おすすめの冬野菜
今年も登場、鈴木さんの有機干し大根!!
今年も栃木の鈴木さんが、丹精込めて作って下さいました。干し大根は、乾燥によって、ミネラルや旨みが増しています。たくあん漬けは、もちろんですが、浅漬けや醤油漬け・味噌漬け、煮物にも、ご利用いただけます。生の大根とは、違った格別の美味しさをご堪能頂けます。ぜひ、お試し下さい。
有機干し大根 1本 284円
有機干し大根 5本 1,386円
有機干し大根 10本 2,678円
『干し大根』甘くて、美味しかったです!1本は醤油漬け、1本は甘酢漬け、もう1本は、煮物にして、食べてしまいましたぁ~。たくあん用には、来週の注文で挑戦します! Uさん
有機ちぢみほうれん草
ちぢみほうれん草は、厚めの葉の表面に縮んだようなシワが入ります。寒風にも霜にも負けないように、少しでも多くの養分を吸収しようと細かい根を張って、土にしっかりとしがみついて、ロゼッタ状になります。葉にデンプンとして栄養を蓄えるため、葉は分厚くなり茎も太くなります。そうすることで、凍って、とろけてしまうのを防ぐのです。甘みも凝縮されるので、最も、高い時では、糖度が10度以上になるものもあります。葉が厚くて軸もしっかりしているので硬そうに見えますが、とてもデリケートなため、サッと短時間でゆでることがポイントです。
有機ちぢみほうれん草 1束 200円
有機白菜
「全体的に、虫の発生も少なく順調なんですが、低い畑に入れた晩生のものに、白斑病が見られるので、12月半ばが少々心配です。白斑病は、10年たたられるって言われ、粘土質で水抜けの悪い畑には出やすいようです。外葉に、斑点状に病斑が広がるのでやっかいです。お盆明けに播種、9月は結構雨が多くて、雨のやみ間に何とか定植できました。品種は、新6号、さとぶき、緑雲の3種で、新6号は、頭が広がった品種で、柔らかで、量も多いです。少し細かくきって、サッと湯通ししてサラダにしたり、あんかけも好きです。もちろん漬物もおひたしも美味、鍋には、絶対欠かせないですね」と、藤田さん。
有機白菜 1ヶ 336円
油菜
葉っぱの表面が「油を塗ったように光っている」ためこの名がついたとか。甘味の中にもほのかな苦みが特徴。他の葉物と同様、煮たり、炒めたり。サッと湯をくぐらせて塩をふり、漬け物にもします。けんちん汁・粕汁には、油菜はかかせません。「昔から「だし入らず」と言われ、味がしまり、本当に美味しい菜っぱです。スパゲティやグラタンにも、下ゆでしてから、ほうれん草やなんかと同じように使えます。」と、田島さん。
油菜 1束 168円/防除0
縁起だるま
縁起だるまのまゆは鶴、ひげは亀を表し、だるまの赤色は、家庭が明るく円満でありますようにとの願いをこめ、縁起ものとして、昔から、親しまれてきました。
[7859]縁起だるま 2号 6cm 462円
[7860]縁起だるま 3号 9cm 950円
[7861]縁起だるま 3.5号 11cm 1,102円
[7862]縁起だるま 4号 13cm 1,470円
[7863]縁起だるま 5号 15cm 2,047円
八郷しめ飾り
このしめ飾りは、筑波山のふもとで育った稲わらと稲穂です。茨城県八郷町の高倉弘文さんが田んぼで稲を育て、刈り、伝統のままに丹誠こめてないあげました。新しい青いわらの縄目と黄金色の稲が美しく、重量感のあるリースです。 ごみになるプラスチックの飾りを避け、リースだけにしました。そのままに、また、クリスマスやお正月の飾りに、お部屋の飾りとしてください。このリースは、減反やめようコメつくろう全国運動ネットワークの活動、減反さしとめ裁判へのカンパを含んでいます。子ども達の代になっても日本のコメが食べられるよう、安心して農家が農業を続けられるようにと、運動と減反をさしとめる裁判を続けています。
[6501]しめ飾り 片流れ リース型 直径18cm 1,680円
[6502]しめ飾り 長型 長さ38cm 1,995円