オススメ商品情報 食品

糀がふわっと浮かぶ、浮糀みそを作りましょう 栃木・小野崎糀店

代表の小野崎晴雄氏は一九五七年生まれ。物静かで、多くは語らないが、その人柄は実直そのもの。小野崎家では、明治の前までは醤油作りを行っていたが、世の中が変わり、酒作りへと家業を転向。昭和に入り、酒作りから、糀作りに専念。大戦後、味噌作りを本業に、創業以来、糀作りを生業として、現在に至ります。

一九七九年に、マクロビオティックを学んだジョン・ベラミさんが、アメリカから、小野崎家にやってきたことから、オーガニックに賛同し、一九八〇年代から、原材料の玄米、米、麦、大豆を有機栽培に変えました。当時は、有機の認識が希薄な時代、親戚の農家に有機栽培への転換をお願いしたそうです。現在は、JONA会員(日本オーガニック&ナチュラルフーズ協会)日本有機農業研究会に所属しています。

「味噌づくりで特に気をつけていることは、良質の原材料。作業工程では、糀づくり、良い糀を作ることが、美味しい味噌を作ることになります。糀は、昔ながらの方法で、四日間かけて、ていねいに作ります。そして、杉の木桶で天然醸造、一年〜一年半をかけて、発酵・熟成させます。おいしい味噌を作ることはむずかしいことですが、日本伝統の基本の調味料です。大切に作り続け、次の世代に伝えていければ、と思っています。」と、小野崎さん。

糀が良くできると、糀菌が米の内部をきれいに食べ、外側だけが残った状態=浮糀になるそうです。みそ汁にした時に、香りと共に、糀がふわっと浮き上がる、これが小野崎糀店の浮き糀味噌。小野崎商店の糀で、浮糀みそを、手作りしてみませんか?

『小野崎糀』昨年から小野崎さんの米糀で甘酒を作って、家族で飲んでいます。寒い日の一杯は美味しくて元気が出ます。甘酒に麹の粒が残るので粒感を味わえて良いです。今年も楽しみにしております。 Hさん

小野崎糀各種 3週間後の配送

糀は生きています。5℃以下の冷蔵又は冷凍で、2週間日持ちますが、糀の力は徐々に弱まる為、お早めにお使い下さい。

5333 玄米糀1kg 1566
5334 〃ダブル1kg×2 2975←3132
5335 米糀1kg 1200
5336 〃ダブル1kg×2 2462←2502
5337 麦糀1kg 1566
5338 〃ダブル1kg×2 2975←3132

オススメ商品情報 食品

44作目の「苺」  茨城・竹村愼一さん・真理さん

クリップボード07  苺の季節が、早いもので近づいてきました。皆様方には、ながく面倒を見ていただきまして、ありがとうございます。おかげ様で、ありがたいことに今年で、44作目の苺となります。

これを作成している時点では、台風上陸が無くありがたかったです。作柄については、おおむね良好です。しかし、何が起こるかわからない、気象変動の時代ですので心配です。今年の収穫は、やや遅れ気味で12月頃からボチボチかなと思います。

栽培や施肥につきましては、昨年とおおむね同じです。不耕起栽培を重ねると発育がよく施肥量が減ってきています。平成24年から、不耕起栽培をはじめました。土壌消毒は、昭和53年の栽培からしていない、太陽熱処理の方法で、堆肥やボカシ肥を入れたたっぷりの水をかけビニールで全面覆い夏を越し、「善玉菌を増やして、悪玉菌を抑える」という考え方にたち、行っている。また、苺の株には、「天恵緑汁」や自家製「米酢」またそれらに各種微量要素を入れ再発酵させたものを施しています。
クリップボード01
ビニール各種梱包材をはじめ、2割から3割総値上げ、ガスなどの燃料は5割以上の値上がりの現状です。誠に申しわけありませんが、その一助的にしたく値上げをお願いいたします。何卒ご理解願います。

病害虫防除に関しましては、今までのように出来るだけ減農薬に努めます。特に韓国自然農法の趙先生の息子さんが「JADAM」という著書を日本語版で出されたので、実践中です。しかし有事に備え対処予定として農薬をいくつかあげました。有機対応の物や食品添加物に使用されている物など比較的安全性の高いものを選びました。どうしてもの時はお許しください。実施した時は報告をいたします。

私に出来ることは、品質向上と、安全に努める事しか出来ませんので、全力で毎日栽培管理をおこないます。今期も、どうぞよろしくお願い申し上げます。

0301 いちご200g 508
0302 いちごダブル2p 964←1,015
0336 いちご4p 1,827←2,030
オススメ商品情報 食品

今年も啄木合鴨で年越しそば

クリップボード02今年も、たくさんのご愛顧を賜りありがとうございました歳末謝恩ール開催です!!無天塾の合鴨は800パック!!合鴨による除草は農家にとっても、 環境にとっても有効ですがその後の飼育期間が長いことで飼料や処理費用が農家の負担になります安心安全の米作りの最後の仕上げに美味しい年越しそばでご協 力下さい!!

鴨汁のクリップボード01作り方…①そばつゆを作っておく。鴨肉は、薄めにスライスし、サッと熱湯をかけ、臭みをとる。長ネギの白い部分をお好みの長さに切り、 焼き色が着くまで、香ばしく焼く。②そばつゆを煮立てて、ネギと鴨肉を入れて煮る。③器にそばを入れ、鴨汁をかけて、焼きネギと刻んだゆずの皮を乗せる。 鴨の脂が苦手な方は、フライパンで、脂身側を焼いて、ある程度落としてから、薄めにスライスしてお使い下さい。冷たいおそばを熱々の鴨汁で頂くつけ鴨そば も絶品です。
■啄木合鴨・ネギ・年越し用そば

1412 冷凍啄木合鴨(半身)約350g 2,257←2,376
2419 冷凍 生十割そば130g×2p 551
2405 季穂石臼粗挽きそば130g×2p 432
2450 特選そばダブル200g×2p 892←929
2449 究極そばダブル200g×2p 840←875
2143 日東のそばつゆストレート400ml 594
0126 下仁田ねぎ500g 389
0326 柚子改良大250g 281