オススメ商品情報 食品

十月一日は、十五夜

『月月に 月みる月は おおけれど 月みる月は この月の月』
十五夜は、お月見・名月・仲秋の名月などと呼ばれ、古来から観月の好時節(絶好期)とされ、月下に、酒宴を張り・詩歌を詠じ・すすきを飾り、月見団子・里芋・枝豆・栗などを盛って、神酒を備え月を眺めて楽しんだと言われています。
「仲秋」は、旧暦八月十五日のことを指しますが、本来は旧暦の八月を言い、七・八・九月を秋とし、それぞれを初秋・仲秋・晩秋と呼んだことに由来しています。昔は、月の満ち欠けによって、おおよその月日を知ることで農事を行っていました。そのため、十五夜の満月の夜は、祭の行われる大切な節目であり、農民の間では、農耕行事と結びついて、収穫の感謝祭としての意味を持っていました。
十五夜は別名「芋名月」とも呼ばれますが、これも里芋など芋類の収穫儀礼であったことに由来し、十三夜は、豆名月や栗名月とも呼ばれます。また、十五夜の月見をして、十三夜の月見を行わないことを、「片月見」と言って嫌う風習がありました。十五夜の月見を行った後は、翌月にも同じ家で、十三夜も月見をして祝うものだとされたそうです。今年の十五夜は、十月一日、手作りの和菓子を添えて、観月の宴をお楽しみ下さい。

簡単に作れるお月見団子です。団子の数は十五夜にちなんで15個
お月見だんご

材料(15個分)…白玉だんご粉150g、きな粉、小豆あん適宜作り方…①白玉だんご粉1袋に約120ccの水を少しづつ加え、耳たぶほどのやわらかさにこねる。②適当な大きさにまるめて沸騰したお湯の中に入れ、浮き上がってから1分程して冷水にとり、冷えてからすくい取り水気をきる。③きな粉やあんこ等、お好みで付けてお召し上がり下さい。

 

さつま芋のお月見団子!!
いきなり団子
クリップボード01材料(5個分)…さつま芋(中)1本、A(地粉100g、白玉団子粉150g、塩ひとつまみ)、小豆あん240g、レーズン大さじ2
作り方…①さつま芋は厚さ5mm程度の輪切りにする。②Aを混ぜ、水を入れて耳たぶ程度の柔らかさになるまでこねる。③小豆あんにレーズンを混ぜ、5等分して丸める。④②を5等分して丸くのばす。⑤①に③をのせて、④をかぶせて包む。蒸し器に入れ、20分ほど蒸す。

 

簡単に作れるお月見団子です。団子の数は十五夜にちなんで15個
お月見だんご
材料(3人分)…かぼちゃ200g、塩少々、白玉団子粉50g、豆乳1カップ、メープルシロップ適量
作り方…①かぼちゃは一口大に切り、塩少々をふって柔らかく蒸す。②蒸しあがったら皮をとり、裏ごしする。③①を半分に分ける。ひとつには白玉団子粉を加え、耳たぶ程度の柔らかさにまとめる。15個ほどに分けて丸め、ゆでる。④残りのかぼちゃに豆乳・メープルシロップを混ぜ入れてスープ状にし、③の冷めた団子を入れる。

 

月見団子のオススメアイテム
[2007]国産有機白玉団子粉15og 444円
[2011]星六きな粉80g 335円
[2830]北海道産有機小豆つぶあん200g 408円
[1207]冷凍ゆうゆう鶏 鶏ひき肉300g 825円
[0928]レーズン120g 380円
[0111]さつま芋紅東700g 340円
[0113]里芋500g 290円

オススメ商品情報 食品

芋煮鍋

山形発祥の芋煮会は、文禄.慶長の時代、最上川舟運の終点であった山形市の西北に位置する中山町で、京の都などから物資を運んできた船頭さんたちが、荷物を取りに来る人達を待つ間の退屈しのぎに、近くの老松に鍋をかけて、船着場の近くの集落から売ってもらった里芋と積み荷の棒タラなどを煮て食べたことがルーツといわれています。
文化・文政時代には、山形県に移り住んでいた近江商人たちが、ニシンと里芋を煮て、紅花取引きの慰労会を行ったとの記録があり、その後、明治に入って街の粋筋たちがこのような楽しみ方を身近な河原へ持ってきたとされます。
牛肉を使うのが一般化するのは、昭和に入ってから。養蚕農家が、繭業者持ちでの芋煮会の際、「どうせなら、贅沢に牛肉を!」と、おごらせたのが、最初だとか。里芋、ごぼう、長ネギ、人参、蓮根と、ポランの根菜たちも、厳しかった夏を越えて、そろそろと出始めました。少しずつ秋めいて参りました。芋煮鍋を囲み、ご家族で秋のごちそうをぜひ味わって下さい。

芋煮鍋
■材料(4~5人分)
里いも10個 牛バラスライス300g 人参1~2本 ごぼう1~2本 長ねぎ1~3本 椎茸100g こんにゃく1ヶ だし汁5カップ 醤油大さじ5

■作り方…
①里いもは泥を落として厚めに皮をむき、塩でもんで水洗いしてぬめりを取り、下茹でする。人参は5mm厚さの輪切りにして下茹でする。②ごぼうは泥を落として包丁で皮をこそげ取り、乱切りにして水にさらし、下茹でする。③生椎茸は、食べやすい大きさに切る。④こんにゃくは手でちぎり、下仁田ねぎは2cm長さの小口切りにする。⑤鍋にだし汁を煮立てて醤油で味付け、材料と牛切り落としを加えて、アクを取りながら、弱火で煮込む。柔らかく煮えたら、お好みの薬味で頂く。

0113 里芋500g 290
0114 里芋徳用1kg 560←580
0109 人参500g 310
0116 ごぼう(1本もの)300g 430
0117 蓮根500g 550
0118 長ねぎ(むき)300g 240
0202 菌床椎茸100g 290
5801 冷凍 興農牛切り落とし250g 1240
1923 一穂のこんにゃく300g 250
1924 一穂の生芋こんにゃく230g 220
1925 手どりこんにゃく250g 300
1926 しらたき230g 250
1402 冷凍 ゆうゆう鶏 鶏モモ肉一口カット300g 975
3701 野菜の達人田島さんの里芋!自家用、ギフトにもオススメ! 直送里芋 5kg 2,830(送料込)
オススメ商品情報 食品

啄木米で、秋を味わう

啄木米は、岩手・無天塾の六名が合鴨を利用して無農薬無化学肥料で栽培している有機栽培アキタコマチです。合鴨農法を始めたのが九十一年、二○○○年には、岩手県第一号の有機 を取得しました。石川啄木が愛した水と空気のきれいなふるさとで、丹精込めて育て上げた安全で美味しいお米です。また、有機もち米は、無天塾代表の玉山村(石川啄木の生誕地旧渋民村)の岩崎善隆さんご家族が、丹精込めて育てたもち米です。岩手県は、佐賀県、北海道に次ぐ全国第三位のもち米生産量を誇ります。それだけに、もち米としての品質は確か、しかも、安心の有機栽培です。unnamed
九月の十九日は、彼岸の入り、二十二日が中日(秋分の日)です。「暑さ寒さも彼岸まで」というように、秋のお彼岸を境に日に日に涼しくなります。お彼岸には、無天塾のもち米で手作りおはぎ、おこわやお赤飯はいかがでしょう。
そして、二十一日は敬老の日です。今年のシルバーウィークは、美味しいごはんを食べて元気をチャージ!コロナ疲れ、夏疲れの体を休めて、おうちでゆったり。楽しく過ごしましょう。

 

こちらもどうぞ 芽吹き屋の和菓子
大切なお彼岸と、十五夜のお月見に

5714 冷凍おはぎ6ケ 660
5715 〃 ダブル上記2p 1,267←1,320
5717 冷凍十五夜だんご12個 550
5718 〃 ダブル上記2p 1,067←1,100
5719 冷凍三色だんご4本 440
5720 〃 ダブル上記2p 854←880

秋は、萩の花で、おはぎ春は、牡丹の花で、ぼたもち季節によって呼び名が変わる風流な和菓子です定番の小豆に加えてきなこと青海苔粉で三色おはぎは、いかがでしょう

作り方…
もち米2カップと米1カップを合わせて洗い、ザルにあげて30分置いた後、水3カップを加え普通に炊く②ご飯が炊きあがったら、すり鉢かボウルに移し、すりこぎで、軽くたたきつぶして、ご飯が半分くらいつぶれた状態にする(粘りが出て口当たりが良くなる)③手水をつけ、もち飯を俵型に丸めて16ヶ作る
ワンポイント
★あんこは、図のように、濡れぶきんの上に、あんこを平らにのばし、もち飯をのせて包む。
★ゴマやきなこと青海苔粉は、洗双糖や塩を混ぜておき、皿に広げ、もち飯をころがす。

 

2833 北海道産有機小豆使用つぶあん200g 408
2011 星六きな粉80g 335
2315 すじ青のり4g 340
2022 国産すりごま白30g 640

■餅米

0432 餅米白米1kg 817←860