オススメ商品情報

今週のオススメくだもの!

e78e8be69e97e79b9be3828ae68a9ce3818d2その甘い香りに、遠い昔を思い出す 王林

青森・ナチュラル農究  青森 新農研/9(昨年実績)

王林は、ゴールデンデリシャスと印度の交雑品種です。果皮が黄緑色で、粗い点が入り、見栄えは、今ひとつですが、印度りんごの特徴の強い芳香と甘みを残し、果汁が豊富で食味良好です。

【会員さんのメッセージ】幼い頃、風邪をひくと、印度リンゴがおやつでした。柔らかくて甘い香りが独特のリンゴ。王林に生まれ変わったのですね。とても懐かしい味でした。    ヤッホさん

03e383a9e38395e383a9e383b3e382b9e68a9ce3818d3追熟してお召し上がり下さい ラ・フランス

「ラ・フランス」は、追熟を必要とするとてもデリケートな果物です。美味しく食べるには「食べ頃」の見分け方が重要です。常温(12~15℃)において、ゆっくりと追熟して「食べ頃」になるまで、お待ちください。軸の周りを指で軽く押して、押した跡が残るぐらいの柔らかさになれば「食べ頃」です!果皮の色はほとんど変わらないので、ご注意下さい。

【会員さんのメッセージ】ラ・フランスが大好きです!キッチンに置いて、追熟していたのですが、先日の朝、キッチンに入ったら、ふわっと甘い香りがして「食べ頃よ」と知らせてくれました!    Nさん

e697a9e7949fe5af8ce69c89e69fbfe4b8ade6a0b9e68a9ce3818d96お盆以降、ひと月も雨がなかったので実の付きが薄い感じです 富有柿
茨城 中根農園/防除6

富裕柿は、樹で熟する完全甘柿で、甘みが強く、多汁大果で果肉は柔らかいのが特徴です。

e4b8ade6a0b9e38195e3829376「今期もまぁまぁかな、でもお盆以降ほぼ1ヶ月雨がなかったので、葉がしおれてしまったり、落下したりした上、樹勢を保つため、摘果を強めにしたので、全体に薄い、成りは薄い感じです。柿の通年作業は、芽が動き出す4月までに、剪定を終わらせ、6月末から、家族で摘果作業に入ります。弱い枝は、摘果を強めたり、調整します。夏場は草刈りなどしながら、10月頃に待望の収穫です!」

オススメ商品情報

今週のオススメ果物はこちら!

e382b8e383a7e3838ae382b4e383bce383abe38389e68a9ce3818d1日1個のリンゴは医者を遠ざける!
甘みと酸味が調和したジョナゴールドです

甘味、酸味がほど良く調和し、「紅玉」にも似た風味です。ジュースや料理用としても優れています。完熟した果実は表面が、内分泌物でべたつくのが特徴です。☆ビタミンCを増やし中性脂肪を正常化するポリフェノールも豊富!


e381afe381a1e38284e69fbf渋柿を手間ひまかけて食す、至福の味わいです!
はちや柿 栃木・粂川米子さん

「甘柿はすぐ食べられるが、渋柿は手間ひまかけないと食べられません。その手間の分、最高に美味しいし、栄養価も高く、何より毎回が楽しみです。」

はちや柿は、渋柿で、乾燥させることにより、渋柿の可溶性のタンニン(カキタンニン)が不溶性に変わって(渋抜きがされて)渋味がなくなり、甘味が強く感じられるようになります。その甘さは、砂糖の約1.5倍とも言われます。保存食として、そのまま食べたり、なますに入れたり、お菓子作りも重宝します。

e381afe381a1e38284e69fbfe5b9b2e38197e69fbf1【作り方】
はちや柿は、11月初旬の天気の良い日に柿の実に傷をつけないようにして収穫します。
柿の実の付け根の枝をT字に切り残し、皮を薄くむきます。
ひもで付け根の枝をしばり、軒先につるします。
表面が乾いて黒っぽくなり、ところどころに白っぽい粉がふいてくると出来上がりです。

オススメ商品情報

富士山ゆうゆう鶏は安全で美味しい だから安心、そしてありがとう

e38286e38186e38286e38186e9b68f4e7a8ae 今年の4月に「東京ビックサイト」にて開催された第35回2009食肉産業展の「地鶏・銘柄鶏食味コンテスト」に初出品した富士山ゆうゆう鶏が、全国から出品された地鶏や銘柄鶏を抑えて、堂々2位の優秀賞を受賞しました。

富士山ゆうゆう鶏は、その名の通り、開放型鶏舎で太陽の光を浴びながら伸び伸び育った元気な鶏です。一言では簡単な表現ですが、この当たり前の特徴である“シンプルな飼育技術”を確立するために、その裏付となる研究に長年取り組んでまいりました。その一例が東京大学と共同研究した“腸内フローラのコントロールによるサルモネラの抑止能試験”や、鳥取大学と2002年から実施していた「鳥インフルエンザ」の自主検査の取組等です。そして2004年1月12日の発生時には、大騒動の中、2月4日に専門家を招いての緊急セミナーを開催することで、情報の提供に努める等、その時々の状況に応じて、皆様に安心してご利用いただけるよう努力してまいりました。

今までの取組に更なる弾みとなる今回の受賞は、私共が取組んできた高品質な農畜産物が高評価されたものであって、これまでに育てて頂いた皆様に感謝すると同時に、今後も更に多くの皆様に安心してご利用していただけるように、新たな取組にもチャレンジしてまいりますので、これからもよろしくお願いいたします。やっぱり健康はおいしい!
東富士農産 石田 史