百年を越える杉線香作り
駒村清明堂が、恋瀬川の源流近く、紫峰筑波山に抱かれる八郷の地に、水車小屋を構え、杉線香を作り続けて、百十年になります。
「祖先は、明治半ばに、新潟から栃木へと移り住み、杉線香作りをしていたようです。明治の後期になって、初代と二代目が、幼子の三代目を連れて、八郷に移って創業しました。その当時は、栃木から下館までしか、汽車がなかったので、下館から、歩いて、八郷まで来たそうですから、それは、大変だったでしょうね。
大正の頃には、この近くにも、10軒以上の水車があって、菜種油を絞ったり、そばやうどんの粉を挽いて商売している家があったそうです。私が、子どもの頃にも、5〜6軒の動く水車を見た記憶がありますが、時の流れとともに動かなくなり、今では、わが家だけになりました。
駒村清明堂の杉線香には、樹齢50年以上の粘りのある杉の葉を使用しています。杉も、それくらいの樹齢がないと粘りがでないんです。人間と同じでね(笑)ゆっくりと育ってきた杉を自然乾燥させた後、手で葉のみを摘み取り、水車で2日ほど製粉します。こうして、粉末になったものを、お湯で練り、棒状にし、乾燥して、線香にします。杉に含まれるヤニが糊のかわりになるんですが、その練り加減が難しいところです。原料の質やその日の天気によって、粘りも香りも微妙に違ってくるので…。この杉線香の香りは、原料に何かを混ぜたり、加えたりして『作る』ものではなく、杉本来の香りを、引き出しているだけなんです。だからこそ、職人の腕が、ものを言います。自然が相手の杉線香作り、製粉までの行程は、明治の創業以来、変わったことはないです、ここの風景と仕事は明治のまま、ずっと変わらずですよ。」と、五代目当主の駒村道廣さん。
お線香を束ねる作業には、駒村さんのお母さんも加わります。作業台の板は、使い込まれて、とても、艶やかです。「私が嫁入りしてから、新調したことはないから、間違いなく60年は使っているよ。」と、笑うお母さんは、この道60年の職人さんでもあります。「束ねて、なんか変だなと数えてみると、1〜2本多かったり、少なかったりする事があるんですよ。」と、まるでセンサーばりの感知力を発揮されるお母さんは、杉のアロマ効果なのか、とても、80歳を超えていらっしゃるようには見えません。
輸入線香が圧倒的な中、昔ながらの製法で、丁寧に手作りされる駒村清明堂のお線香は、ほのかに甘く、やわらかく、どこか懐かしい香りがします。どうぞ、お試し下さい。
【品番7600】 水車杉線香 1箱(5束) 945円
直火焙煎に、想いを込めて
弊社は、昭和五十七年に、自家焙煎店として創業いたしました。以来、味と品質にこだわり、安心・安全で、しかも美味しいコーヒーをお客様に、ご提供することを目標に日々の業務に努めてまいりました。
コーヒーも人と同じ様に、もともとの豆が持っている特徴や育った環境によって、個性は様々です。珈琲実験室は、その個性に合わせて美しさを引き出す焙煎をしています。焙煎は、直火焙煎方式、最高に美味しい料理をつくるのと同じように、つくる人に、技術が必要なこと、時間がかかることから、この方式を導入している工場としては、数少ないうちのひとつです。
お届けの有機コーヒーは、その証である有機JASマークが表示されるまでには、生産者だけでなく、輸入業者、ロースターも、有機取り扱いの認定を受ける必要があります。
そのためには、種まきまたは植え付け前3年以上、禁止された農薬や化学肥料を使用しない畑で栽培すること。栽培期間中ももちろん、禁止された農薬や化学肥料をしようしないこと。遺伝子組み換え技術を使用しないこと。植物防疫法に基づく薫蒸を受けないこと。有機認定された工場で加工されること、いった厳しい条件をクリアすることが必要です。
このような厳しい条件が必要なため、市場に流通している量は、全体の流通量から比べるとごくわずかとなります。 珈琲実験室は、世の中の風潮や流行にとらわれることなく、「自らが納得できるコーヒー」「味わって欲しいコーヒー」「知ってほしいコーヒー」を「想い」を込めて商品にしてきました。「想い」が、お客様に伝わり、陽にコーヒーを焙煎し、商品を送り出せる感謝の気持ちを原動力に、更なる発展と向上を目指しています。ホワイトデーの昼下がりには、とびきりのコーヒータイムをお楽しみ下さい。
ペルー・グァテマラ・メキシコ産の豆をそれぞれの豆ごとに直火焙煎し、
おのおのの持ち味を引き出してからブレンドします。甘み、酸味が、ほどよい中煎り仕上げです。
北の大地で春を待つ興農豚
「いつも当社の商品をご愛顧くださいましてありがとうございます。
年々暖かい冬で、家畜たちもしのぎやすく、元気に過ごしております。1月には通常では考えられない雨が降り、雪も湿っぽいベタ雪が多いです。そんな中で寒さに弱いはずの豚たちが、今年は冬の間も外に出られるように出入り口を開放していて、出入り自由で中と外を行ったり来たりして風邪も引かず元気にしています。その分脂は厚めになっています。豚は毛が短くかつ少ないので、脂を蓄えて寒さをしのぐわけです。でもこの脂は間違いなく甘味があって美味しいです。赤身のお肉を希望される方が多いですが、国産の農業残渣物(デンプン粕・小麦・ビートパルプ等)を主原料にした発酵飼料を食べて育った興農豚は、運動量が多く日光浴・外気浴を充分していてとても健康に育っています。脂も含めてその味を楽しんでいただけたらと思います。
不況の波はいつ私たちを襲ってくるのだろうと、不安の多いこの頃ですが、私たちはいつもと変わらず、一日一日をしっかり仕事をしていきたいと思っています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。」と、興農ファームの鳥井さん。
ごらんのような長いつららが下がる標津町ですが、興農豚たちは、自由に出入りできる豚舎続きの運動場で元気いっぱい遊んでいます。豚舎の床は、1.5m程掘り下げて、炭を敷いた上に、発酵堆肥を1ペンに約2t以上入れていますので、豚舎は、特有の悪臭はほとんどありませんし、戸外部分は、発酵熱で、雪も溶けてしまいます。
興農豚は、この発酵堆肥をほじくり返しながら、食べてもいますので、腸内細菌が増え、健康に育ちます。また、毎日大好きなヨーグルト(興農ファーム自家製の)も食べていますので、極めて健康的に育っています。
北海道の大地で、元気いっぱいに育てられた興農豚は、赤身傾向の肉色をしており、味も甘味・旨味を兼ね備えた美味しい肉に仕上がっています。
今回、興農ファームさんのご協力で、協賛セール(12頁)をご用意できましたので、ぜひ、お試し下さい。
【品番1120】冷凍 興農豚肩ロースブロック 500g 1649←1733円
【品番1122】冷凍 興農豚スペアリブ 500g 1208←1271円
【品番1123】冷凍 興農豚トントロ焼き肉セット 300g 1134←1192円
【品番1124】冷凍 興農豚生ホルモン 500g 919←966円