オススメ商品情報 食品

芋煮鍋

山形発祥の芋煮会は、文禄〜慶長の時代、最上川舟運の終点であった山形市の西北に位置する中山町で、京の都などから物資を運んできた船頭さんたちが、荷物を取りに来る人達を待つ間の退屈しのぎに、近くの老松に鍋をかけて、船着場の近くの集落から売ってもらった里芋と積み荷の棒タラなどを煮て食べたことがルーツといわれています。
文化・文政時代には、山形県に移り住んでいた近江商人たちが、ニシンと里芋を煮て、紅花取引きの慰労会を行ったとの記録があり、その後、明治に入って街の粋筋たちがこのような楽しみ方を身近な河原へ持ってきたとされます。
牛肉を使うのが一般化するのは、昭和に入ってから。養蚕農家が、繭業者持ちでの芋煮会の際、「どうせなら、贅沢に牛肉を!」と、おごらせたのが、最初だとか。里芋、ごぼう、長ネギ、人参、蓮根と、ポランの根菜たちも、厳しかった夏を越えて、そろそろと出始めました。朝晩、急に冷えてきましたが、熱々の芋煮鍋を囲み、おなかの底から温まって、代謝アップ、風邪やインフルエンザに備えて下さい!

芋煮鍋
■材料(4~5人分)
里いも10個 牛バラスライス300g 人参1~2本 ごぼう1~2本 長ねぎ1~3本 椎茸100g こんにゃく1ヶ だし汁5カップ 醤油大さじ5

■作り方…
①里いもは泥を落として厚めに皮をむき、塩でもんで水洗いしてぬめりを取り、下茹でする。人参は5mm厚さの輪切りにして下茹でする。②ごぼうは泥を落として包丁で皮をこそげ取り、乱切りにして水にさらし、下茹でする。③生椎茸は、食べやすい大きさに切る。④こんにゃくは手でちぎり、下仁田ねぎは2cm長さの小口切りにする。⑤鍋にだし汁を煮立てて醤油で味付け、材料と牛切り落としを加えて、アクを取りながら、弱火で煮込む。柔らかく煮えたら、お好みの薬味で頂く。

オススメ商品情報 食品

ヨーロッパ伝統の麦酒祭り 『オクトーバフェスト』

オクトーバフェストとは、南ドイツ・ミュンヘンで行なわれる麦酒祭り。世界中から観光客が訪れ、地麦酒と共にバイエルン州の伝統料理がふるまわれます。グリルソーセージやシュニッツェル(トンカツ)、シュバイネハクセにジャガイモといった南ドイツ流の組み合わせです。オクトーバーフェストは、まさに地元の肉屋と麦酒屋が地域を盛り上げるために生まれた世界最大級「食のお祭り」です。湘南ぴゅあの本格ソーセージとドイツ麦酒で、オクトーバーフェスト気分をお楽しみ下さい。

湘南ぴゅあが、オクトーバーフェストにオススメするのは、『グーラッシュ』です。パプリカの香りの煮込み料理は、ヨーロッパのさまざまな地方で食べられています。ビールとともに、ご堪能下さい。

使用して頂く短角和牛生ソーセージは、原発事故の風評被害で消費が30%以上も落ち込んだ短角和牛は絶滅の危機に直面しています。短角和牛を絶滅の危機から救うため、いろいろな食べ方を開発しました。その一つが生ソーセージです。短角和牛の旨味成分は、黒毛の1.5倍以上もあってとても美味しい肉です。その旨みをさらに凝縮して作られたのが、この生ソーセージです。

また、コテキーノは、北イタリアのピエモント地方に伝わる伝統的な民族料理を日本人の嗜好にあわせて作りました。弾力のある独特の食感、ジューシーで豚肉の旨みを存分に堪能できます。マッシュした野菜と一緒に食べるソーセージで、じゃが芋やサトイモ、かぼちゃなど、蒸したり茹でて、柔らかくして潰します。コテキーノを茹でて、潰した野菜の中で、茹でたてをほぐします。ジューシーな汁とほぐした肉を混ぜ合わせて食べて頂くのが北イタリアのピエモント風です。

[4055]オーガニックビール ディンケル330ml 378円
[4058] 〃       3本330ml×3 1111 ← 1134
スペルト小麦と大麦を使用、上面発酵のフルーティーでアロマチックな味わい
[4056]オーガニックビール ヴァイス500ml 578円
[4059] 〃       3本500ml×3 1698 ← 1733
バイエルンの原種小麦バーバリアンと大麦使用、上面発酵の小麦ビールバイツェン
下面発酵で製造した大麦、ホップ、炭酸だけで作られた本物のビールテイスト飲料。0.5%以下のアルコール分を含みますので、運転する際や未成年の飲用はお控え下さい。
[4057]オーガニックビールテイスト飲料330ml 315円
[4060] 〃       3本330ml×3 926 ← 945

オススメ商品情報 食品

秋の味覚生サンマ直送!!セシウム不検出です

大きな群という意味の「沢」と魚を意味する「ま」を結びつけたのが名前の由来といわれるサンマですが、その姿からは「秋刀魚」の方が、ぴったりですね。今年も、直送企画の登場です。
サンマは、水温が摂氏13℃以下の冷たい水を好む魚で、オホーツク海から北海道、三陸、房総沖を回遊しています。秋になって寒流が日本列島の南部まで張り出してくると、この寒流にのって産卵のために、群れをなして南下してきます。国内で漁獲されるサンマは、ほぼ棒受網で漁獲されています。これは、サンマが夜間、光に集まる習性を利用したものですが、産卵直前のサンマは、光りに集まらないので、店頭で卵を持ったサンマを見かける機会は、ほとんどないということです。サンマも、母は、賢く強し、ということでしょうか??サンマの鮮度は、目が澄んでいる、口先が黄色いなどがあげられますが、時々、青いうろこがついていることがありますが、これも新鮮な証です。サンマのうろこは、非常にはがれやすいので、冷凍物についていることは、まずないそうです。
「今年も、猛暑の影響で、海面水温度が上昇し、サンマなど回遊魚の生態に影響を与えており、北海道では、水揚げが少なく、魚体も小さい傾向です。一方、ロシア水域で操業の船からは、良い方のサイズのサンマが穫れているという情報もあり、今後の大型船の水揚げが、どう展開するのか、注目しているところです。」と三陸水産の担当者さんから連絡が入りました。
尚、水産庁による直近の漁場検査で放射能検査で不検出、横浜市衛生局で、流通しているサンマを抜き打ち検査した結果も不検出が報告されています。厳しく、世知辛い人の世に、季節を知らせる健気な生秋刀魚、お腹と心で目いっぱい、お楽しみ下さい。お届けは、北海道から直送されたもの、常備食や保存食を作るもよし、ご近所やお友達との共同購入もオススメです。

[5001] 生さんま(15尾前後) 2.5kg 4,505円
[5002] 生さんま(23尾前後) 4kg 5,250円

北海道産新さんまの加工品も登場!!
あなごの蒲焼きと同様安心安全な調味料のみを使用こだわりの味で鰻を越える?
[1730] さんまの蒲焼き2枚 525円
[1731] 〃 ダブル2枚×2 998←1050

 

 

『さんまのお刺身は初めてでしたが、メッチャ美味でした!!』Yさん/再録
『下ごしらえ済さんま』下処理が苦手な私には超ありがたいです!スーパーなどの下ごしらえ済は鮮度が悪いので!! Hさん/再録
[1623] 下ごしらえ済さんま3尾 441円
[1729] お刺身さんま4枚 614円