オススメ商品情報

ひな祭りにオススメ!

今年のひな祭りにも、ポランの森パン工房から
可愛いひなうさぎケーキをお届けします。
国産小麦、平飼い有精卵、丹那の純生クリーム、北斗の会のいちごピューレなどなど、こだわりの原料で作ったほんのりピンクのケーキです。
ひなまつりのお祝いに、春のパーティに、ご利用下さい。
【品番5700】冷凍ひなうさぎケーキ    5号(15cm)    2,993円
原材料…純生クリーム(丹那) 平飼い有精卵 洗双糖 国内産小麦粉 いちごピューレ(農薬不使用の生いちご) 無塩バター 丹那の純生クリーム 緑茶粉末(静岡産有機緑茶葉)

ひな祭りに、桜のおこわは、いかがでしょう。
神奈川県産の桜を塩と梅酢で漬けた桜の花漬です。
サッと塩を流して、お湯に入れて、桜湯に。
塩抜きをして、お料理やお菓子作りに、ご利用下さい
一足早い桜をお楽しみ下さい。
【品番6100】    桜の花漬(関山)    457円
原材料…桜(神奈川産) 食塩 梅酢

今年のおひな様は、文字通りのらぶらぶの仲良しびな!!
仲良く寄り添うお内裏様とお雛様は、陶器製です。
台座の中には、あられ糖が、入っています。
【品番5701】仲良しびな    約9×9×9cm    1,470円

オススメ商品情報

今週のおすすめ野菜 「紅菜苔」

紅菜苔
生産者:静岡・マザーアースクラブ/防除0

こうさいたいと読む春を告げる菜花です。アブラナ科の中国野菜。その名前の通り赤味を帯びた濃緑で、葉脈は赤~紫、特に葉の裏は赤紫です。別名のムラサイ菜の名前の由来ともなっています。冬から早春に出る赤紫色の花茎を折り取って食べます。茎の鮮やかな紫色は加熱すると、油や湯の中に溶け出してしまいます。茹でる時に酢を加えると、鮮やかな赤色に発色します。しかし、コウサイタイはやっぱり油炒め料理の方が合います。サイシンより、甘味と風味が勝っていますので、茹でて鮮緑色となった花茎に塩やマヨネーズをかけ、サラダ感覚で食べると美味しい春野菜です。

オススメ商品情報

合鴨農法を続けるために

合鴨農法とは、稲は食べずに、水田雑草に多い柔らかくて筋のない草をよろこんで食べるアイガモの習性を利用した農法です。

そして、中国大陸から梅雨前線に乗って飛んでくるウンカやイナゴなどの害虫を食べてくれるので、殺虫剤も使用しなくてもすむし、泳ぎ回るときに水カキで土をかき回すことにより、稲の根に酸素を与え、アイガモの糞が栄養をプラスしてくれるというメリットのある農法でもあります。 そして、「どんなに、厳しくて辛い農作業であっても、アイガモがいる田んぼには、行くのが毎日の楽しみになり、癒しにもなるんです」と、生産者の皆さんは、「愛ガモ農法」とも書きます。

田植え後から、真夏にかけては、まさに、草や虫との厳しい闘い、一般栽培では、除草剤や殺虫剤の散布を頻繁に行いますが、合鴨農法の田んぼでは、アイガモたちが、泥まみれの顔で、除草・駆虫してくれるおかげで、農薬を使用せずにすみます。

このように、合鴨農法は、安全な米を求める消費者にはもちろん、有機栽培にとっても、環境にとっても、有効な農法のひとつですが、コストの問題は、深刻です。合鴨は、稲が出穂すると、田んぼから引き上げられますが、その後の飼育期間が長く、その間の飼料代や処理費用の負担が大きいのです。
生産者の皆さんは、合鴨の肉を販売することで、負担の軽減を計っています。ポラン広場の宅配ベジタでも、岩手・無天塾の啄木合鴨と宮城・奥羽米の玄米茶を販売し、合鴨農法の継続を応援しています。19年度産啄木米の緊急セールも続投中です。
どうぞ、合鴨農法の継続のためにも、啄木合鴨と愛がも玄米茶のご利用をよろしくお願いします。