オススメ商品情報 食品

こだわりの「秋芽一番摘み」!お天道様と海が育む絶品の海苔をどうぞ  福岡・成清海苔店

「いつも有明海でとれた海の恵みをご愛顧頂きありがとうございます。有明海産「秋芽一番摘み」の海苔も、順調に収穫が行われ、今年も美味しい海苔を、皆さんにお届けすることが出来る喜びを毎日感じてながら、日々製造しております。お天道様の光と海からの栄養をたっぷり吸収した栄養価の高い有明海産の海苔を、どうぞご賞味ください。」と、成清海苔店二代目の忠さん。
有明海は、福岡、佐賀、長崎、熊本の4県に面していて、満潮時と干潮時との潮汐の差が、最大で6メートルもあることから、魚介類の宝庫として栄えてきました。特に、有明海産の海苔は、その味、艶、生産量ともに、群を抜いています。成清海苔店では、その上質の有明海産海苔の中でも、「秋芽」(シーズン最初に摘み取られる海苔)の一番摘みにこだわり、限定して仕入れを行っています。なぜなら、11月から翌年3月までの海苔摘み取りシーズンの中で、この「秋芽」に含まれるアミノ酸の量が、最も多いからです。そして、秋芽一番摘みには、「酸処理」を施さないという申し合わせが各漁連、漁協でなされているからです。その「秋芽一番摘み」の海苔を、同じ福岡県の加工品生産者として、福岡県内の漁連産(柳川大川漁連、大和高田漁連)に絞って、必ず味見をしてから、年間分を仕入れています。
海苔のほとんどは、養殖ですが、その生産にあたり、海苔網(養殖のため海苔の胞子をつけた網)を、クエン酸、リンゴ酸、フィチン酸等の有機酸溶液等の液に浸し、その後、海に戻すということが行われます。そのため、市販されている海苔のほとんどは、酸性液で処理(酸処理)されたものとなっています。酸処理の安全性については、さまざまな議論がなされていますが、特に酸性液による海の汚染が懸念されます。酸処理は、病気を防ぐという理由で行われますが、海苔の色、艶など、見た目が、良くなるという作用もあります。
消費者は、どうしても見ためで選ぶしか方法がなく、また、生産者から購入する業者も、見ためで価格を決めることが多いので、酸処理が普及してきましたが、海苔本来のもつ香りと味は、損なわれるおそれがあります。昔のようにおいしい海苔がなくなったと言われる理由のひとつと言われてています。昔ながらの美味しい海苔を召し上がって下さい。

『海苔』三陸産の海苔も美味しいですね、わが家では、よく海苔吸いにして頂きます!九州出身の夫は、有明産海苔に思い入れが強く、他の海苔には冷ややかです。でも、先日の三陸水産の復興セールだからと注文した三陸産の海苔をしぶしぶ(?)味見し、ぼそり。「まあ、なかなか、良い味してるな」と認めました(笑)というわけで、今後は、成清さんの海苔と三陸水産さんの海苔を交替で注文します。Kさん

0705 味付おかず海苔8ツ切5枚×12 420
0703 えびふりかけ50g 347
0727 〃ダブル上記2p 645←693
0704 味のりふりかけ50g 336
0833 〃ダブル上記2p 630←672
1804 寿司はね焼きのり全形10枚 389
1811 〃ダブル上記2p 746←777
1805 おにぎり用焼き海苔2ッ切10枚×3 809
オススメ商品情報 特集

ビタミンと食物繊維、食を極め、免疫力と代謝を上げましょう

食物に含まれるビタミンや亜鉛、セレンなどのミネラルには、免疫細胞を傷つける活性酸素の害を防ぐ抗酸化成分を有しています。ビタミンは体内で合成することができないので、食物から摂取しなければなりません。梅雨時期は体調も崩れがち、旬の野菜や果物、食物繊維豊富な食材で体調を整えて下さい。

ビタミンCを極める

ビタミンCは、体内で出来てしまう活性酸素を分解して、老化の進行を遅らせたり、白血球の働きを高め、体内に侵入してきた病原菌や細菌を、退治する免疫機能に作用します。ビタミンCが不足すると、体内に活性酸素が多くなり、細胞が傷つけられたり、白血球の働きが鈍くなり、免疫力が低下してしまいます。

0326 レモン250g 357
0327 レモン500g 609
0152 ピーマン150g 231
0146 にがうり1本 315

ビタミンB6を極める

ビタミンB6免疫グロブリンと呼ばれる抗体の元で、タンパク質やアミノ酸の生成に関与しています。単独で不足することは少なく、他のビタミンが不足したときに、同時に起こります。ビタミンB6が不足すると、湿疹、口角炎、舌炎、脂漏性皮膚炎、貧血、免疫力低下等が起こります。

0306 バナナ700g 578
1605 冷凍 まぐろ赤身200g 1155
1606 冷凍 まぐろ角切り200g 1019
1608 冷凍 まぐろ鉄芯10本 840
1425 冷凍 ゆうゆう鶏レバー300g 588



食物繊維を極める

食物繊維は腸内に入ると、その吸着性・粘性により、毒素をキャッチし、保水性で毒素を薄め、かさを増やすことで排出を促します。この働きが、悪玉菌の活動を抑制し、善玉菌の増殖を促進し、腸内細菌のバランスがよくなる事で免疫力の向上につながります。

1834 ひじき75g 719
1835 芽ひじき50g 483
1901 有機切り干し大根50g 299
1904 春雨100g 278
0539 生おから200g 179
1803 海草サラダ100g 289
2521 干し椎茸どんこ45g 798
2522 干し椎茸スライス15g 357
2019 小豆の水煮230g 257
2020 黒豆の水煮230g 273



ビタミンAを極める

ビタミンAは、皮膚や粘膜を強化、リンパ細胞の働きを強化、抗酸化作用があります。粘膜は自然免疫系で細菌やウイルスの侵入を防いでいますので、ビタミンAが不足すると感染症にかかりやすくなります。

0112 人参500g 242
0143 かぼちゃ1/4ヶ 294
0144 かぼちゃ1/2ヶ 420
0153 パプリカ200g 357
オススメ商品情報 食品

「青梅、青梅雨、梅仕事」  奈良・自然農法吉野普及会

奈良県吉野は、紀伊半島の中部に位置し、林業で栄えてきた町です。吉野の千本桜は、有名で、毎年多くの観光客が訪れます。

そんな吉野で、40年前から、自然農法で青梅を栽培してきました。今でこそ、自然農法を理解して頂けるようになりましたが、私の父が始めた頃は、消毒もせず栽培していると村八分のような扱いをされたものでしたが、このやり方で絶対に間違いないと強い信念で続けてきた事が実を結んだと思います。

また、最初の頃は、堆肥もやらず放任状態にしたため、年々、収量が減少し、全滅寸前にまでなりました。その時、自然観察の大切さとその応用の仕方を教わり、堆肥を投入し、有機性の高い活性土壌づくりに取りくんだおかげで、生産が安定して出荷できるようになりました。現在は、40名以上の自然農法グループ「吉野普及会」が立ち上がり、梅干しの加工、出荷まで一貫して行っています。

お届けします青梅の品種は「白加賀・玉栄・林州・紅さし・鶯宿」等の混合で、病気(黒星病)に強い品種を選び育てています。園地が山の中にあるので、他の産地に比べますと、熟すのも遅めでして、お客様には、お待ち頂くことが多く、ご迷惑をおかけします。今年は、園地や品種により生り具合に差がありますが、まずまず順調に育っています。私たち農家の愛情をたっぷり受けて育った青梅をどうぞお楽しみ下さい。

(※青梅の表面に白い粉のようなものが付着する事がありますが、石灰硫黄合剤、水和硫黄(認可資材)です。私たちの自然農法の梅は、表面がしっかりして、ご家庭でも失敗しないで漬けることができます。)

今年も、よい梅をお届けできるよう頑張りますので、よろしくお願い致します。※今期最後の取り扱いとなりますので、どうぞ、お見逃しなく!!

■青梅(梅干し用)/6月24日~28日配送
奈良・自然農法吉野普及会/有

5295 青梅梅干し用1kg 1,113
5296 〃  2kg 2,226
5297 〃  4kg 4,442
5298 梅干しセット(青梅2kg、海の精500g、もみじそ500g) 3,840←4043

梅みそ
お肉や魚を漬け込んだり、焼き鳥のたれにもオススメ
味噌と梅のダブルパワーで夏バテ知らず!!
材料…青梅500g 砂糖400g 味噌500g
作り方…①青梅をサッと水洗いし、ヘタをとり、ふきんで水気をよく拭き取る。②熱湯消毒した清潔な広口の瓶に、「梅・味噌・洗双糖・梅・味噌・洗双糖」というように、交互に入れて、最後は味噌できっちり詰める。③ふたをして、冷蔵庫で保存。※梅のエキスが出てきて、味噌がゆるくなってきたら、おいしくいただけます。