オリーブオイルを注ぎ、密閉して、冷暗所で保存。2週間くらいで、オイルに味がしみてきます。

2174 カルボネール有機エクストラバージンオリーブオイル458g 1418

ガーリック味噌
10日くらいで食べられますが冷暗所で3年は保存することができますニンニクは薄く切り、ご飯やおつまみに味噌もそのまま使ったり、いつもの味噌に少し加えて、スタミナアップ!!
作り方…漬け込みベースは、味噌300g:みりん大さじ1:酒大さじ2の割合で、よく混ぜておく。ニンニク5玉位を小片に分けて、薄皮をむき、ニンニクと味噌を交互に敷き詰め、最後を味噌にし、ガーゼを貼りつけ、密閉して冷暗所で保存。

2101 星六米味噌720g 893
2102 星六麦味噌720g 893

オススメ商品情報 食品

こだわりの「秋芽一番摘み」!お天道様と海が育む絶品の海苔をどうぞ  福岡・成清海苔店

「いつも有明海でとれた海の恵みをご愛顧頂きありがとうございます。有明海産「秋芽一番摘み」の海苔も、順調に収穫が行われ、今年も美味しい海苔を、皆さんにお届けすることが出来る喜びを毎日感じてながら、日々製造しております。お天道様の光と海からの栄養をたっぷり吸収した栄養価の高い有明海産の海苔を、どうぞご賞味ください。」と、成清海苔店二代目の忠さん。
有明海は、福岡、佐賀、長崎、熊本の4県に面していて、満潮時と干潮時との潮汐の差が、最大で6メートルもあることから、魚介類の宝庫として栄えてきました。特に、有明海産の海苔は、その味、艶、生産量ともに、群を抜いています。成清海苔店では、その上質の有明海産海苔の中でも、「秋芽」(シーズン最初に摘み取られる海苔)の一番摘みにこだわり、限定して仕入れを行っています。なぜなら、11月から翌年3月までの海苔摘み取りシーズンの中で、この「秋芽」に含まれるアミノ酸の量が、最も多いからです。そして、秋芽一番摘みには、「酸処理」を施さないという申し合わせが各漁連、漁協でなされているからです。その「秋芽一番摘み」の海苔を、同じ福岡県の加工品生産者として、福岡県内の漁連産(柳川大川漁連、大和高田漁連)に絞って、必ず味見をしてから、年間分を仕入れています。
海苔のほとんどは、養殖ですが、その生産にあたり、海苔網(養殖のため海苔の胞子をつけた網)を、クエン酸、リンゴ酸、フィチン酸等の有機酸溶液等の液に浸し、その後、海に戻すということが行われます。そのため、市販されている海苔のほとんどは、酸性液で処理(酸処理)されたものとなっています。酸処理の安全性については、さまざまな議論がなされていますが、特に酸性液による海の汚染が懸念されます。酸処理は、病気を防ぐという理由で行われますが、海苔の色、艶など、見た目が、良くなるという作用もあります。
消費者は、どうしても見ためで選ぶしか方法がなく、また、生産者から購入する業者も、見ためで価格を決めることが多いので、酸処理が普及してきましたが、海苔本来のもつ香りと味は、損なわれるおそれがあります。昔のようにおいしい海苔がなくなったと言われる理由のひとつと言われてています。昔ながらの美味しい海苔を召し上がって下さい。

『海苔』三陸産の海苔も美味しいですね、わが家では、よく海苔吸いにして頂きます!九州出身の夫は、有明産海苔に思い入れが強く、他の海苔には冷ややかです。でも、先日の三陸水産の復興セールだからと注文した三陸産の海苔をしぶしぶ(?)味見し、ぼそり。「まあ、なかなか、良い味してるな」と認めました(笑)というわけで、今後は、成清さんの海苔と三陸水産さんの海苔を交替で注文します。Kさん

0705 味付おかず海苔8ツ切5枚×12 420
0703 えびふりかけ50g 347
0727 〃ダブル上記2p 645←693
0704 味のりふりかけ50g 336
0833 〃ダブル上記2p 630←672
1804 寿司はね焼きのり全形10枚 389
1811 〃ダブル上記2p 746←777
1805 おにぎり用焼き海苔2ッ切10枚×3 809