オススメ商品情報 食品

“ぶっかけ”スタイルのめんつゆ二人前ストレートこだわりの原材料 「冨貴のつゆ」 大阪 冨貴食研

000000004978-01-m冨貴のつゆ・塩レモン

国産レモンと沖縄海塩で作った自家製塩レモンで、さっぱりとした味わいに仕上げました。 魚介の旨みと香味油の香りが美味しい。蒸し鶏×パクチー×レモンをのせてぶっかけ素麺に。
原材料…とりがらスープ(鶏(国産))、レモン果汁、香味油、食塩、ナンプラー、塩レモン、チキンエキス、魚介エキス(煮干し、いわし)、でん粉

 000000004977-01-m

冨貴のつゆ・イタリアントマト

イタリア産有機トマトと国産トマトに自家製野菜ブイヨンを合わせました。ガーリックとハーブが香る本格イタリアン。
原材料…国産野菜ブイヨン(たまねぎ、にんじん、セロリ、にんにく)、有機トマトジュース漬(トマト(イタリア産))、トマトピューレー、チキンエキス、オリーブオイル、食塩、砂糖、でん粉、にんにく、香辛料(黒こしょう、ローレル)

000000004979-01-m 冨貴のつゆ・ごま味噌豆乳

すりごま・練りごま・ごま油をバランスよくブレンドし、コクのある味わいに仕上げました。旨みのある味噌とマイルドな豆乳、ピリ辛のラー油。

原材料…豆乳(大豆(国産)(遺伝子組み換えでない))、ごま(すりごま、練りごま)、ごま油、味噌、醤油(小麦を含む)、砂糖、豆板醤、ポークエキス、チキンエキス、食塩、でん粉、辣油、花椒粉

 000000004980-01-m

冨貴のつゆ・梅かつお

旨みの強いかつお出汁と風味の強いかつお粉をブレンドし、香り高く仕上げました。練り梅を贅沢に使ったさっぱりつゆ。
鯖水煮缶×ごま×青じそをのせてぶっかけ素麺に。
原材料…梅漬け調味液(梅、砂糖、りんご酢、食塩、はちみつ)(国内製造)、だし(そうだかつお節、しいたけ、昆布)、梅干加工食品、しょうゆ(本醸造)(小麦・大豆を含む)、かつお節だし、砂糖、かつお節粉末、生姜、でん粉、いわしエキス

 

2145 冨貴のつゆ・イタリアントマト200g 322
2146 冨貴のつゆ・塩レモン200g 322
2147 冨貴のつゆ・ごま味噌豆乳180g 322
2148 冨貴のつゆ・梅かつお200g 322
2149 冨貴のつゆ・食べ比べセット1セット 1,223←1,287

オススメ商品情報 食品

砂炒り焙煎+四度炒りで、香ばしく。国産有機の六条大麦100% 使用昔ながらの炒り方で仕上げた麦茶 三重県津市一身田・ミエハク工業

釜4_小ミエハク工業は1946年創業。戦後の食糧難を補うべく、政府委託加工工場として大麦加工を始めました。現在は主に三重・滋賀・福井で収穫した国産大麦を、麦茶や押麦などに加工しています。麦茶の製法は一般的な熱風焙煎ではなく、昔ながらの﹁砂炒り焙煎﹂。鉄釜の中で熱した砂︵粒状の珪砂︶を循環させ、その中に大麦を通して炒り上げる方法です。砂の熱で麦の芯まで焙煎することにより、麦の香ばしい味と香りを引き出します。

 

さらなるこだわりが、4台の釜を使用した国内でも珍しい「四度炒り」。それぞれの釜で温度設定を変え、じっくり丁寧に芯まで焙煎することで、より大麦の甘みと香りが引き立ちます。仕上げの四釜(最も高温になるレンガ釜)の遠赤外線効果によって、深みのある味わいに。夏場の室温は40℃、火の通りを見極める職人さんは汗だくです。炒り上がった大麦を冷風乾燥機で冷まし、ふるいにかけた後、丸粒の麦茶はそのまま袋詰め。ティーバッグ用は煮出しでも水出しでもよく出るよう、粗く砕いて無漂白ティーバックに詰めて出来上がりです。

 

「今は麦茶もペットボトル入りを買う方が多いですが、ごくごく飲むお子さんがいれば1日1本でも足りないでしょう。ご家庭で作れば経済的ですし、プラスチックごみの削減にもなります」と、ミエハク工業の小林育子社長。近頃は、濃縮タイプの麦ポーションまであり、原材料名を見ると「大麦、麦芽糖/トレハロース、香料、カラメル色素、酸化防止剤(ビタミンC)」。これを水で薄めれば“本格的な麦茶が瞬時にできる”そうですが、飲みたいとは思いません。「麦茶ぐらい自分で作りましょうよ、というと今のご時世、叱られるかしら。でも一手間で、本当においしい麦茶がたっぷり飲めますから」。手軽なのはティーバッグですが、一番おいしく飲めるのは丸粒をやかんで煮出す昔ながらの方法です。濃い味わいと豊かな香り、雑味がなくスッキリした水色、一手間かける価値があります。夏は冷やしてゴクゴク、秋から春までは熱い麦茶でほっこり⋮香ばしさとさっぱりした喉越しをお楽しみください。

 

100000001006992731_10204 使いやすいティーバッグタイプ
有機麦茶・ティーバッグ
手軽で、後始末も楽な無漂白ティーバッグを使用。お湯出し・水出し共用タイプ。
原材料…有機大麦(国内産)
 ms41397 根強い人気の丸粒タイプ
有機麦茶<丸粒>
濃い味わいと豊かな香り、雑味がなくスッキリした水色、一手間かける価値があります。
原材料…有機大麦(国内産)
2610 有機麦茶・ティーバッグ10g*26 486
2660 有機麦茶<丸粒>300g 486
2661 〃ダブル上記2p 923←972
オススメ商品情報 食品

―創業1940年の梅干専門店栽培から加工まで一貫生産― 伝統製法で仕上げた塩味控えめ梅干

スクリーンショット 2022-03-29 145118

「ここなら周囲から農薬飛散の心配もない。慣行栽培の梅は斑点や傷を避けるために農薬多用が常識で、梅農家は孫を梅の木に近づけません。除草剤がこわいから」。周囲の反対を押し切り、有機栽培に踏み切ったのも、家族が安心して食べられる梅干のためです。深見さんの有機梅栽培は、自家採種の苗木づくりから。完熟落下した果実から大きい実を選び、健康な苗木に育てます。肥料は苗木段階でカニガラなどの土壌改良剤を施すだけで、定植以降は化学肥料はもちろん、有機肥料も使いません。﹁雑木林の落ち葉が栄養分。ミミズやモグラがたくさんいますよ」。農薬を一切使わない梅園に、大きなクモやムカデも、近所の幼稚園児も遊びにきます。「生まれ育ったこの町が、いつかオーガニックの梅の郷になることを夢見ています」。
6月、樹上で完熟して自然に落下した梅をネットで受け、朝一番に拾い集めます。皮が薄く肉厚でジューシーな梅干を作るには、鮮度が命。すぐに水洗いし選別して、梅と塩(オーストラリア産天日塩)を交互に入れます。ここからは減塩梅干の大敵、酵母菌(カビ)との闘いです。市販の減塩タイプの梅干は、梅を塩分18~20%で漬けた後、水や湯に浸けて脱塩し、失われた風味を人工甘味料やクエン酸で補った上で(調味梅干)、保存料やアルコールで保存性を高めた品が多いのです。深見さんは試行錯誤の末、しっかり水洗いした梅を塩分10%で漬けて、独自製法でカビが発生しないように漬け込みました。すると梅酢がしっかり上がり、酵母菌の出る幕はなし。その後ゆっくり天日干しした「有機白干し梅」と、同じく深見さんが栽培加工した「有機もみしそ」を、食品専用の濾過フィルターで酵母を除去した「うすしお有機梅酢」に約2週間漬け込んで、塩味控えめ(10~15%)の梅干ができました。
100000001006992714_10204  0038-0-21430_1
塩分13~15%塩味控えめ
有機小梅

柔らかい小粒を丁寧に漬けました。お弁当にも便利なこぶりサイズです。
原材料…有機梅(和歌山県産)、食塩、漬け原材料(有機梅酢、有機しそ)
酸っぱい&しょっぱい、昔ながらの味
有機・梅干
奈良県西吉野産の有機梅と有機しそ、食塩はシママースを使用。木で完熟した梅を厳選し、伝統製法で仕
上げたしそ漬梅干です。塩分はしっかりと18∼20%あり、昔ながらの味わいです。原材料…有機梅(奈良県産)、食塩、漬け原材料(有機梅酢、有機しそ)
 100000001006299723_10204
塩分13~15%塩味控えめ

有機南高梅
完熟した果肉たっぷりの南高梅を使用。原材料…有機梅(和歌山県産)、食塩、漬け原材料(有機梅酢、有機しそ)

 

0623 有機小梅100g 864
0624 有機南高梅180g 950
0621 有機・梅干180g 832