オススメ商品情報 食品

おでんで、いざ、鍋開き!!

朝夕、すっかり冷えて参りました。冷えは、万病のもと、おなかの底から温めて、免疫力と代謝をアップしましょう。おすすめは、年間鍋ランキング第一位のおでんです。
おでん。その由来は、田楽(こんにゃくや豆腐を串刺しにしてみそを塗った料理)が、露店で、売られ始めた江戸期に、気の短い江戸っ子が「いちいち、みそ焼にするたぁ、しゃらくせい」と、串刺しにした田楽を一度に煮込んで売ったのが始まりとか…。当時は、みそ焼の田楽に対し、「煮込み田楽」と呼ばれ、それが女房言葉で訛った末に「おでん」になったと言われます。
この「煮込み田楽」が関西に伝わり、「関東煮(かんとうだき)」と呼ばれるようになります。この「関東煮」、関東では、主に庶民の味で、屋台や茶飯屋の食べ物として親しまれ、この時代のファーストフードのような手軽な食べものであったようです。今や、コンビニのおでんも通年販売されるようもなりましたが、練り物製品やだしには、添加物や化学調味料が、ふんだんに使われています。安全で、美味しいおでんは、やっぱり、わが家の「おでん」です。
大津波で壊滅的な被害を受けた高徳治商店のはんぺんは、まだ再開ならずで、さみしい限りですが、手作りに挑戦してみましょう。一足先に再開した遠藤蒲鉾のイカ下足巻揚 きんぴらちぎり揚は定番の具、静岡・南伊豆水産の鰯はんぺんは、静岡おでん名物。桜えび入り揚も駿河湾ならではの一品と、個性的な製造元さんが、勢揃いしています。もちろん、練り物以外の具でも、卵、昆布、こんにゃく、がんもどきなど、選り抜きの品々あり。カタログ中の関連商品に、ポイントセールをご用意しました。今年の鍋開きは、コトコトじっくり煮込んだおでんで、おなかの底から暖まって下さい。

おすすめのおでん具材!!

1622 冷凍真ダラ切り身・ロシア・アメリカ産2切れ 667
0501 平飼い有精卵10ヶ 546
0503 平飼い有精卵6ヶ 331
0116 長芋300g 368
1516 おでん種セット1セット 772
0516 すし揚げ2枚入り2枚 195
0517 すし揚げ4枚入り4枚 390
0521 がんもどき130g 212
0522 小がんもどき35g×3 212
0529 国産有機がんも3ヶ 273
0530 国産有機生揚げ2ヶ 273
0533 えび入り具だくさんがんも2ヶ 462
0534 京がんも5ヶ 263
0535 ねぎ入り具だくさんがんも2枚 441
0536 五目厚揚げ100g×2 310
1534 冷凍ロールキャベツ2ヶ 499
0119 大根1本 231

案ずるより意外に簡単!!手作りはんぺん作り方…
① タラの切り身130gから、皮と骨と取り、フードプロセッサーかすり鉢で、なめらかになるまですりつぶす。②卵白1/2個分を加えて、さらに混ぜ合わせる。③みりん小さじ1と砂糖4gを加え、さらにすりつぶす。④長芋大さじ2を加え、混ぜ合わせる。⑤塩を加え、さらに混ぜ合わせる。⑥クッキングシート(オーブンシート)とホッチキスですり身を入れる容器を作り、すり身を塗りつける。高さ1cmくらいが火の通りが良い。⑦沸騰したお湯にクッキングシートごと入れ、約10分ゆでて完成。

オススメ商品情報 食品

芋煮鍋

山形発祥の芋煮会は、文禄〜慶長の時代、最上川舟運の終点であった山形市の西北に位置する中山町で、京の都などから物資を運んできた船頭さんたちが、荷物を取りに来る人達を待つ間の退屈しのぎに、近くの老松に鍋をかけて、船着場の近くの集落から売ってもらった里芋と積み荷の棒タラなどを煮て食べたことがルーツといわれています。
文化・文政時代には、山形県に移り住んでいた近江商人たちが、ニシンと里芋を煮て、紅花取引きの慰労会を行ったとの記録があり、その後、明治に入って街の粋筋たちがこのような楽しみ方を身近な河原へ持ってきたとされます。
牛肉を使うのが一般化するのは、昭和に入ってから。養蚕農家が、繭業者持ちでの芋煮会の際、「どうせなら、贅沢に牛肉を!」と、おごらせたのが、最初だとか。里芋、ごぼう、長ネギ、人参、蓮根と、ポランの根菜たちも、厳しかった夏を越えて、そろそろと出始めました。朝晩、急に冷えてきましたが、熱々の芋煮鍋を囲み、おなかの底から温まって、代謝アップ、風邪やインフルエンザに備えて下さい!

芋煮鍋
■材料(4~5人分)
里いも10個 牛バラスライス300g 人参1~2本 ごぼう1~2本 長ねぎ1~3本 椎茸100g こんにゃく1ヶ だし汁5カップ 醤油大さじ5

■作り方…
①里いもは泥を落として厚めに皮をむき、塩でもんで水洗いしてぬめりを取り、下茹でする。人参は5mm厚さの輪切りにして下茹でする。②ごぼうは泥を落として包丁で皮をこそげ取り、乱切りにして水にさらし、下茹でする。③生椎茸は、食べやすい大きさに切る。④こんにゃくは手でちぎり、下仁田ねぎは2cm長さの小口切りにする。⑤鍋にだし汁を煮立てて醤油で味付け、材料と牛切り落としを加えて、アクを取りながら、弱火で煮込む。柔らかく煮えたら、お好みの薬味で頂く。

オススメ商品情報 食品

ヨーロッパ伝統の麦酒祭り 『オクトーバフェスト』

オクトーバフェストとは、南ドイツ・ミュンヘンで行なわれる麦酒祭り。世界中から観光客が訪れ、地麦酒と共にバイエルン州の伝統料理がふるまわれます。グリルソーセージやシュニッツェル(トンカツ)、シュバイネハクセにジャガイモといった南ドイツ流の組み合わせです。オクトーバーフェストは、まさに地元の肉屋と麦酒屋が地域を盛り上げるために生まれた世界最大級「食のお祭り」です。湘南ぴゅあの本格ソーセージとドイツ麦酒で、オクトーバーフェスト気分をお楽しみ下さい。

湘南ぴゅあが、オクトーバーフェストにオススメするのは、『グーラッシュ』です。パプリカの香りの煮込み料理は、ヨーロッパのさまざまな地方で食べられています。ビールとともに、ご堪能下さい。

使用して頂く短角和牛生ソーセージは、原発事故の風評被害で消費が30%以上も落ち込んだ短角和牛は絶滅の危機に直面しています。短角和牛を絶滅の危機から救うため、いろいろな食べ方を開発しました。その一つが生ソーセージです。短角和牛の旨味成分は、黒毛の1.5倍以上もあってとても美味しい肉です。その旨みをさらに凝縮して作られたのが、この生ソーセージです。

また、コテキーノは、北イタリアのピエモント地方に伝わる伝統的な民族料理を日本人の嗜好にあわせて作りました。弾力のある独特の食感、ジューシーで豚肉の旨みを存分に堪能できます。マッシュした野菜と一緒に食べるソーセージで、じゃが芋やサトイモ、かぼちゃなど、蒸したり茹でて、柔らかくして潰します。コテキーノを茹でて、潰した野菜の中で、茹でたてをほぐします。ジューシーな汁とほぐした肉を混ぜ合わせて食べて頂くのが北イタリアのピエモント風です。

[4055]オーガニックビール ディンケル330ml 378円
[4058] 〃       3本330ml×3 1111 ← 1134
スペルト小麦と大麦を使用、上面発酵のフルーティーでアロマチックな味わい
[4056]オーガニックビール ヴァイス500ml 578円
[4059] 〃       3本500ml×3 1698 ← 1733
バイエルンの原種小麦バーバリアンと大麦使用、上面発酵の小麦ビールバイツェン
下面発酵で製造した大麦、ホップ、炭酸だけで作られた本物のビールテイスト飲料。0.5%以下のアルコール分を含みますので、運転する際や未成年の飲用はお控え下さい。
[4057]オーガニックビールテイスト飲料330ml 315円
[4060] 〃       3本330ml×3 926 ← 945