オススメ商品情報 食品

秋の味覚生サンマ直送!!セシウム不検出です

大きな群という意味の「沢」と魚を意味する「ま」を結びつけたのが名前の由来といわれるサンマですが、その姿からは「秋刀魚」の方が、ぴったりですね。今年も、直送企画の登場です。
サンマは、水温が摂氏13℃以下の冷たい水を好む魚で、オホーツク海から北海道、三陸、房総沖を回遊しています。秋になって寒流が日本列島の南部まで張り出してくると、この寒流にのって産卵のために、群れをなして南下してきます。国内で漁獲されるサンマは、ほぼ棒受網で漁獲されています。これは、サンマが夜間、光に集まる習性を利用したものですが、産卵直前のサンマは、光りに集まらないので、店頭で卵を持ったサンマを見かける機会は、ほとんどないということです。サンマも、母は、賢く強し、ということでしょうか??サンマの鮮度は、目が澄んでいる、口先が黄色いなどがあげられますが、時々、青いうろこがついていることがありますが、これも新鮮な証です。サンマのうろこは、非常にはがれやすいので、冷凍物についていることは、まずないそうです。
「今年も、猛暑の影響で、海面水温度が上昇し、サンマなど回遊魚の生態に影響を与えており、北海道では、水揚げが少なく、魚体も小さい傾向です。一方、ロシア水域で操業の船からは、良い方のサイズのサンマが穫れているという情報もあり、今後の大型船の水揚げが、どう展開するのか、注目しているところです。」と三陸水産の担当者さんから連絡が入りました。
尚、水産庁による直近の漁場検査で放射能検査で不検出、横浜市衛生局で、流通しているサンマを抜き打ち検査した結果も不検出が報告されています。厳しく、世知辛い人の世に、季節を知らせる健気な生秋刀魚、お腹と心で目いっぱい、お楽しみ下さい。お届けは、北海道から直送されたもの、常備食や保存食を作るもよし、ご近所やお友達との共同購入もオススメです。

[5001] 生さんま(15尾前後) 2.5kg 4,505円
[5002] 生さんま(23尾前後) 4kg 5,250円

北海道産新さんまの加工品も登場!!
あなごの蒲焼きと同様安心安全な調味料のみを使用こだわりの味で鰻を越える?
[1730] さんまの蒲焼き2枚 525円
[1731] 〃 ダブル2枚×2 998←1050

 

 

『さんまのお刺身は初めてでしたが、メッチャ美味でした!!』Yさん/再録
『下ごしらえ済さんま』下処理が苦手な私には超ありがたいです!スーパーなどの下ごしらえ済は鮮度が悪いので!! Hさん/再録
[1623] 下ごしらえ済さんま3尾 441円
[1729] お刺身さんま4枚 614円

オススメ商品情報 食品

富士山の麓で ゆうゆうと暮らす ゆうゆう鶏です

ゆうゆう鶏のふるさとである東富士農産は、静岡県御殿場市の富士山の麓に位置し、冬には雪がつもる厳しい自然環境の中で、生産効率よりも鶏の健康管理を第一に、肉質、旨みを追求しています。
更に、自社開発した乳酸発酵飼料「ピピオ」を飼料に加えることで、微生物の力を利用し、鶏の体の中から免疫力を高め、美味しい鶏を育てています。処理場・加工場も弊社で持ち、飼育から加工処理までの一貫生産を行っています。
また、飼育現場と受注現場が毎日情報交換をしており、販売量に応じた処理加工を細かく指示調整することで、常に、新鮮な鶏肉を皆さまに、ご提供させていただいております。
また、「食肉産業展」において、2009年は「富士山ゆうゆう鶏」で、優秀賞を頂き、2010年は、「御殿場地鶏」で、最優秀賞、日本一の栄誉に輝き、2年連続で受賞する事ができました。今後も、湘南ぴゅあと共に、安全安心で美味しい「富士山ゆうゆう鶏」をお届けする為に努力してまいります。宜しくお願い致します。    東富士農産工場長・長島保夫

 

静岡 ゆうゆう鶏
鶏種はチャンキー、密飼いをせず(坪当たり15羽)ゆったりと育てます。90日の長期飼育による鶏本来の旨味と充分な運動による弾力のあるジューシ
ーな肉質が特徴。バラ凍結。
[1417] 冷凍ゆうゆう鶏モモ肉300g 893←935
[1419] 冷凍ゆうゆう鶏ムネ肉300g 830←872
[1422] 冷凍ゆうゆう鶏手羽元300g 746←782
[1424] 冷凍ゆうゆう鶏砂肝300g 562←588
[1453] 〃  ダブル300g×2 1103←1176

フライドチキン
作り方…①鶏肉をバットに並べ、牛乳をひたひたに注ぎ、時々返しながら30分くらいおく。②軽く水気を拭き取ってから、塩・コショウ お好みのハーブ等をまぶしつける。③ポリ袋に、薄力粉と強力粉少々と②を入れ、袋の口をしっかり持ち、上下にゆすって粉をまんべんなくまぶす。④厚手の鍋に、油を1~2cm入れ、火にかけ、低温のうちに、鶏肉を並べ、フタをして10分くらいしてから裏返し、さらに10分焼き、パリッとしたら完成

『ゆうゆう鶏』先日、友人と会った時に、ふと思いつき、ものすご~く、久しぶりに、○○○ッキーのフライドチキンを食べました。そしたら、その後、ひどい胸焼けが…。年のせいかと思いつつ、翌日、ゆうゆう鶏で、手羽元の唐揚げを作って、リベンジしました!やっぱり、胸焼けはしないし、美味しいし、食材と油の違いは、決定的なんですねぇ。Sさん/再録

オススメ商品情報 食品

九月三十日は、十五夜

『月月に 月みる月は おおけれど 月みる月は この月の月』
十五夜は、お月見・名月・仲秋の名月などと呼ばれ、古来から観月の好時節(絶好期)とされ、月下に、酒宴を張り・詩歌を詠じ・すすきを飾り、月見団子・里芋・枝豆・栗などを盛って、神酒を備え月を眺めて楽しんだと言われています。
「仲秋」は、旧暦八月十五日のことを指しますが、本来は旧暦の八月を言い、七・八・九月を秋とし、それぞれを初秋・仲秋・晩秋と呼んだことに由来しています。昔は、月の満ち欠けによって、おおよその月日を知ることで農事を行っていました。そのため、十五夜の満月の夜は、祭の行われる大切な節目であり、農民の間では、農耕行事と結びついて、収穫の感謝祭としての意味を持っていました。
十五夜は別名「芋名月」とも呼ばれますが、これも里芋など芋類の収穫儀礼であったことに由来し、十三夜は、豆名月や栗名月とも呼ばれます。また、十五夜の月見をして、十三夜の月見を行わないことを、「片月見」と言って嫌う風習がありました。十五夜の月見を行った後は、翌月にも同じ家で、十三夜も月見をして祝うものだとされたそうです。今年の十五夜は、九月三十日、手作りの和菓子を添えて、観月の宴をお楽しみ下さい。

レンジで、簡単に作っちゃいましょ!!
お月見だんご
だんご15個の材料…上新粉80g 白玉粉20g砂糖50g 熱湯約100cc
作り方…①上新粉と白玉粉を合わせてお湯を少しずつ加え、手でよくこね、耳たぶ程度の柔らかさにする。②耐熱容器に入れて、ラップをして電子レンジに、3分かける。加熱後、水分が飛びすぎてボソボソになってしまったら、熱湯を少量加える。③水で濡らしたすりこ木でつき、粗熱が取れたら、手水をつけて手で、よくこねる。④15等分して、丸める。

旬の栗で、ほっこりと美味しい和菓子作り
栗の茶巾しぼり
作り方…①生栗400gを40分茹でるか蒸す。②栗をナイフで2つに割り、スプーンで中身をかきだし、ボウルにうける。③②に砂糖80gを加えてフードプロセッサーにかけ、なめらかな栗あんにする。④栗あんを14等分して丸め、うすい布巾で茶巾絞りにする。※フードプロセッサーがない場合は、すりこぎやポテトマッシャー等でつぶして、砂糖を加えて良く混ぜます。万能こし器ですりこぎを使ってこし出し、なめらかな栗あんにします。

[2006]うるち粉(上新粉) 200g 473円
[2007]もち粉(白玉粉) 200g 473円
[2010]片栗粉200g 242円
[2134]島のきび砂糖1kg 483円
[2011]星六きなこ80g 263円

[0328]栗500g 494円
[0329]栗ダブル上記2p 914円