- 通常カタログNo.223
- 特別カタログNo.223
- ※カタログの閲覧は会員専用となっております。会員の方はユーザーID、パスワードが必要です。会員登録は お問い合わせフォームからどうぞ!!
6月4日、10 日は『歯の衛生週間』 6月4日は『虫歯予防デー』です。
現代人の食物は「甘くて軟らかい」そして、様々な添加物(化学物質)が含まれています。たとえば砂糖の消費は100年前は国民一人当り年間3kgだったのが、現在その10倍以上になりました。戦中戦後の砂糖のない時代に数年遅れて学童のむし歯は激減しました。また、現代の食物は、化学肥料や飼料、農薬のため、食物本来の栄養がないものとなってきており、その加工食品は軟らかく、歯の表面に付着して微生物の温床になりやすくなっています。野性のサルや古代人と同じように繊維質の多い硬い食物を良くかんで食べれば、歯と顎は丈夫になり、汚れもつきにくいのです。地球環境汚染、それは今や人間の口の中、体の中まで着実に進んでいます。
歯の表面に付着している白いものは「食べかす」だと思っている人もいますが、これは歯垢(デンタルプラーク)と呼ばれるもので微生物(細菌)とその排泄物との塊です。歯垢は粘着性が高く、どんなにうがいしても残っています。最近の研究では、この歯垢の中に住むむし歯菌「ストレプトコッカス・ミュータンス」がむし歯の直接の原因と言われています。この「ミュータンス」はデキストランだけでなく、乳酸などのいろいろな酸を作り出し、硬いエナメル質を溶かし、穴をあけてしまいます。
以上のことから考えると、むし歯、歯周病は、ガンや糖尿病などと同じように「生活由来性疾患」であり、文明病です。これを防ぐには、①食生活を改善し、甘いもの、軟らかいものはさけ、硬いもの、自然のもの、添加物のないものを食べ、生体の抵抗力をつけ、歯を丈夫にすることです。②良いハブラシ、ハミガキ剤でブラッシングをし、口の中の環境を改善してやることです。ブラッシングはいわば硬い食物の代用繊維であり、歯垢を除去し歯肉をマッサージする役割をします。日本では一千年前から食後にお茶の習慣がありました。このよさは現在、科学的に見直されてきています。すなわち、緑茶の中には、ビタミンAやCなど歯を丈夫にする栄養が含まれていると同時に、フラボノイドやカテキンなどのタンニンが口臭を除去し、むし歯菌「ミュータンス」増殖を阻止する働きのあることがわかったのです。
☆太陽油脂の歯みがき☆
31410 |
パックスナチュロン石けんはみがき120g | 462円 |
31421 |
パックスこどもジェルはみがき50g | 330円 |
3142 |
パックスナチュロンソルティー石けんはみがき120g | 506円 |
3143 |
パックスナチュロン緑茶はみがき120g | 946円 |
3144 |
パックスナチュロンジェルはみがき90g | 704円 |
☆太陽油脂のマウスウォッシュ☆
3146 |
お口すっきりハーブ50ml | 1078円 |
- 通常カタログNo.222
- 特別カタログNo.222
- ※カタログの閲覧は会員専用となっております。会員の方はユーザーID、パスワードが必要です。会員登録は お問い合わせフォームからどうぞ!!
―創業1940年の梅干専門店栽培から加工まで一貫生産― 伝統製法で仕上げた塩味控えめ梅干
0618 |
有機・梅干180g | 918円 |
0620 |
有機小梅100g | 864円 |
0622 |
有機南高梅180g | 994円 |
0623 |
有機梅フレーク40g | 734円 |
0624 |
有機しそフレーク30g | 583円 |
- 通常カタログNo.221
- 特別カタログNo.221
- ※カタログの閲覧は会員専用となっております。会員の方はユーザーID、パスワードが必要です。会員登録は お問い合わせフォームからどうぞ!!
登喜和食品7つのこだわりと特徴 東京都府中 登喜和食品
おいしい、安全な納豆をおとどけするために
一、日本の農業を応援します。
一、すべての製品に、厳選・吟味した国産大豆100%使います。
一、原料大豆に遺伝子組み換え大豆は、一切使いません。
一、消費者や生産農家との信頼関係を大切にします。
一、培養履歴の確認が可能な納豆菌を使います。
一、納豆の容器に、稲わら、経木、紙を使い続けます。
一、タレやカラシに化学調味料、保存料、着色料を使いません。
消費者の安全、生産農家の健康と自然界の環境負荷を最小限にするため、有機栽培大豆と特別栽培大豆を主に使用しています。化学肥料や農薬の使用量を少なくしているため大豆に虫害等の被害粒が発生することがあります。厳重な大豆選別を行っていますが、まれに虫食い大豆が混入することがございます事をご理解ください。
○有機栽培:化学肥料や化学合成農薬にたよらず、動植物の肥料で栽培する。
○特別栽培:化学肥料の窒素成分量や化学合成農薬の使用回数を慣行レベルの1/2以下で栽培する。
菌(発酵微生物)
納豆菌は、枯草菌の一種で稲わらに多く生息し、芽胞の状態で付着していると言われています。安定した品質の納豆菌を生産するためには、確かな菌の培養技術と培地(菌増殖用の栄養成分)が必要です。
○納豆菌:培養履歴の確認が可能な納豆菌を使用しています。
○テンペ菌:ハイビスカスの葉の緑葉内生菌を培養し、雑菌を含まないテンペ菌を使用しています。
0542 |
北海道100 登喜和カップ3 30g×3 | 265円 |
0553 |
北海道100 登喜和カップダブル 上記2p | 508← |
0543 |
十勝の息吹小粒カップ3 | 254円 |
0544 |
経木大粒(タレ・辛子無)80g | 270円 |
0555 |
〃 ダブル上記2p | 524← |
0545 |
小さな信濃路(小粒)80g | 281円 |
0556 |
〃 ダブル 上記2p | 545← |
0546 |
丸大豆テンペ 100g | 324円 |