オススメ商品情報 食品

七五三のお祝いランチ

13-246お赤飯イメージ七五三は、子どもの成長を祝い、子ども自身にもその自覚を与えるためのものです。子どもに持たせる千歳飴には、子どもが元気によく成長するよう、また、長生きするように、という願いがこめられています。古来の七五三の形は「髪置き〔かみおき〕」、「袴着〔はかまぎ〕」、「紐落し」、「帯解き〔おびとき〕」と呼ばれ、各地各様に男女とも行われていました。髪置きは、2.3歳の間に行われ、その日を境にそれまで剃って短いままだった子どもの髪を伸ばし始める儀式でした。袴着は3.7歳の子供が、初めて袴〔はかま〕をつける儀式でした。紐落しは5.9歳の間に、それまで着物を留めるのに使っていた紐を帯に変える儀式で、帯解きとも呼ばれました。

江戸中期、呉服屋がこの3つの行事を商業政策として取り入れ、1つにまとめ、江戸の町で宣伝しました。これが今日の七五三の原型だと言われています。そして武家や有力商人などの間で流行したものが、明治以降、庶民に普及しました。昔は、医療・衛生的に未発達で、乳幼児の死亡率が高く、成長する子どもは、幸運とされていました。そのため「七つ前は神のうち」といわれ、7歳未満の子は、まだ、神に属するものとされ、神がその運命を決めると考えられていました。そこで、人々は、数々の儀礼を行うことで、子どもの無事な成長を祈りました。そして、7歳の祝いは、その不安定な時期を乗り越えた節目の儀礼であったため、特に、7歳の祝いを重視する地方は多かったようです。

七五三のお子さんは、もちろん、すべての子どもたちの健やかな成長を願って、お祝い膳&ランチはいかがでしょう。そして、長寿社会となった現代、七五三の十倍で、七○、五○、三○をお祝いするのも一興ではないでしょうか。週末は、昔ながらのお赤飯やちらし寿司、大人仕様のお子さまランチで、お祝い膳はいかがでしょう。

日本のお祝い事に欠かせないお赤飯炊飯器で手軽におこわ風の赤飯、「有機あずき水煮」をどうぞ!縁起物として小豆が腹割れしないよう、煮汁と煮豆を別々にパックしました。北海道十勝産の有機小豆を使用。煮汁を使用して、きれいな色に仕上がります。赤飯2合炊き用です。

晴れの日のお赤飯

作り方…
①炊飯器に水洗いしたもち米2合を入れる。
②同封の煮汁を入れた後、炊飯器のおこわ炊きの規定量まで水を加える。
③最後に煮豆を開封し、豆をほぐしながら入れる。
④30分位置いて、おこわ炊きで炊いてできあがり。

0432 餅米白米(ヒメノモチ)1kg 817←860
2016 有機あずき水煮200g 286
2029 有機あずき水煮ダブル200g*2 549←572
1534 冷凍チラシ寿司の素150g 770
2157 富士すし酢360ml 600
1716 冷凍エコシュリンプM(11~13尾)インドネシア産約200g 1230
1715 冷凍鹿児島県産刻みうなぎ50gx2 1,695
1806 焼ききざみ海苔20g 470
オススメ商品情報 食品

色々米 ~稲のたねを集めて 30 年以上 今年は全期間、無肥料栽培~

クリップボード01栃木の上野さんは、米を主とする精農家として、稲の古い品種を絶やしたくないと、稲の種もみを約三百八十種保存し、その中から、四十から五十種の稲をひとつの圃場に植えて、栽培しています。秋に、同時に収穫したものが、お馴染みの『色々米』です。

今年の作柄については、5月上旬.6月上旬に田植えを行い、6月下旬.7月上旬場所よってゴロオシを行いました。田植え後から9月下旬まで20.30日に1回畦草刈りを行っております。肥料として前年はライ麦の緑肥、今年は無肥料で全期間です。昨年12月.3月下旬まで冬水田んぼ、その後2回の耕運、2回の床かき、田植えの手順です。苗作りはポット苗の成苗です。栽培管理は以上のようです。

昨年の2回の台風で倒伏し、大変だったことも含め、今年は無肥料。そして、今年も台風14号がこちらに向かうようでしたので少し早いかなと思ったものの草丈が背丈以上(150cm)あるものもあるので、10月4日より刈りはじめました。10月7日にはほぼ刈りとり、乾燥調整の段階です。他の稲との関係もあるので、出荷は10月20日過ぎから出来るようになります。

いろいろ米はヒョンなことで生まれました。稲のたね集めをはじめて30年以上、今や500種以上です(もらった方々がたくさんなので同じような品種も多く含まれてます)その種とりをした後に一気に刈ってしまったのがいろいろ米の誕生でした。今迄いろいろ米に何種類入っているかわかりませんです。種は種とり用の稲から選抜したもののほか、今年のいろいろ米より、種とり田んぼを一気に刈ったものを入れておりますので、正直、何種類かは分からないのが確かです。そんなことで種とりをしていなかったら、種といろいろ米には出会えなかったようです。

今、有機のお米作りもたくさんおられるなか、このいろいろ米とめぐりあっていなかったら、私など、うもれてしまっただろうと思います。幸いに種集めをしていたことで、今の稲作が成り立っております。そして、これから先の日本田んぼをあやぶむのは私ひとりでないようです。単に稲を育てお米をとる。そこで何が出来るかは、それぞれ稲作り手の生き方、哲学なのではないかと思います。種子法などとり出され、詳しいことは私には分からないので申し上げられませんが、種によって生かされている百姓はたくさんおられます。ここで、まわりの草木や小さな生きものと命が重なる百姓が、確かな未来なのでは思うのですが。

上野長一

13-247色々米[0435]色々米1kg 1,045 ←1,100

オススメ商品情報 食品

ハロウィンホームパーティー10月31日(土)はハロウィン

ハロウィン.(Halloween).は、カトリックの諸聖人の日の前夜祭で、アイルランドのケルト人の収穫祭が起源とされています。現在では、かぼちゃをくりぬいた中にロウソクを立てて「ジャック・オー・ランタン」(おばけかぼちゃ)を作り、魔女やお化けに仮装した子ども達が、「Trick.or.treat(お菓子くれなきゃ、いたずらするぞ)」と言って各家庭を回ってお菓子をもらい、それを持ち寄ってハロウィン・パーティーを開いたりします。
日本でも仮装やイベントなど、秋の催しとして、すっかり定着してきた「ハロウィン」。家族やお友たちと、自宅で気兼ねのないパーティーを楽しんではいかがでしょうか。ハロウィンに関連してかぼちゃ料理やかぼちゃのお菓子を、手作りしても楽しいですね。

af4a7502428a2c81d746c373c1feb8e1 かぼちゃにおからを加えたしっとり生地に、ザクザクとかぼちゃの種を刻んで加えました。
かぼちゃとおからのパウンドケーキ

材料(15×9cm位の型)…かぼちゃ60g、おから50g、バター40g、砂糖30g、卵1個、かぼちゃの種30g、★(薄力粉45g、ベーキングパウダー小さじ1、シナモン少々、クローブパウダー少々)

m21820作り方…①おからを天板に広げて140℃のオーブンで10分焼いて乾燥させておく。かぼちゃは柔らかく蒸して皮をとり、マッシュする。かぼちゃの種は細かく刻んでおく。②室温に戻したバターをクリーム状になるまで混ぜ、砂糖を加えて混ぜる。溶きほぐした卵を少しずつ加えながらよく混ぜる。おから、かぼちゃ、かぼちゃの種を順に加えてよく混ぜる。③★の粉類をあわせてふるって②に加え、練らないようにさっくり混ぜる。④油をぬった型に流し込んで中央を少しくぼませ、かぼちゃの種を飾ったら170℃のオーブンで30~35分ほど焼く。

 

焼きかぼちゃのメープルがけ3ワイン、ビールによく合います。
焼きかぼちゃとカマンベールのメープルがけ

作り方(2人分)…①かぼちゃ小1/4個は種とワタを取り除く。アルミホイルを敷いた天板にのせてオーブンに入れ、220℃で20~25分焼く。竹串を刺して柔らかく火が通っていれば取り出す。②天板にクッキングペーパーを敷き、カマンベールチーズをのせてオーブンに入れ、250℃で5分ほど焼く。③器に①と②を盛り合わせ、メープルシロップをかけ、塩をふる。砕いたクルミをちらして出来上がり。

 

■ハロウィン特集

0137 かぼちゃ1/2~1/4ケ 361←380
0138 かぼちゃ徳用1ケ 637←670
1914 有機うらごしかぼちゃ200g 600
0944 かぼちゃの種70g 460
0910 南箱根の厳選バター180g 890
0924 リックさんのメープルシロップ330g 1,250
0907 東毛酪農のカマンベールチーズ100g 540
2013 ホットケーキミックス(有糖)400g 380
2024 ホットケーキミックス(無糖)400g 380