オススメ商品情報

小野崎糀各種

小野崎糀店のある栃木県矢板市は、塩原温泉の南に位置する高原山のすそ野に広がります。鶏頂山、釈迦ヶ岳等の山を総称して高原山と呼ばれ、四季折々に美しい姿を見せますが、冬の早朝、朝焼けに輝く美しい姿は必見の価値があります。
そんな高原山の南側八方ヶ原にほど近い小野崎家は、このあたりでもただ一軒となってしまった貴重なわらぶき屋根の家構え。黒光りする大黒柱が築三百年の風格を醸し出します。
代表の小野崎晴雄氏は1957年生まれ。物静かで、多くは語らないが、その人柄は実直そのもの。小野崎家では、明治の前までは醤油作りを行っていたが、世の中が変わり、酒作りへと家業を転向。昭和に入り、酒作りから、糀作りに専念。大戦後、味噌作りを本業に、創業以来、糀作りを生業として、現在に至ります。
さて、糀は、蒸した米に、種糀を植え付けて作ります。糀種は、驚くほど少量です。その少量の糀菌が、室の中で繁殖し、米の表面には、白い花が咲いたように広がっていきます。室とは、糀を繁殖させるために温度を一定にした温かく湿っぽい石造りの部屋です。小野崎糀店の糀室の表は大谷石、中は木の壁になっています。この室で、じっくり作られた糀をお届けします。
さあ、今年は、どんな味噌を作りましょうか…。玄米味噌・米味噌・麦味噌とありますが、まずは、小野崎味噌を味見して決めるのもおすすめです。昔ながらの方法で、四日間かけて、丁寧に作られた小野崎の糀で、今年の味噌づくりも、どうぞ、お楽しみ下さい。
今年は、三週間後の配送となりますので、ご注意下さい。

糀は生きています。5℃以下の冷蔵又は冷凍で、2週間日持ちますが、糀の力は徐々に弱まる為、お早めにお使い下さい。

[table id=3 /]

【会員さんからの声】
『手前みそ』出来上がりました~!!昨年味をしめ、2年目は、倍量の18kg仕込んでみました。だってお友達にお配りしたら「美味しいィ~!!」と大評判だったんですもの。今年は、調子に乗って、16人におすそ分けしました!!喜んで頂けてとてもうれしかったです。だって本当においしくできるのですもの!!来年もガンバルゾー!(娘とやった「みそ玉投げ」はストレス解消よ!!)』 クリスさん

『手前味噌』みな様、こんにちは。今年2月に仕込んだ味噌。そろそろ、出来上がってきたみたいです。今から約2ヶ月前は、色がまだ明るくて、味は味噌になっていたが、味見を父がした時「もう少し、つけた方がいい」と言われ、最近までつけていました。あの時より、色も濃く味も、さらに近づいた状態になり、さっそく、きゅうりにつけて食べたり、味噌汁を飲んだりしてみました。おいしかったです。自分の味噌と近くの店で買った無添加味噌を、お湯にとかして、飲みくらべました。手作り味噌は、味がシンプルで、しょっぱくなかった。そのあとに、買った味噌を飲んだら、かなりしよっぱかったと同時に、塩だけのしょっぱさではない味もあったみたいに感じました。作ってみて味わった本当の手作り味噌は、塩と大豆とこうじだけなので、味はシンプルで、そんなにしょっぱくなく、やさしい味だと知ったのでした。今度の冬も、また仕込みたいです。 Tsukaさん

オススメ商品情報

北海道産ラム肉・そして白糠の海の幸をお届け!!

e383a9e383a0e381aee3839ee383aae3838d北海道の茶路めん羊牧場から、生後六~十六カ月齢の仔羊の生肉をお届けしています。ラム肉販売の他に羊毛の取り扱いもしているので、いろいろな毛色や質の需要があります。そのため、十種類もの羊がいる北海道でも珍しい牧場です。国内の生産数はわずか一万五千頭なので一般店頭にはほとんど並びません。鮮度は輸入冷凍肉は論外で、輸入チルドにも勝ります。牛肉と同じ感覚とレシピで、どうぞお試し下さい。 茶路綿羊牧場 武藤さん

e383a9e383a0e382b5e382a4e382b3e383ade382b9e38386e383bce382adこの冬、茶路・武藤さん一押しのアイテムは、モモ、肩、バラ肉をひと口サイズカットしたサイコロステーキ!!塩コショウして、フライパン強火で、表面に焼き色をつけてから、火を止めてふたをし、余熱で火を通して下さい。オリーブオイルに、ニンニクやローズマリーで、マリネしてから焼いても絶品!!
また、焼いてから、チーズフォンデュで頂くのもオススメです

太平洋に面した白糠町は、北海道太平洋沖の暖流と寒流が交わる絶好の漁場にあり、一年を通じて様々な海産物が豊富に獲れる場所、江戸時代から開かれていた古い漁港です。太平洋東部には、鮭の帰る川がたくさんありますが、ここ白糠でも、町内の茶路川、庶路川の河口で、定置網で捕獲します。
あがった鮭は、その日のうちに加工するので、「いくら」も、とても新鮮。セリ後、12時間以内に、国産有機醤油だけで、漬け込みます。
一般の製品は、24時間以上たった「いくら」を使っています。それだと、「いくら」が、死んでしまっているので、醤油を吸わないのですが、生きた卵を使うと醤油をしっかり吸い込んだ本物の醤油漬けとなります。北海道の海の幸を、どうぞ、ご堪能下さい。
e38184e3818fe38289【品番5450】 冷凍 活いくらの塩漬け 150g 1691円
【品番5451】 冷凍 活いくらの醤油漬け 150g 1570円

オススメ商品情報

つくば有機・萩原博之さんのチャレンジ「芽キャベツ(品種:早生子持ち)」

e88abde382ade383a3e38399e38384つくば有機・萩原博之さんのチャレンジ「芽キャベツ(品種:早生子持ち)」
芽キャベツは、キャベツから分化した別種で、ベルギーが原産。芽キャベツの別名を「子持ちかんらん」「子持ちたまな」「姫かんらん」と言ったりします。芽キャベツは、日本に明治時代に伝わりましたが、あまり普及せず、近年になって需要が伸びています。芽キャベツは、長い茎から出た脇芽が結球(けっきゅう)したもので、1株に50~60個ほどがびっしりとつきます。芽キャベツは一年中出回りますが、霜がおりる頃に甘味が増してやわらかくなるので、旬は1~2月です。

芽キャベツはカロテン(ビタミンA)、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンCに富み、野菜の中ではたんぱく質も多い方です。栄養価はビタミンCで普通のキャベツの3倍以上といわれている。芽キャベツには特有の苦味があるので、十字の切込みを入れて茹でてから調理すると良いです。芽キャベツを料理例としてはバター炒め、煮物、グラタン、和え物などがあります。

ベジタ会員価格【品番0183】芽キャベツ    1袋    158円