- 通常カタログNo.212
- 特別カタログNo.212
- ※カタログの閲覧は会員専用となっております。会員の方はユーザーID、パスワードが必要です。会員登録は お問い合わせフォームからどうぞ!!
春休みのおやつ サンコーのお菓子
愛知県は、かつて駄菓子と呼ばれた庶民的なお菓子の製造が盛んで、昭和20.30年代には全国一の出荷額を誇りました。時代が変わり、大手メーカーの大量生産品に圧されて中小の菓子工場は苦戦を強いられましたが、専門の技と設備をもつ工場は生き残り、今も県内各地で頑張っています。
株式会社サンコー(愛知県豊橋市)が企画販売する健康志向菓子は、そんな地元愛知県を中心とした協力工場で作られます。それぞれこの道一筋の協力工場が60社。職人肌の工場の皆さんとサンコーが力を合わせ、おいしくて安全で、しかも気軽に買っていただける価格のお菓子を世に出しています。
サンコーが考える5つの柱:
- ・主要原料は国内産
- ・遺伝子組み換え原料原則不使用
- ・合成食品添加物不使用
- ・放射性物質自主検査
- ・素材の味を生かした美味しさ

原材料…小麦粉(国産)、甘藷でん粉、植物油脂(パーム油・米油)、食塩/ベーキングパウダー

瀬戸内産の上質いりこを胡麻風味で味付けしました。ミニパックタイプ。原材料…片口いわし(瀬戸内海産)、砂糖(三温糖)、水飴、ごま

原材料…小麦粉(国産)、植物油脂(パーム油)、砂糖(てん菜(国産))、ぶどう糖、食塩、麦芽エキス(小麦を含む)/膨張剤(重曹、重炭酸アンモニウム)



2876 |
ねじりん棒100g | 238円 |
2877 |
ごま入り味付いりこ30g2.5g×12袋) | 454円 |
2878 |
まあるいクラッカー120g | 302円 |
2879 |
カシューナッツコロン70g | 280円 |
2880 |
サクサク抹茶だいず35g | 324円 |
2881 |
きな粉ウエハース30個 | 248円 |
- 通常カタログNo.211
- 特別カタログNo.211
- ※カタログの閲覧は会員専用となっております。会員の方はユーザーID、パスワードが必要です。会員登録は お問い合わせフォームからどうぞ!!
春のお彼岸・お花見に!
彼岸は雑節のひとつで、春分・秋分を中心とした7日間をいい、先祖の供養やお墓参りをします。「暑さ寒さも彼岸.まで」という通り、この時期は季節の変わり目にあたるので、農耕の区切りの行事と仏教が結びついて定着したともいわれます。今春は3月17日が彼岸入り、3月20日が中日(春分の日)、3月23日が彼岸の明けです。
島桜の葉を塩だけで漬けた桜葉が放つ独特の芳香、ほのかな塩味が、粒あんの甘さを引き立てます。
桜餅
国産もち米100%使用の自社製無漂白道明寺を使った無漂色の桜餅です。桜葉も食塩のみで漬けたものを使用。あんは北海道小豆使用の粒あんです。
原材料….生地〔もち米、砂糖、桜葉、食塩〕あん〔小豆、砂糖、還元水あめ、食塩〕
3つの餡の三色だんご
三色だんご
黄:にんじん団子(中は黒ごまあん)、白:定番団子(中はくるみあん)、緑:よもぎ団子(中は小豆あん)と、生地に野菜をたっぷりと含んだ野菜だんごです。
原材料….うるち米(上新粉/国産)、砂糖、いんげん豆、小豆、くるみ、黒ごま、人参、よもぎ、麦芽水飴、みそ、小麦、塩、山芋、馬鈴薯澱粉
春限定!桜スイーツ 桜あん入り
桜だんご
国産もち米100%使用の自社製上新粉を使って艶のある生地を作り、紅麹でほのかなピンク色に染めました。あんは北海道産いんげん豆を炊き上げ、細かく刻んだ桜葉を混ぜた「桜あんです。」
原材料…生地〔うるち米、砂糖、還元水あめ、大麦.粉、食塩、やまいも粉、着色料(紅こうじ色素)〕あん〔いんげん豆、砂糖、桜葉、食塩〕
北海道産小豆使用の粒あん
おはぎ
国産もち米100%使用の自社製無漂白道明寺を使ったおはぎです。甘さを控えめに作りました。
原材料…あん〔小豆、砂糖、還元水あめ、食塩〕.生地〔もち米、砂糖、食塩〕
5713 |
冷凍おはぎ6ケ | 886円 |
5714 |
〃 ダブル上記2p | 1,700← |
5715 |
冷凍桜餅4ケ | 724円 |
5716 |
〃 ダブル上記2p | 1,389← |
2815 |
冷凍三色だんご4本 | 475円 |
5717 |
冷凍桜だんご4本 | 551円 |
5718 |
〃 ダブル上記2p | 1,058← |
- 通常カタログNo.210
- 特別カタログNo.210
- ※カタログの閲覧は会員専用となっております。会員の方はユーザーID、パスワードが必要です。会員登録は お問い合わせフォームからどうぞ!!
前向きな心と繋がりを南相馬の地で、百五十年の糀づくり 南相馬市・若松味噌醤油店
1月1日に発生した能登半島地震におかれまして、被災された皆様にお見舞いを申し上げます。テレビ画面から流れる津波や火災の映像を見るにつけ、被災された皆様の心中を察するにあまりあります。1日も早い復興、まずはインフラの復旧を願うばかりです。
東日本大震災の被災者であった私は多くの方の善意に触れて、現在の生活を取り戻せました。2011年の震災当時、私の住んでいる南相馬市は3月11日の大津波被害や、13、14日に発生した原発事故により、7万人だった人口は1万人(一時期)に減少しました。当時の私は、消防団員としての行方不明者捜索活動に従事しながら『夢であってほしい』と何度も思いました。あの日から13年。今では海側にあった瓦礫の山は跡形もなくなり、跡地には漁港が整備されました。その景色からは時間の経過が感じられます。
発災してまだ日も経たず、先の事などとても見通せない心情だと思います。ただ、明けない夜はありません。どうか『前向きな心と繋がり』を保ってください。インフラは復旧します。いつの日か瓦礫は片づけられ、必ず新しい建物も建つ日が来ると思います。その日まで助け合って、『前向きな心と繋がり』を保ってください。明るい未来は心と繋がりが保たれてこそです。
私は南相馬市で味噌醤油店を営んでおります。東日本大震災は3月11日の被害だけで終わらず、2012年以降は風評被害に苦しめられました。若かったこともあり、良いと思える事は何でも行動に移しました。震災直後の味噌屋は自らの力で歩けなかったと思います。多くの支援を受けて、今の環境があります。今は大変な状況ですが、心を整えて、出来ない事は周囲に相談しながら、少しずつ出来る事から動きはじめましょう。阪神大震災で被災された方に同様のアドバイスをいただきました。繰り返しになりますが、「前向きな心と繋がり」を保ってください。一日も早い能登の復興を心より祈っております。
若松味噌醤油店
創業は江戸時代末期。南相馬の地で百五十余年、糀を軸に醤油造りや味噌造りを行ってきました。私達の味噌は大量生産では作り出せない自然の甘みと香りが軸にあります。私達の造る味噌は、「天然醸造法」と「麹蓋製法」にこだわって造っております。四季の寒暖の差を利用して発酵させる「天然醸造法」は、仕込みから一年の時を経て味噌蔵から市場に出荷されます。昔ながらの醸造法で、自然の風味と香りが生きた味噌になることが特徴です。また「麹蓋製法」で造る糀は、米の一粒一粒に麹菌がいきわたるように造ることで、麹の力が強くなり、甘みがとても強い味噌を造ることが出来ます。これらの伝統的な造りを大切にしているため、普通の造りでは出せない味わいの深みと華やかな旨みを出すことができ、若松味噌醤油店ならではの味が出せるのです。伝統を守りつつ、麹を通した新しい提案をして“相馬の文化”を発信する革新的な企業でありたいと考えております。
厳選した国産100%の米と大豆を使用。麹歩合10割のこうじ味噌 中辛
5307 |
相馬田舎みそ極上800g | 500円 |
厳選した国産100%の米と大豆を使用。麹歩合13割のこうじ味噌 中甘
5313 |
相馬田舎みそ特上800g | 700円 |
丹波黒大豆の旨味と米糀の甘みを調和させた香り豊かな味噌です。甘口
5314 |
丹波黒大豆500g | 900円 |
東北地方に伝わる漬物床。床に漬けて数時間から1晩置くだけ。野菜はもちろん、魚の切り身や肉にもご利用ください。
5306 |
一夜漬けの素・三五八500g | 356円 |
伝統の手ごね・手もみで行う糀蓋製法で作られた米糀は独特の自然な甘みがあり、その糀で作る甘酒はお米本来の甘みや深みを引き出したかのような味わいです。つぶつぶしない飲みやすさ
5311 |
味噌蔵の糀あま酒500ml | 756円 |
5312 |
味噌蔵の糀あま酒900ml | 1,080円 |