- 通常カタログNo.239
- 特別カタログNo.239
- ※カタログの閲覧は会員専用となっております。会員の方はユーザーID、パスワードが必要です。会員登録は お問い合わせフォームからどうぞ!!
芋煮鍋
山形発祥の芋煮会は、文禄.慶長の時代、最上川舟運の終点であった山形市の西北に位置する中山町で、京の都などから物資を運んできた船頭さんたちが、荷物を取りに来る人達を待つ間の退屈しのぎに、近くの老松に鍋をかけて、船着場の近くの集落から売ってもらった里芋と積み荷の棒タラなどを煮て食べたことがルーツといわれています。
文化・文政時代には、山形県に移り住んでいた近江商人たちが、ニシンと里芋を煮て、紅花取引きの慰労会を行ったとの記録があり、その後、明治に入って街の粋筋たちがこのような楽しみ方を身近な河原へ持ってきたとされます。
牛肉を使うのが一般化するのは、昭和に入ってから。養蚕農家が、繭業者持ちでの芋煮会の際、「どうせなら、贅沢に牛肉を!」と、おごらせたのが、最初だとか。里芋、ごぼう、長ネギ、人参、蓮根と、ポランの根菜たちも、厳しかった夏を越えて、そろそろと出始めました。少しずつ秋めいて参りました。芋煮鍋を囲み、ご家族で秋のごちそうをぜひ味わって下さい。
芋煮鍋
■材料(4~5人分)
里いも10個 牛バラスライス300g 人参1~2本 ごぼう1~2本 長ねぎ1~3本 椎茸100g こんにゃく1ヶ だし汁5カップ 醤油大さじ5
■作り方…
①里いもは泥を落として厚めに皮をむき、塩でもんで水洗いしてぬめりを取り、下茹でする。人参は5mm厚さの輪切りにして下茹でする。②ごぼうは泥を落として包丁で皮をこそげ取り、乱切りにして水にさらし、下茹でする。③生椎茸は、食べやすい大きさに切る。④こんにゃくは手でちぎり、下仁田ねぎは2cm長さの小口切りにする。⑤鍋にだし汁を煮立てて醤油で味付け、材料と牛切り落としを加えて、アクを取りながら、弱火で煮込む。柔らかく煮えたら、お好みの薬味で頂く。
0116 |
里芋500g | 290円 |
0117 |
里芋徳用1kg | 560← |
0112 |
人参500g | 310円 |
0120 |
ごぼう(1本もの)300g | 350円 |
0121 |
蓮根500g | 550円 |
0122 |
長ねぎ(むき)300g | 240円 |
0202 |
菌床椎茸100g | 290円 |
1301 |
冷凍 興農牛切り落とし250g | 1240円 |
1302 |
冷凍 興農牛徳用切り落とし400g | 1875円 |
1304 |
冷凍 興農牛ロースしゃぶしゃぶ用200g | 1,275円 |
1922 |
一穂のこんにゃく300g | 250円 |
1923 |
一穂の生芋こんにゃく230g | 220円 |
1924 |
手どりこんにゃく250g | 300円 |
1925 |
しらたき230g | 250円 |
3701 |
野菜の達人田島さんの里芋!自家用、ギフトにもオススメ! 直送里芋 5kg | 2,830(送料込)円 |
- 通常カタログNo.238
- 特別カタログNo.238
- ※カタログの閲覧は会員専用となっております。会員の方はユーザーID、パスワードが必要です。会員登録は お問い合わせフォームからどうぞ!!
啄木米で、秋を味わう
啄木米は、岩手・無天塾の六名が合鴨を利用して無農薬無化学肥料で栽培している有機栽培アキタコマチです。合鴨農法を始めたのが九十一年、二○○○年には、岩手県第一号の有機 を取得しました。石川啄木が愛した水と空気のきれいなふるさとで、丹精込めて育て上げた安全で美味しいお米です。また、有機もち米は、無天塾代表の玉山村(石川啄木の生誕地旧渋民村)の岩崎善隆さんご家族が、丹精込めて育てたもち米です。岩手県は、佐賀県、北海道に次ぐ全国第三位のもち米生産量を誇ります。それだけに、もち米としての品質は確か、しかも、安心の有機栽培です。
九月の二十日は、彼岸の入りです。手作りおはぎや、吹き寄せおこわなどは、いかがでしょう。そして、運動会シーズンもはじまりますので、お弁当用にも、啄木米で美味しい応援弁当を作ってあげて下さい!
吹き寄せおこわ
秋には秋の炊き込みおこわをどうぞ
一口大ほどの大きさに切った色々の材料を
風に吹き寄せられたように盛りつけて
作り方…
①米と餅米は、洗って、分量の水に1時間以上つけておく。②鶏肉は、細かく切り、醤油とみりんで下味をつけておく。③にんじんは、もみじ型で抜き、3mm厚さに切る。れんこんは、いちょう切りにして、酢水にさらす。④生しいたけは、薄切り、しめじは、小房に分ける。⑤一晩水につけておいた栗は、鬼皮と渋皮をむいて半分に切る。⑥いんげんは、塩ゆでにして斜めに切る。⑦炊飯器に、米とだし汁、酒、味の母、醤油、塩で規定の水分量にし、いんげん以外の材料を入れて、普通に炊く。炊き上がったら、いんげんを加えて蒸らし、全体を混ぜる。器に盛り、松葉に切った、薄焼き卵を、散らしてどうぞ
【炊飯器で炊く時の水加減の目安】
米1合(150g)+餅米1.25合(約190g):2合強の目盛
米1.5合(約230g)+餅米1.9合(約280g):3合強の目盛
米2合(300g)+餅米2.5合(約430g):4合強の目盛
秋は、萩の花で、おはぎ春は、牡丹の花で、ぼたもち季節によって呼び名が変わる風流な和菓子です定番の小豆に加えてきなこと青海苔粉で三色おはぎは、いかがでしょう
作り方…
①もち米2カップと米1カップを合わせて洗い、ザルにあげて30分置いた後、水3カップを加え普通に炊く②ご飯が炊きあがったら、すり鉢かボウルに移し、すりこぎで、軽くたたきつぶして、ご飯が半分くらいつぶれた状態にする(粘りが出て口当たりが良くなる)③手水をつけ、もち飯を俵型に丸めて16ヶ作る
ワンポイント
★あんこは、図のように、濡れぶきんの上に、あんこを平らにのばし、もち飯をのせて包む。
★ゴマやきなこと青海苔粉は、洗双糖や塩を混ぜておき、皿に広げ、もち飯をころがす。
2836 |
有機小豆使用つぶあん200g | 408円 |
2827 |
有機つぶしあんスタンドパック200g | 540円 |
2011 |
星六きな粉80g | 335円 |
2315 |
すじ青のり4g | 340円 |
2022 |
国産すりごま白30g | 640円 |
■啄木米
0425 |
有機備蓄玄米28年度産5kg | 2716← |
0406 |
有機玄米5kg | 3411← |
0408 |
有機胚芽米5kg | 3544← |
0410 |
有機白米5kg | 3677← |
■餅米
0432 |
餅米白米1kg | 817← |
- 通常カタログNo.236
- 特別カタログNo.236
- ※カタログの閲覧は会員専用となっております。会員の方はユーザーID、パスワードが必要です。会員登録は お問い合わせフォームからどうぞ!!
いよいよ、新学期です!?朝ごパンを食べていってらしゃい
お届け週は、いよいよ、新学期スタートの週です。子どもたちの長い夏休みもようやく終わりです!!
でも、休みモードから、登園・登校モードへの切り換えは、子どももおとなも辛いですね。まずは、少し早起きして、少しでもいいから、朝食をとらせてあげて下さい。朝の食べ物は、小鳥のさえずりのように、体のすみずみまで、働きかけ、夏バテの体も頭も、目覚めさせてくれることでしょう。
暑さは、まだまだ続くという予報です、残暑に負けないように、朝からエネルギーチャージして下さい。
プチパンサンド
作り方…①プチパンに水平に切り込みを入れ、マーガリンを塗り、レタス、ハムスライス、チーズなどをサンドする。
ココナッツフレンチトースト
作り方…①卵をときほぐして、ココナッツミルク、砂糖と混ぜ合わせる。②①を入れた平らなバッドに食パンを並べる。③ある程度両面に卵液を吸い込んだら、フライパンを熱して油を引き、薄く焼き色が付くように弱めの中火でじっくり焼く。お好みでメープルシロップやお好みのジャムを添えて。
トマトとチーズのバタールサンド
作り方…①バタールはスライスし、パンの断面に、にんにくをこすり付ける。②オーブントースターにバタールを並べ、オリーブオイルをかけて2分ほど焼く。③バタールにトマト、バジル、モッツァレラチーズを載せて塩、こしょうを振り、サンドする。
『ベーグル』軽くトーストしたベーグルに、スモークサーモンとクリームチーズ、オニオンスライスをサンドするのが、大好きです。元気がモリモリ出てくる感じ! Sさん/再録
1067 |
ベーグル(プレーン)3ヶ | 407円 |
1076 |
ドッグパン4ヶ | 358円 |
1062 |
プチパン5ヶ | 330円 |
1057 |
バタール230g | 303円 |
1060 |
クロワッサン2ヶ | 360円 |
1052 |
食パンスライス6枚切り | 310円 |
0918 |
よつ葉クリームチーズ150g | 545円 |
0920 |
カマンベールチーズ90g | 505円 |
1427 |
冷凍 ウィンナーソーセージ150g | 665円 |
1432 |
冷凍 ハーブソーセージ120g | 550円 |