オススメ商品情報

芋煮鍋

山形発祥の芋煮会は、文禄~慶長の時代、最上川舟運の終点であった山形市の西北に位置する中山町で、京の都などから物資を運んできた船頭さんたちが、荷物を取りに来る人達を待つ間の退屈しのぎに、近くの老松に鍋をかけて、船着場の近くの集落から売ってもらった里芋と積み荷の棒タラなどを煮て食べたことがルーツといわれています。
文化・文政時代には、山形県に移り住んでいた近江商人たちが、ニシンと里芋を煮て、紅花取引きの慰労会を行ったとの記録があり、その後、明治に入って街の 粋筋たちがこのような楽しみ方を身近な河原へ持ってきたとされます。
牛肉を使うのが一般化するのは、昭和に入ってから。養蚕農家が、繭業者持ちでの芋煮会の際、「どうせなら、贅沢に牛肉を!」と、おごらせたのが、最初だとか。田島さんの里芋をはじめ、ポランの根菜は、今が食べ頃、短角和牛の協賛セールもあり、鈴木さんの下仁田ねぎは、残念ながら、今年は少量出荷の予定ですので、この機会をお見逃しなく!!
日に日に、寒くなってきますが、熱々の芋煮鍋を囲み、おなかの底から温まって、来る冬将軍に備えましょう。

芋煮鍋
■材料(4~5人分)里いも10個 牛バラスライス300g 人参1~2本 大根1/2~1本 ごぼう1~2本 下仁田ねぎ1~3本 生椎茸100g こんにゃく1個
だし汁5カップ 醤油大さじ5

■作り方…

  1. 里いもは泥を落として厚めに皮をむき、塩でもんで水洗いしてぬめりを取り、下茹でする。にんじんは5mm厚さの輪切りに、大根は一口大の乱切りにして下茹でする。
  2. ごぼうは泥を落として包丁で皮をこそげ取り、乱切りにして水にさらし、下茹でする。
  3. 生椎茸は、食べやすい大きさに切る。
  4. こんにゃくは手でちぎり、下仁田ねぎは2cm長さの小口切りにする。
  5. 鍋にだし汁を煮立てて醤油で味付け、材料と牛切り落としを加えて、アクを取りながら、弱火で煮込む。柔らかく煮えたら、器に、お好みの薬味を入れていただく。
オススメ商品情報

手作りワッフルのあかれんがです!!

手作りワッフルのあかれんがです!!
自らのアトピーをきっかけに、「本当に安全で美味しいお菓子を」「次世代の子供たちに美味しいものを供給したい」との願いから、お菓子つくりの経験が無くないにも拘わらず全くの素人からお菓子つくりを始めました。

出来るだけ素性がはっきりしている素材探しから始め、現在の製品が出来上がるまで1年半を要しました。
特に、原材料は、自分が納得するものだけにしたいと、地元九州の安全な素材を自分の目で見て厳選しています。

今では、何とか自分の納得する商品が作れるようになってきましたが、更に「安全で美味しいお菓子」を提供できるよう努力して参ります。

[5681]あかれんがワッフル(プレーン)    1枚    263円
原材料…国産小麦粉 発酵バター 中双目糖 卵 牛乳
砂糖 生クリーム 白神天然酵母 蜂蜜 塩

[5682]    あかれんがワッフル(大豆<豆乳きなこ>    )1枚    263円
原材料…国産小麦粉 発酵バター 豆乳 双目 卵
砂糖 大豆粉末 白神天然酵母 蜂蜜 塩

[5683]    あかれんがワッフル(ココア)    1枚    263円
原材料…国産小麦粉 発酵バター 中双目糖 卵 牛乳
砂糖 生クリーム 白神天然酵母 蜂蜜 塩 ココア

[5684]    あかれんがワッフル(黒ごま)    1枚    263円
原材料…国産小麦粉 発酵バター 中双目糖 卵 牛乳
砂糖 生クリーム 黒練り胡麻 白神天然酵母 蜂蜜 塩

オススメ商品情報

今年も啄木合鴨をよろしくお願いします

今週から、啄木合鴨の登場です。どうぞ、よろしくお願いします。無天塾の合鴨担当古里さんに、今年の合鴨の様子について、うかがいました。「無天塾全体では、順調です。ただ、私のところの合鴨が、ハヤブサやトンビに、五十羽ほど、やられてしまいました。でも、田んぼから、引き上げた後だったので、除草は、しっかりとやってくれましたよ。」と古里さん。結局、二○○羽入れた合鴨は、現在、百羽ほどになってしまったとのことでした。六町歩の田んぼのうち、四町歩に、合鴨を入れて、有機の米作りをしました。

「作況指数は、101とか102と言われているんですが、実際には、それほど良くないですよ。八月十五日までは、天気も良かったから、順調だったんですが、八月十五日以降の二週間は、日が照らず、気温も低くて、開きはじめた稲の花も、なかなか受粉できなかったんです。大冷害になるかと思うほどだった天気は、九月に入って、ようやく回復を見せました。この為、早生は、まずまずだったんですけど、『あきたこまち』は、少し晩生なので、お盆明けの低温・日照不足の影響を、最後まで受けて、一粒の太り・ふくらみが少なく、一等米の割合が少ないです。ほんの少し小さいだけで、価格は、雲泥の差になりすから、厳しいです。もう、出荷は始まってますので、今年も啄木米をたくさん食べてください。」と、今年も厳しい米作りとなりましたが、古里さんは、四人のお子さんをもつお父さん。「中三になる長男が、あれこれと、農作業を手伝ってくれるし、跡を継いでくれると言うんで、心強いですよ…。」と、お子さんの話になると、とたんに声が弾みます。
合鴨による除草は、消費者にとっても、農家にとっても、環境にとっても、有効な方法ですが、除草作業の終了後の飼育期間が長い為、飼料代や処理費用の負担が、農家にかかります。真夏の除草に奮闘してくれた健康な合鴨は、美味しい肉に、仕上がっています。
どうぞ、今年も、有機啄木米作りの最後の仕上げに、ご協力、ご賞味下さい。

[1446]    冷凍 啄木合鴨(半身)        約350g    2310円
鴨は高タンパク質で、ビタミン群、鉄が豊富!固くなるので、煮すぎないで下さい

鴨すきの作り方…

  1. きのこは、石づきを切り落とし、白菜、春菊は、ざく切りにする。しらたきは、食べやすく長さに切って、焼き豆腐は、ひと口大に切る。ネギは、斜め切りにする。
  2. 鍋に合鴨の脂を溶かし、肉を2~3枚広げて入れ、焼きつけて、味出しにする。残りの肉を適量加えて、割り下を回し入れる。
  3. 煮立ったら弱火にし、その他の具を次々に加え、割り下を足し、煮ながらいただく。