オススメ商品情報 食品

芋煮鍋

山形発祥の芋煮会は、文禄〜慶長の時代、最上川舟運の終点であった山形市の西北に位置する中山町で、京の都などから物資を運んできた船頭さんたちが、荷物を取りに来る人達を待つ間の退屈しのぎに、近くの老松に鍋をかけて、船着場の近くの集落から売ってもらった里芋と積み荷の棒タラなどを煮て食べたことがルーツといわれています。
文化・文政時代には、山形県に移り住んでいた近江商人たちが、ニシンと里芋を煮て、紅花取引きの慰労会を行ったとの記録があり、その後、明治に入って街の粋筋たちがこのような楽しみ方を身近な河原へ持ってきたとされます。
牛肉を使うのが一般化するのは、昭和に入ってから。養蚕農家が、繭業者持ちでの芋煮会の際、「どうせなら、贅沢に牛肉を!」と、おごらせたのが、最初だとか。里芋、ごぼう、長ネギ、人参、蓮根と、ポランの根菜たちも、厳しかった夏を越えて、そろそろと出始めました。朝晩、急に冷えてきましたが、熱々の芋煮鍋を囲み、おなかの底から温まって、代謝アップ、風邪やインフルエンザに備えて下さい!

芋煮鍋
■材料(4~5人分)
里いも10個 牛バラスライス300g 人参1~2本 ごぼう1~2本 長ねぎ1~3本 椎茸100g こんにゃく1ヶ だし汁5カップ 醤油大さじ5

■作り方…
①里いもは泥を落として厚めに皮をむき、塩でもんで水洗いしてぬめりを取り、下茹でする。人参は5mm厚さの輪切りにして下茹でする。②ごぼうは泥を落として包丁で皮をこそげ取り、乱切りにして水にさらし、下茹でする。③生椎茸は、食べやすい大きさに切る。④こんにゃくは手でちぎり、下仁田ねぎは2cm長さの小口切りにする。⑤鍋にだし汁を煮立てて醤油で味付け、材料と牛切り落としを加えて、アクを取りながら、弱火で煮込む。柔らかく煮えたら、お好みの薬味で頂く。

0109 人参500g 305
0110 人参1kg 525
0119 里芋500g 305
0120 里芋1kg 588
0122 ごぼう300g 315
0123 蓮根500g 452
0125 長ねぎ300g 231
0158 里芋徳用箱5kg 2584
0202 菌床椎茸100g 294
1922 一穂のこんにゃく300g 242
1923 一穂の生芋こんにゃく230g 210
1924 手どりこんにゃく250g 284
1302 短角ばらうす切り130g 1575
1306 短角ばら焼肉スライス130g 1575
1318 冷凍 興農牛切り落とし250g 1118
1319 冷凍 徳用興農牛切り落とし400g 1680
5103 野菜の達人田島さんの里芋!自家用、ギフトにもオススメ! 直送里芋 5kg 2,972(送料込)
オススメ商品情報 食品

収穫の秋、食欲の秋が到来!!朝ジュースと夜スープで代謝&脂肪燃焼をアップ!?

13-242スムージー野菜-横 朝は、消化に負担のかかる固形物を避けるのがダイエットには効果的といわれます。酵素や食物繊維がたっぷりの生ジュースは、腸を掃除しながら排泄を促します。生ジュースには酵素の働きを助けるビタミンやミネラル、活性酵素の害をおさえる抗酸化物質も豊富で、代謝アップも期待できます。また、夜は、消費カロリーが少なく、脂肪をためこみやすい時間帯ですので、低カロリーで、消化にも時間がかからない野菜スープなら、必要な栄養を摂りながら、代謝を高めることができます。脂肪燃焼効果が高いけれど、朝ジュースには使いにくい、にんにく、赤唐辛子、ねぎ類も、夜スープなら取り入れやすくなります。

メタボが気になる方、体重管理が難しい方も、朝は酵素たっぷりの生ジュース、夜は栄養満点の野菜スープ、これらを食生活に取り入れるだけなので、無理なく、ダイエット効果をより高め、脂肪燃焼しやすい体づくりができそうです。「ジュース」と「スムージー」は、目的にあわせて、作り分けることがオススメ。「ジュース」は濃縮された栄養を消化器官に負担を与えることなくたっぷり吸収出来ます。従って、乳幼児や高齢者、病中、病後の栄養補給には最適です。一方の「スムージー」は、繊維分が多いので満腹感があり、とくに便秘がちの方やダイエットを目的にしている方に、より効果が期待できます。

0127 ほうれん草1束 231
0128 小松菜1束 189
0310 みかん750g 483
0318 ぶどうウルバナ500g 861
0305 津軽2ヶ 369
0316 レモン250g 357

カロチンがたっぷり!酵素と食物繊維がたっぷり朝のジュース
材料…ほうれん草20g 小松菜20g みかん50g(皮なし)りんご60g(芯なし) ぶどう50g(皮なし)レモン汁大さじ1/2
作り方…①ほうれん草・小松菜は良く洗い、3cmくらいに切る。②りんごは、皮ごと1cmの幅にきり、みかんもひとふさにして、ベジフルにかけ、レモン汁を加える。

0107 じゃが芋700g 347
0105 玉ねぎ700g 315
0150 にんにく1ヶ231

夜のスープ[最大量800cc]
材料・作り方… じゃがいも200g(皮をむき1cm角切り、水にさらす)玉ねぎ100g 水500cc 洋風スープの素1ヶニンニク1片をスープリーズに入れ、スイッチを入れる。●出来上がったら、生クリーム(100cc)を加え、塩こしょうで味を調える。

3572 【低速回転ジューサー直送】ベジフル2 36,262←39800

3573 【スープメーカー直送】スープリーズ 28,980←32550



『スープリーズ』テレビに登場し、わが家にある事を思い出しました!美人女優さんが食べる姿に見とれている夫も息子の前に出しました!久々に、ヴィシソワーズを作り、堪能しましたよ(笑) Wさん

オススメ商品情報 食品

秋の海苔巻き寿司

お米とならんで、古来からの食材「海苔」が、歴史に現れる最初の記述は、常陸国風土記(現在の茨城県)に、倭武命が、この地を巡行し、静かな浜辺に海苔の乾してある美しい光景に眼を惹かれ「能里波麻(のりはま)の村」と、名づけたとあります。その後は、大宝律令(西暦七○二年)の制定により租税の調(税金)として「海苔」が産地諸国の物産として徴収されたとも記録されています。
江戸時代の中期には、生海苔を紙状にすいて乾し上げたものが登場します。実は、海苔好きの家康に新鮮な海苔を献上するため、品川・大森を中心とする東京湾で海苔の養殖が始まり、その後、幕府は献上された海苔を貴重な財源とし、市場で売るようになったとか。養殖が始まったことにより、それまでより数十倍の海苔が市場に出回り、海苔は江戸の特産品として庶民にも親しまれるようになります。さまざまな具を芯にしてごはんを巻く海苔巻きが庶民の間で大流行し、屋台ずしと呼ばれる店も登場。江戸っ子たちは、現在のファーストフード的感覚で海苔巻きを食べていたようです。いなり寿司と海苔巻きをセットした「助六寿司」も、歌舞伎の登場人物の「助六」と「三浦屋の揚巻」から生まれた江戸っ子らしい洒落っ気が感じられるネーミングで、現在も使われています。
今や、「海苔巻き寿司」は、海を越え、欧米にも伝わり、形を変えながら、世界の人々に楽しまれるようになりました。食欲の秋、行楽の秋、スポーツの秋、お弁当作りの機会も多いこの時期に、お好みの具材を自由自在に巻いて楽しむ海苔巻き寿司はいかがでしょう。

■のり巻き寿司のおすすめアイテム
[0515] すし揚げ2枚入り2枚
195円
[0516] すし揚げ4枚入り4枚390円
[0531] 味付いなりあげ6枚×2609円
[1804] 寿司はね焼のり全形10枚389円
[1805] おにぎり用焼き海苔2ツ切10枚×3809円
[1806] 板海苔全形10枚404円
[1807] 焼き海苔半裁×20枚446円
[2156] 富士すし酢360ml588円
[1902] 有機大豆使用凍み豆腐6枚399円
[1903] かんぴょう40g420円
[1602] 冷凍 三色丼の素 北海道産150g1113円

『のり巻き』学生時代に、スーパーのお寿司作りのバイトをしてたという夫は、のり巻き作りが上手で、子どもたちにも大好評、一番人気は、カリフォルニア巻きです。チーズやスモークサーモン、ツナサラダなど、器用に裏巻きします。私は正統派のかんぴょうやかっぱ、納豆や鉄火などの細巻き。ポランの厳選具材で、皆、大満足です  Kさん