オススメ商品情報 特集 食品

再び人間社会が地球の一部となる「食文化の創造」を目指して

私ども湘南ぴゅあは、創業以来「自然との共生」「創る人と食べる人の共同」を基本にしてきました。私どもは微生物の力で豚の糞尿が分解され臭わない快適な豚舎や無添加ハムへの乳酸菌の利用研究などから、養豚もハムづくりも動植物の命を他の命に受け継ぐ営みであり、さらに太陽が続く限り途切れることのない命の循環を回し続けることが「自然との共生」であるとの確信を深めております。

私ども湘南ぴゅあが、作り続けている食品添加物を一切使わない、食品添加物無添加のハムやソーセージは、見た目が悪いだけではなく、味や保存性、肉からハムやソーセージになる量など食品添加物を用いたものと比べると大きく劣ります。また、現在の私達の食生活を支える肉やハム・ソーセージを食べる習慣は明治維新から数えても一五〇年程度と浅く、命を受け継ぐ営みと言いつつもヨーロッパ等の肉食文化圏に比べ肉の全てを余すところなく使い切れてはいません。

私達は、この大きな課題に対応するため、以下のような取り組みを行っています。味噌や醤油、漬物の美味しさや保存性は発酵という微生物の持つ力によって創りだされます。私達は微生物の持つこの力を利用して食品添加物を用いずに新しい食肉製品を創ることを目指してきました。そして私達が独自に見つけ出した乳酸菌を利用することで、今までの無添加ハムにはない見た目、味、保存性を持つ新しい食肉製品を作り出すことに成功しました。商品として皆様のお手元にお届けする日も近いと考えています。豚を育てるところから取り組む私達は肉を無駄にしない、余すところ無く使いきるということがモノ造りの基本だと考えます。このため地域の大学と共同で献立の開発を行うなど食肉文化の創造を目指してきました。

さらにドイツでハム・ソーセージの修行をし、イタリアでヨーロッパの食文化を学んだ仲間が加わり、豚一頭を使い切るための私たちが知らなかった技術や加工品など、今までとは違った方向からも「食文化の創造」の風が吹き始めています。私どもはこれだけでなく、元気な豚を育てるエサや環境造り、地域に根ざした取り組みなど持続可能な畜産や社会を実現する活動に果敢に挑戦し「食文化の創造」の担い手となることを目指す所存です。

代表 音成洋司

湘南ぴゅあ一押し今年の土用は豚の蒲焼き!?いかがでしょう!!
[1137]
冷凍豚かば焼き 味付き 100g 630円
[1155]〃 ダブル      上記2p 1197←1260

湘南ぴゅあの新商品『豚の蒲焼き』に使っているタレは、弓削多醤油と砂糖しか使っていません。すっきりとした甘みとコクがご飯に絡んで良く合います。湘南ぴゅあが使う醤油といえば、かれこれ20年近く弓削多醤油です。コクがあり、甘みを加えると、ぴゅあポークのコクのある肉質に、いっそう旨味を足してくれます。

【豚かば焼deひつまぶし】今年の土用は、新商品豚の蒲焼き』で、美味しく夏バテ予防して下さい!!だし汁をかける「だし茶づけ」も美味しいので、ひつまぶしのように、3通りの食べ方で、お楽しみ下さい。  湘南ぴゅあ 平井三郎

夏ギフトも承り中です!!
[8905]
ぴゅあソーセージセット 4300円
[8906]ぴゅあボロニアセット 3675円

オススメ商品情報 特集 食品

醤遊王国、祝6年 !!

 弓削多醤油は、大正12年に、埼玉県の西部にある坂戸で創業し、現在で約80年になります。工場のある場所は、秩父連山から関東平野にかけて広がる扇状地の上にあるため、地下を流れる伏流水豊富なことで知られます。また、工場のすぐ近くには埼玉県でも最も水のきれいなことで知られる高麗川が流れており、工場敷地からも1日約100トンの水が湧き出る恵まれた環境にあります。製法は昔ながらの天然醸造にこだわり、時間をかけじっくり発酵熟成させてつくっています。

そんな弓削多醤油が、テーマパーク「醤遊王国」をオープンさせて6年が経ちました。「いつも弊社製品をご愛顧頂きまして誠にありがとうございます。醤遊王国もおかげさまで一周年を迎えることができました。ベジタ会員の皆さんには、醤遊王国イベントのたびに、お越し頂きまして、どうもありがとうございます。『醤油について遊んで学べる空間』をテーマに醤油の製造工程や使い方、体験など楽しむことができます。是非、遊びにお越し下さい。今後も、弊社製品並びに醤遊王国を、どうぞ、よろしくお願いします。」と、代表の弓削多洋一さん。ぜひ、醤油王国に、おでかけ下さい。

『弓削多醤油』急な異動が決まり、ひとり暮らしをすることになった娘に、調味料と石けん類などをポランさんで揃えました。初めてのひとり暮らしは心細いだろうと、長年使っていた日用品を用意しましたが、ホームシックにならないと良いのですが(笑) Mさん/再録

弓削多醤油ポイントセール!!
2118
弓削多有機醤油720ml 987円 5P
2119 弓削多有機醤油300ml 504円 3P
2120 弓削多木桶仕込醤油1000ml 987円 5P
2121 海の精・吟醸純生しょうゆ360ml 735円 4P
2122 高麗王むらさき(再仕込み醤油)150ml 231円 2P

オススメ商品情報 食品

こだわりの「秋芽一番摘み」お天道様と海が育む絶品の海苔をどうぞ

 「いつも有明海でとれた海の恵みをご愛顧いただきありがとうございます。有明海産「秋芽一番摘み」の海苔も、順調に収穫が行われ、今年も美味しい海苔を、皆さんにお届けすることが出来る喜びを毎日感じてながら、日々製造しております。お天道様の光と海からの栄養をたっぷり吸収した栄養価の高い有明海産の海苔を、どうぞご賞味ください。」と、成清海苔店二代目の忠さん。

有明海は、福岡、佐賀、長崎、熊本の4県に面していて、満潮時と干潮時との潮汐の差が、最大で6メートルもあることから、魚介類の宝庫として栄えてきました。特に、有明海産の海苔は、その味、艶、生産量ともに、群を抜いています。成清海苔店では、その上質の有明海産海苔の中でも、「秋芽」(シーズン最初に摘み取られる海苔)の一番摘みにこだわり、限定して仕入れを行っています。なぜなら、11月から翌年3月までの海苔摘み取りシーズンの中で、この「秋芽」に含まれるアミノ酸の量が、最も多いからです。そして、秋芽一番摘みには、「酸処理」を施さないという申し合わせが各漁連、漁協でなされているからです。その「秋芽一番摘み」の海苔を、同じ福岡県の加工品生産者として、福岡県内の漁連産(柳川大川漁連、大和高田漁連)に絞って、必ず味見をしてから、年間分を仕入れています。

海苔のほとんどは、養殖ですが、その生産にあたり、海苔網(養殖のため海苔の胞子をつけた網)を、クエン酸、リンゴ酸、フィチン酸等の有機酸溶液等の液に浸し、その後、海に戻すということが行われます。そのため、市販されている海苔のほとんどは、酸性液で処理(酸処理)されたものとなっています。酸処理の安全性については、さまざまな議論がなされていますが、特に酸性液による海の汚染が懸念されます。酸処理は、病気を防ぐという理由で行われますが、海苔の色、艶など、見た目が、良くなるという作用もあります。

消費者は、どうしても見ためで選ぶしか方法がなく、また、生産者から購入する業者も、見ためで価格を決めることが多いので、酸処理が普及してきましたが、海苔本来のもつ香りと味は、損なわれるおそれがあります。昔のようにおいしい海苔がなくなったと言われる理由のひとつと言われてています。
昔ながらの美味しい海苔を召し上がって下さい。

[table id=6 /]