本と土、イチゴと家族 栃木・岸 幹朗さん・叡子さん
東京都昭島市生まれの岸さんは、生まれてから青春時代までを横田基地周辺で過ごしました。文学青年だった岸さんは、サラリーマン時代に農業に関する書物に目を通すようになり、有吉佐和子著『複合汚染』をはじめ、専門書まで読むようになったそうです。そんな中で、農業の危険性を感じると同時に、農業のおもしろさにも触れました。農業に強い関心を持った岸さんは、長期休暇を利用しては、栃木県小山市の有機農家へ研修に出向き、そこで、ますます農業にのめり込み、ついには会社を退職。その後、同県壬生町の農
業共同体で、本格的に農業に従事することとなりました。
独立志向の強い岸さんは、農業においても自立を目指しました。全国に土地探しに出かけたものの、やはり、縁があったのは、栃木県のさくら市(旧喜連川町)でした。サラリーマン時代にコツコツ貯めた資金は、あっという間に、土地や住居に消えた三十代後半。
農業の専門誌『現代農業』をバイブルに、トマト、キュウリ、レタス、大根などを有機農業で栽培していたが、当時の年収は200万円程度にしかならなかったため、仕方なく土木工事や山仕事を請け負いながら農業を続
ける日々が5年間も続きました。臨時の仕事で、ハウスなどの設備投資に必要な資金を稼ぐ日々、一通りの設備が整い、農業が専業となったのは、45歳の 時でした。
「農業経営として安定したのは、イチゴとシイタケの生産をはじめてから、少しずつ、生活が楽になりました。長い間、苦しい日々が続きましたが、有機農業に足を踏み入れたら、後戻りできなくなったというのが正直なところです(笑)でも、自分の人生は、いつも背水の陣と考えてるので、決してつらくはありませんでしたよ」と岸さん。
0302 |
いちご200g | 450 |
0303 |
いちごダブル200g*2 | 855← |
0304 |
いちご箱200g*4 | 1638← |
- 通常カタログNo.208
- 特別カタログNo.208
- ※カタログの閲覧は会員専用となっております。会員の方はユーザーID、パスワードが必要です。会員登録は お問い合わせフォームからどうぞ!!
ひな祭り
三月三日は「上巳」「桃の節句」などと言われ、厄を人形に移して祓った「流し雛」の風習がありました。それらが発展し、雛人形を飾り女の子の健やかな成長と幸せを願う現在の「雛祭り」となりました。
女の子が産まれて始めての節句を「初節句」といい、嫁方の親が子供の身代わりとなって災いが降りかからない様に、という思いが込められた雛人形を贈ります。雛人形には、厄除けとなる「桃の花」体から邪気を祓う為の「お白酒」よもぎの香気が邪気を祓うといわれる「草もち」人の心臓をかたどり子供の健康を祈る親の気持ちの現れの「ひし餅」自分のかたわれでなければ絶対に合わないことから、女性の貞節を教えた「蛤〔はまぐり〕」などが供えられます。
また、ひし餅や雛あられに見られる白・青・桃の三色はそれぞれ、雪の大地(白)・木々の芽吹き(青)・生命(桃)を表しており、この三色のお菓子を食すことで自然のエネルギーを授かり、健やかに成長できるという意味があるそうです。健やかで、賢く、優しい女の子になりますように、願いを込めて、お祝いしましょう!
いちご大福
女の子が大好き!正食協会「私のとっておきお菓子の本」より
いちご大福材料(10個分)…餅粉80g、水(粉と同量)3/4カップ、米飴(お好みで)60g、小豆あん150g⦆、いちご10個、打ち粉(片栗粉)適量作り方…①白玉粉と餅粉を分量の半分の水で湿らせ、米飴を入れて残りの水を加え、よく混ぜてホットケーキの生地程度の柔らかさにする。 ②蒸し器に目の細かい布巾を敷き、蒸気が上がったら①を流して強火で8~10分蒸す。 ③②をすり鉢に取り、すりこぎでつく。よくこねた後、打ち粉をしながら麺棒でのばして10等分する。 ④③を薄くのばし、10等分して丸めたあんを包んで丸く整える。 ⑤包んだ口を下にして置き、半分の深さまで切り込みを入れて広げ、いちごをのせる。
ちらし寿司
ちらし寿司は、昔ながらのやさしい味。お家によって、具もトッピングもさまざまですね。わが家の味でお祝いしましょう!クックたかくらの人気商品「チラシ寿司の素」もおすすめです。
作り方…①干し椎茸4枚は、水で戻す。②米3カップは、かために炊く。③戻した干し椎茸は、軸を除いて薄切りにする。にんじん1本とこんにゃく1枚は、3~4cm長さのせん切りに、油揚げ2枚は、湯通ししてから、同じ長さの細切りにする。④鍋に、だし汁1カップ 醤油大さじ3 みりん大さじ2 砂糖大さじ1を煮立て、③を入れて煮汁がなくなるまで煮る。⑤れんこん250gは、薄いいちょう切りにし、鍋に、水1/4カップ、砂糖大さじ3、酢大さじ3、塩少々を入れて火にかけ、れんこんに味を含ませる。⑥卵2個は、錦糸卵にする。エコシュリンプむき身は、酒を加えた熱湯で軽くゆでる。⑦ご飯が炊き上がったら、すし酢を混ぜ、④、⑤を混ぜ合わせる。⑧器に盛り、錦糸卵、えびをのせてできあがり。もみ海苔やでんぶをかけてどうぞ。
海老しんじょのおすまし
作り方…①1エビ200gは、下処理し包丁で荒く刻み、ねばりがでるまでたたく。②エビに、卵白1/2個分、生姜汁少々、酒小さじ1/2、塩ひとつまみを加え、よく混ぜる。③鍋にだし汁800cc、酒大さじ2、醤油小さじ2、塩小さじ1/2を沸騰させ、エビしんじょを8等分して、スプーンでぽとりと落とす。ふわっと浮き上がってから少し煮る。④器に入れ、さっと茹でた菜の花を添える
ひな祭りにおすすめアイテム
0302 |
いちご200g | 450円 |
2007 |
国産有機白玉だんご粉150g | 444円 |
2819 |
有機つぶしあんスタンドパック200g | 540円 |
0720 |
冷凍 五目寿司の素(2合用)200g | 495円 |
1713 |
冷凍 鹿児島県産刻みうなぎ50gx2 | 1540円 |
1716 |
冷凍 エコシュリンプSむき身200g | 1155円 |
2506 |
干ししいたけ・どんこ(大)45g | 820円 |
2157 |
富士すし酢360ml | 600円 |
1806 |
焼ききざみ海苔20g | 470円 |
- 通常カタログNo.207
- 特別カタログNo.207
- ※カタログの閲覧は会員専用となっております。会員の方はユーザーID、パスワードが必要です。会員登録は お問い合わせフォームからどうぞ!!
体をあたためる だいずデイズレシピ 温かいスープで免疫力と代謝を上げましょう
体温が1℃下がると、免疫力は30数%下がり、逆に体温が1℃上がると免疫力は5倍になるそうです。だいずデイズのおいしく・便利な「蒸し大豆」、「蒸し豆」、「蒸し穀物」と旬の野菜を使ったあたたかい蒸し豆スープレシピをおすすめします。
だいずデイズの蒸し豆は、蒸してから袋に詰める「真空パック」タイプと違い、袋に詰めてから蒸し上げているので、豆のふっくら感や風味がより強く感じられます。
大豆をそのまま、まるごと蒸し上げる「蒸し大豆」だからこそ、大豆本来の味が大きく商品の味に影響します。私たちは100種類以上もある大豆の品種の中から、蒸し大豆にぴったりの大豆を探しました。そうして甘くて、うまみの強い大豆を探していくうちに、自然の力で、伸び伸びとたくましく成長するオーガニックで栽培された大豆にたどりつきました。余計な化学肥料や農薬の力に頼らない、有機蒸し大豆。お酢も有機米からじっくりと時間をかけて発酵させたこだわりの有機米酢を使用しています。
私たちが食べ親しんできた、穀物。昔は、白米ではなく、玄米や麦もよく食べられていました。その中には、たくさんの食物繊維が含まれ、健康的なくらしを支えてきました。私たちは「蒸し大豆」で培ってきた技術で、大豆をはじめとした豆類だけではなく、まるごと食べやすい、おいしい穀物を提供したいと取り組んいます。やわらかく、じっくりと蒸しているから、雑穀本来の風味と食感を手間をかけずに、そのまま食卓へとり入れられます。
DHAやEPA、鮭の皮にはお子様の記憶力や学習能力を高める成分が含まれています。
ぜひ皮ごとスープに入れてみて!胡麻と豆乳のコクが美味しいスープです。
材料(2人分)…蒸し大豆1袋、鮭2切れ、豆腐1/2丁、人参1/2個、玉ねぎ1/4個、ほうれん草1束、A(だし汁400cc、豆乳(成分無調整)
100cc、練りごま白大さじ1、味噌大さじ2、すりごま適量)
作り方…①鮭、豆腐を一口大、人参はいちょう切り、ほうれん草も5cmほどに切っておく。②鍋に油をひき、鮭を両面軽く焼く。③人参、玉ねぎ、ほうれん草を加え炒める。④Aを加え、人参、玉ねぎが柔らかくなるまで弱火で煮る。⑤味噌をといて器に盛り、すりごまをかけて完成。
ひよこ豆をまるごとつぶして濃厚ポタージュに。
食物繊維たっぷりの飲みやすいスープで
朝食やディナーのごちそうにも◎
材料(2人分)…玉ねぎ半分、蒸しひよこ豆85g、牛乳300cc、水100cc、ブイヨン1~2個、バター10g、乾燥パセリ適量
作り方…①鍋に、ひよこ豆、玉ねぎの粗みじん切り、ブイヨンと水を入れて5分くらい煮る。②粗熱が取れたらバターと一緒にミキサーに入れる。③牛乳を
足しながらなめらかになるまでミキサーにかける。④残りの牛乳と③を鍋に入れて温める。器に入れて、乾燥パセリをかける。
長いもを入れるだけで、かきたまのふんわり具合がアップ!
長いものぬめり成分ムチンは、免疫力を高め、疲労回復させる効果があります。
風邪予防や、疲れて食欲がないときもおすすめです。
材料(2人分)…蒸しもち麦35g、長いも40g、卵1個、ねぎお好み、A(だし汁400ml、醤油大さじ1/2、酒小さじ1、みりん小さじ1、塩少々)
作り方…①長いもの皮をむき、すりおろす。②ボウルに長いもと卵、もち麦を入れてまぜる。Aを鍋にいれ、沸騰したら①をまわしいれてふんわりかきたまをつくる。③器にいれてお好みでねぎをのせる。
2029 |
有機蒸しひよこ豆85g | 250円 |
2030 |
3色の蒸しキヌア60g | 250円 |
2031 |
有機蒸しミックスビーンズ85g | 250円 |
2032 |
有機蒸し大豆100g | 250円 |
2033 |
国産蒸しもち麦70g | 200円 |
2034 |
そのまままぜる雑穀・10種70g | 200円 |