オススメ商品情報 食品

マメで、まじめな、ひげたの納豆

皆さまこんにちは!ひげた食品です。今回納豆の特集ということで、弊社の最近の取り組みについてご紹介させていただきます。弊社の納豆は、選りすぐりの国産大豆を使用していますが、自分たちでも大豆を栽培するところから納豆に加工・販売することも始めました。また、食育活動も行なっております。

納豆メーカーが環境保全型農場「のらっくす農場」を運営
茨城県阿見町に弊社の自社農場「のらっくす農場」はあります。この農場は2000年秋に、茨城大学農学部の高原教授をはじめ、地域の有志で立ち上げた農場です。2019年からこの農場で有機大豆を栽培しておりましたが、2022年からこの農場を正式に継承致しました。今後は有機大豆だけでなく、色々な作物を栽培する予定です!

食育活動の実地
今までものらっくす農場での芋ほり体験を食育活動の一環として実施しておりましたが、今後はのらっくす農場を軸に、農業体験や料理教室などを企画中です。また収穫できたものを皆様と楽しみたいということで、収穫祭も予定しております。

子育て世代を中心に雇用
弊社では子育て世代を積極的に雇用しております。現在働いている従業員も、子育て世代が中心なので、和気あいあい協力しながら納豆造りを行なっております。また、更なる品質向上を目指して、JFS-B規格取得に向けて従業員一丸となり勉強中です。農園での土づくり・大豆を栽培するところから納豆造りを始めた弊社。より美味しい納豆を作るために日々奮闘しております。そんなこだわりの納豆をどうぞ一度ご賞味ください。

茨城県土浦市 ひげた食品

国産原料と食味にこだわり抜いた.弾力があるのに、ふんわり食感!!
安曇野納豆.藻塩 長野産大豆
長野県産大豆100%使用
藻塩で引き立つ、豆本来のほんのりとした甘み。
クリップボード02
国産原料と食味にこだわり抜いた.弾力があるのに、ふんわり食感!!
実花納豆 茨城産小粒
茨城県産納豆小粒大豆100%使用
豆本来のしっかりとした味わい。
クリップボード03
国産原料と食味にこだわり抜いた.弾力があるのに、ふんわり食感!!
ひきわり納豆 青森産
青森県産大豆100%使用
自社焙煎、挽きたての新鮮大豆で製造。
クリップボード04
国産原料と食味にこだわり抜いた.弾力があるのに、ふんわり食感!!
大粒納豆.北海道産
北海道産大豆100%使用
大粒ならではのもっちり食感。
クリップボード05
納豆の中に刻んだ切り干し大根、醤油、みりん、塩をまぜた茨城県発祥のそぼろ納豆。
国産そぼろ納豆
国内産大豆100%、国内産切り干し大根使用。
クリップボード06
0547 安曇野 藻塩長野産大豆45g×2 184
0548 実花 茨城産小粒45g×2 184
0549 ひきわり 青森産40g×2 184
0550 大粒 北海道産40g×2 184
0551 国産そぼろ納豆100g 292
オススメ商品情報 食品

“ぶっかけ”スタイルのめんつゆ二人前ストレートこだわりの原材料 「冨貴のつゆ」 大阪 冨貴食研

000000004978-01-m冨貴のつゆ・塩レモン

国産レモンと沖縄海塩で作った自家製塩レモンで、さっぱりとした味わいに仕上げました。 魚介の旨みと香味油の香りが美味しい。蒸し鶏×パクチー×レモンをのせてぶっかけ素麺に。
原材料…とりがらスープ(鶏(国産))、レモン果汁、香味油、食塩、ナンプラー、塩レモン、チキンエキス、魚介エキス(煮干し、いわし)、でん粉

 000000004977-01-m

冨貴のつゆ・イタリアントマト

イタリア産有機トマトと国産トマトに自家製野菜ブイヨンを合わせました。ガーリックとハーブが香る本格イタリアン。
原材料…国産野菜ブイヨン(たまねぎ、にんじん、セロリ、にんにく)、有機トマトジュース漬(トマト(イタリア産))、トマトピューレー、チキンエキス、オリーブオイル、食塩、砂糖、でん粉、にんにく、香辛料(黒こしょう、ローレル)

000000004979-01-m 冨貴のつゆ・ごま味噌豆乳

すりごま・練りごま・ごま油をバランスよくブレンドし、コクのある味わいに仕上げました。旨みのある味噌とマイルドな豆乳、ピリ辛のラー油。

原材料…豆乳(大豆(国産)(遺伝子組み換えでない))、ごま(すりごま、練りごま)、ごま油、味噌、醤油(小麦を含む)、砂糖、豆板醤、ポークエキス、チキンエキス、食塩、でん粉、辣油、花椒粉

 000000004980-01-m

冨貴のつゆ・梅かつお

旨みの強いかつお出汁と風味の強いかつお粉をブレンドし、香り高く仕上げました。練り梅を贅沢に使ったさっぱりつゆ。
鯖水煮缶×ごま×青じそをのせてぶっかけ素麺に。
原材料…梅漬け調味液(梅、砂糖、りんご酢、食塩、はちみつ)(国内製造)、だし(そうだかつお節、しいたけ、昆布)、梅干加工食品、しょうゆ(本醸造)(小麦・大豆を含む)、かつお節だし、砂糖、かつお節粉末、生姜、でん粉、いわしエキス

 

2145 冨貴のつゆ・イタリアントマト200g 322
2146 冨貴のつゆ・塩レモン200g 322
2147 冨貴のつゆ・ごま味噌豆乳180g 322
2148 冨貴のつゆ・梅かつお200g 322
2149 冨貴のつゆ・食べ比べセット1セット 1,223←1,287

オススメ商品情報 食品

砂炒り焙煎+四度炒りで、香ばしく。国産有機の六条大麦100% 使用昔ながらの炒り方で仕上げた麦茶 三重県津市一身田・ミエハク工業

釜4_小ミエハク工業は1946年創業。戦後の食糧難を補うべく、政府委託加工工場として大麦加工を始めました。現在は主に三重・滋賀・福井で収穫した国産大麦を、麦茶や押麦などに加工しています。麦茶の製法は一般的な熱風焙煎ではなく、昔ながらの﹁砂炒り焙煎﹂。鉄釜の中で熱した砂︵粒状の珪砂︶を循環させ、その中に大麦を通して炒り上げる方法です。砂の熱で麦の芯まで焙煎することにより、麦の香ばしい味と香りを引き出します。

 

さらなるこだわりが、4台の釜を使用した国内でも珍しい「四度炒り」。それぞれの釜で温度設定を変え、じっくり丁寧に芯まで焙煎することで、より大麦の甘みと香りが引き立ちます。仕上げの四釜(最も高温になるレンガ釜)の遠赤外線効果によって、深みのある味わいに。夏場の室温は40℃、火の通りを見極める職人さんは汗だくです。炒り上がった大麦を冷風乾燥機で冷まし、ふるいにかけた後、丸粒の麦茶はそのまま袋詰め。ティーバッグ用は煮出しでも水出しでもよく出るよう、粗く砕いて無漂白ティーバックに詰めて出来上がりです。

 

「今は麦茶もペットボトル入りを買う方が多いですが、ごくごく飲むお子さんがいれば1日1本でも足りないでしょう。ご家庭で作れば経済的ですし、プラスチックごみの削減にもなります」と、ミエハク工業の小林育子社長。近頃は、濃縮タイプの麦ポーションまであり、原材料名を見ると「大麦、麦芽糖/トレハロース、香料、カラメル色素、酸化防止剤(ビタミンC)」。これを水で薄めれば“本格的な麦茶が瞬時にできる”そうですが、飲みたいとは思いません。「麦茶ぐらい自分で作りましょうよ、というと今のご時世、叱られるかしら。でも一手間で、本当においしい麦茶がたっぷり飲めますから」。手軽なのはティーバッグですが、一番おいしく飲めるのは丸粒をやかんで煮出す昔ながらの方法です。濃い味わいと豊かな香り、雑味がなくスッキリした水色、一手間かける価値があります。夏は冷やしてゴクゴク、秋から春までは熱い麦茶でほっこり⋮香ばしさとさっぱりした喉越しをお楽しみください。

 

100000001006992731_10204 使いやすいティーバッグタイプ
有機麦茶・ティーバッグ
手軽で、後始末も楽な無漂白ティーバッグを使用。お湯出し・水出し共用タイプ。
原材料…有機大麦(国内産)
 ms41397 根強い人気の丸粒タイプ
有機麦茶<丸粒>
濃い味わいと豊かな香り、雑味がなくスッキリした水色、一手間かける価値があります。
原材料…有機大麦(国内産)
2610 有機麦茶・ティーバッグ10g*26 486
2660 有機麦茶<丸粒>300g 486
2661 〃ダブル上記2p 923←972